バイクグローブを、どう選んでますか?
せっかく買ったグローブが、何かしっくり来なくて
また、次のグローブを探してませんか?

どう選べば、失敗しないのだろう?
そんな疑問を解消します。
バイクグローブ選びで失敗しない3つのコツ
- セール品は買わない
- ジャストサイズを買う
- 過度なプロテクター付きは買わない
こんな内容を知って、スッキリしよう。
夏用・冬用グローブ共通で同じコツです。
結局、安かったから買ったグローブは、同じく安かったら買い替えることになる。
チョット高かったけど頑張って買ったものは、思い出が染みついて擦れられなくなる。
使い込んで変色したり、擦り切れて穴が開いてもね。
お気に入りのグローブでツーリングに出掛ければ、また1つバイクが好きになる。
1.セール品は買わない

セール品は、本当に気に入って買ってる訳じゃない
買わないと損な気になってるだけ
- 前々から狙っていたグローブが都合よくセールになった
- 都合よく自分のジャストサイズの在庫が有った
2つとも当てはまるなら、セール品でもいい。
けれど、そんな都合の良い話は、まず有りません。
セール品が目に留まり、気に入ったとしても、本当に気に入った訳じゃない。
買わないと損のような気持ちになっているだけです。
安いから買うのではなく、買わずに損した気分を味わいたくないだけ!
セールはお得感や機会損失を煽ってくるけど、そんなのに惑わされないで。
コスパは大事だけど

- 安いなら我慢できる物
- 安くても我慢してはいけない物
バイクグローブは後者です
- 使い捨てのもの
- 滅多に使わないもの
- 試しに使ってみる消耗品
こんなものは、セール品で良いし、100円ショップで買うのもアリです。
しかし、バイクグローブは違う。
バイクを操作する手にはめるものです。
自分の意思がバイクに上手く伝わらないグローブは、安くても買っちゃダメ!
逆に気に入ったグローブは、破れるまで使い込むことになる。
買うときは高くても、結局コスパ良い。
安くなったのには、理由がある

セールで安かったから選んだグローブは、セールになる理由がある。

安かったかたから、まあいいや!
それなりの扱いになり、短命に終わります。
セール品を何度も短期間で買い替えてませんか?
結局、安かったから買ったグローブは、同じく安かったら『まあ良いか!』で買い替えることになる。
本当に気に入った、本当に欲しいものを買おう。
秋冬グローブなら、ココ
良いものは安売りしない

良いものは安売りをしません。高くても売れるからです
安ければ何でも良い、は卒業しよう
フィット感が大事なグローブは、日本製に良いものが多い。
例えばJRP、香川県にあるバイクグローブの専門店もその1つ。
一般的にはメジャーじゃ無いけれど、知ってる人は知っている。
JRPのグローブは、めったにセールには出てきません。
通常価格で売れてしまうから。
丁寧に作り込まれた、牛革とは思えない柔らかな手触りのグローブが、ピケ縫いの『30周年記念モデル』。
ピケ縫いとは、縫い目が表側にでる縫い方です。縫い合わの凸が外側なので、肌にごろつきを感じません。
外観も指がスマートに見えて好ましい。
良いものは、セールになるまで売れ残らないのです。
みんなよく知ってる。
ジャケットは、ココ
2.ジャストサイズを買う

人の手は繊細です。
手でなぞるだけで、百分の1ミリの凹凸を容易に見破ります。
そんな繊細な手にはめるもののサイズが、適当で良いはずが有りません。
バイクグローブの素材は大別すると、革製と化学繊維に分かれます。
それぞれ革製と化学繊維で、ジャストサイズの選び方は違います。
意識して、サイズ選びをしてますか?
化繊のグローブは伸びる
化繊のグローブは、ジャストサイズか
ほんの少し小さめを選ぼう
化学繊維は使い込んで手に馴染むと縫い目が広がり、素材が伸びて大きくなります。
もし買う時に大きめを選んだとしたら、次第に手に合わなくなってしまいます。
ウインカー操作やブレーキ操作をする度にグローブがずれたら気持ち良くて良い操作出来ない。
ホンの少し指先が余るくらいのサイズ感が丁度いい。
レイングローブ選びなら、ココ
革のグローブは縮む

革製グローブは、、少し大きめを選ぼう
革は伸び縮みするけど、全体には締まって縮む方向。
指先が5ミリ程度余るのが丁度いい。

余程変わったメーカ・素材でない限り、これまでの経験から使い込むとどれくらい縮むかは見当が付くはずです。
それを見越したサイズ選びは、それほど難しくは無い。
JRPは、グローブの横方向に伸びるように裁断しており、指先に向かっての縦方向には革は伸びないように裁断しています。グローブの横方向に革が伸びることによって、指先の余っている部分が縦方向に縮みます。
JRPメーカーサイトを引用
香川県のJRPは、日本製ならではの作り込みをするメーカー。
革の伸び方向を意識した裁断は、日本ならでは。
一般的にはバイクグローブは丈夫な牛革をつかいます。
けれど、JRPのDBSショートグローブは
- 手のひら側は滑らかで肌触りが良い鹿革
- 手の甲は丈夫な牛革
使い分けている凝ったグローブです。
指先に余裕を持ったジャストサイズで長く使いたい。
汚れたグローブの洗い方は、ココ
3.過度なプロテクター付きは選ばない

過度なプロテクターは、手の動きを阻害する
サーキットに通い、バイクの限界を探る走りをするのであれば、プロテクターで各所が守られたレース用のグローブを着用すべきです。
転倒時のリスク回避が最優先だからです。
けれど、ツーリングがメインであれば優先順位が変わる。
操作性がリスク回避を上回ってもいい。アクティブセーフティと言い換えてもいい。
もちろん、安全対策をおろそかにすることを勧めてる訳ではありません。
いざという時の安全対策は大事です。
しかし、ならばバイクという選択肢は元々無い。
安全第一なら『戦車でも乗ってろ』。
バイクはリスクを許容範囲内で管理しつつ、リスクを楽しむ心構えが大事。
体がむき出しの乗り物を選んでおいて、プロテクターだけガチガチというのは本末転倒な気もする。
万が一の転倒時のダメージ回避も大事だけど、自分の思いをダイレクト伝えるフィット感も大事。
操作性も大事

転んだ時のパッシブな安全性が大事なように、
意のままに操作するというアクティブな安全性も大事
プロテクターのせいで、自由で繊細な操作が出来ないのであれば、片手落ちです。
サーキット用のグローブがそうだとは言わないけれど、
オフロード用グローブにプロテクター類が少ないのは、そういう事です。
サーキットが危険でオフロードが危険じゃない訳がない。
操作性の言いグローブは、革クリームでしっかりメンテすることでより手に馴染みます。
マスタングペーストは、天然の馬油を100%使用してます。
少量をグローブにつけると、スーッと革に吸収されて、疲れた革が蘇る。
用途別のヘルメット選びはココ
安全性と操作性の折り合い
自分の乗り方に応じて
アクティブ・パッシブ両方の安全性の折り合いをつけよう
- 攻めた走りをするのであれば、安全性重視のグローブ
- のんびり郊外を流すツーリングはらば、操作性重視のグローブ
決められるのは、あなただけです。
安全性重視で、JRPをえらぶなら、このDRN。
20年以上支持され続けている定番グローブです。
もちろんJRPなので、安全性だけで操作しずらい訳じゃない。
メカニックグローブなら、ココ
バイクグローブの選び方!失敗しないための3つのコツ まとめ

3つのコツ
- セール品は買わない
- 馴染んだ時にジャストサイズを買う
- 過度なプロテクター付きは買わない
手の形は人それぞれだし、グローブに求めるものも人それぞれです。
けれど、グローブの選び方には、共通で同じ3つのコツがあるのです。
この3つを忘れないだけで、望むグローブと出会えます。
本当に欲しいグローブが高くて買えないなら、何も買わない勇気を持とう。
お金を貯めて、本当に欲しいグローブを買った方が満足できる。
本当に欲しいグローブに、代替は無いのです。
このリンクは『バイク グローブ』での各通販サイト検索結果です。
無限の選択が広がっています。
あなたの本当に欲しいグローブは、どこかであなたを待っている。
併せて読みたい