PR

バイクホイールの簡単な洗い方6選!【点サビをピカピカに磨く方法】

ホイール洗い メンテ・カスタム

最新のバイクでもホイールが汚れていると、台無しです。

ブレーキダストで汚れたホイール

チェーンオイルが飛び散ってベタベタするホイール

今すぐ、キレイに洗浄しよう。

忙しくて、水洗いするヒマが無い!

そんな悩みを解消します。

バイクホイールの簡単な洗い方6選!

  1. フクピカの準備
  2. 水なしで洗浄
  3. いつ、ホイール洗浄するのか
  4. 固着してしまった汚れの洗浄方法
  5. スポークホイールの汚れの洗浄方法
  6. メッキホイールの点サビ磨く方法

こんな内容を知って、スッキリしよう。

手間と時間を掛けなくても、ホイールをキレイに保つ方法はあります。

短時間でホイールをピカピカにして、出かけよう!




バイクホイールの簡単な洗い方6選!

ホイールの洗浄方法

ホイールを洗浄するのに水は要りません。

水洗いは、最悪な状況をリセットするときだけでいい。

バイクの奥に入り込んだ水は、なかなか乾燥しない

水洗いは、長年の汚れがヘドロ状に積み重なって硬化している時だけにしよう。

雨の日に乗らないのなら、バイクが水洗いが必要なほど汚れるはずが有りません。

ホイール洗浄は、この6項目がキモです。

  1. フクピカの準備
  2. 水なしで洗浄
  3. いつ、ホイール洗浄するのか
  4. 固着してしまった汚れの洗浄方法
  5. スポークホイールの汚れの洗浄方法
  6. メッキホイールの点サビ磨く方法

順に見て行こう。




1.ホイール洗浄に準備するもの

水なしでホイールをキレイにするために準備するものは、フクピカのみです。

フクピカにも色々な種類が有りますが、ベーシックなもので十分

高いフクピカで洗浄するより、安いフクピカで頻繁に洗浄しよう。




マジックリンや灯油は、厳禁

マジックリンや灯油でホイールの油汚れを洗うのは、NGです。

クリップ式のノンシールチェーンであれば、クリップを外してチェーンを灯油にどぶ漬けはアリ。

1晩漬け込めば、油汚れが溶けてピカピカになります。

しかし灯油は、ゴムや樹脂、塗装にダメージを与えるので使い難い。

  • ホイールは塗装が痛みます
  • シールチェーンはシールを痛めます
  • タイヤに付くとタイヤがひび割れてきます
  • ベアリングに付くとグリスを溶かしてベアリングをダメにします





2.水なしで洗浄する方法

フクピカでホイールを磨こう

油汚れもサッパリします

フクピカの使い方は難しく有りません。

  1. フクピカを1枚取り出す
  2. 使い易い大きさに折り畳む
  3. 力を入れずにホイールを拭く
  4. 新しい面が出るように折り畳み直す

要は、汚れたホイールを拭くだけです。

10分ぐらいの作業です。

フクピカは柔らかい繊維の間に汚れを包み込みます。

そのため、汚れを拭いても塗装面が傷つきにくいのが良いところです。



スタンドで後輪をフリーに

センタースタンドが有るバイクだと、後輪をフリーに出来ます。

後輪のホイール洗浄が簡単です。バイクを少しずつ動かして掃除する手間が要りません。

メンテナンススタンドがあるとメンテがはかどるので、楽しくなります。

安価な簡易スタンドもあります。メンテナンススタンドを持つのはおすすめです。





3.いつ、ホイール洗浄するのか

今でしょ!


なんてね

気が付いたら、ササっと拭く癖をつけよう

  • 朝、ツーリングに出かける前
  • コンビニでの休憩時
  • 道の駅で昼食休憩時
  • ツーリングから帰ってカバーを掛ける前

簡単なフクピカでのホイール洗浄ですが、重要なのはいつ洗浄するか、です。

汚れが付いたばかりの状態は、簡単に取れます。


フクピカのワックスが残ってるので、汚れは軽く拭くだけで取れます。

何日か経って、汚れが固まると取り難くなって「まあ、いいか」になってしまいます。

10分ぐらいササっと拭くのは大した手間では有りません。

ツーリング終わりのルーティーンの1つにしてしまおう。



リアホイールの持ち上げ方

リアホイールの持ち上げ方

サイドスタンドの反対側を少し持ち上げる携帯用メンテスタンドがあります。

簡単に後輪を持ち上げられます。





リアホイールを外すようなメンテをするのなら、スイングアーム両側をしっかりつかんで持ち上げるメンテナンススタンドが欲しい。

メンテ中にズレて落ちてきたら大変だからね。

置き場所にも困るので、デイトナの簡易スタンドで十分です。



4.固着してしまった汚れ

フクピカユニコンの両方買っても、千円台です。

何千円もするお高いケミカルはもっと簡単に落ちるのかもしれません

でも、フクピカとユニコン の洗浄力、簡単さに何の不満も有りません

ウエスに取って汚れを拭き取れば、油汚れがウソのように無くなります。

ただ、石油系の匂いがキツイのが弱点です。

換気の良い場所で使ってください。

スプレー式では無いので、無駄に飛び散ることもありません。

ウエスに適量取ってホイールを軽くこするだけ。

汚れが広がること無くキレイにとれた後には、ワックス成分が残りツルツルです。

水洗いでも苦労するような汚れが、キレイに取れます。

鋳造ホイールは表面が凸凹しているので、凹に汚れが溜まり易い。そんな汚れも、簡単に取れます。





5.スポークホイールの汚れ

スポークホイールの汚れ

スポークホイールは、軍手をして

軍手にユニコンを付けて磨くのが効率的

オフロードバイクやアドベンチャーバイクのスポークホイールは、磨くのが大変。

本数が多いので、1本1本ウエスで磨くのは手間です。

ウエスだと、スポークの全周をまんべんなく磨くのが難しい。



軍手にユニコンを付けて手で磨く

おたふく手袋 軍手
おたふく手袋(Otafuku Glove)
¥660 (¥55 / 双)(2025/07/12 17:08時点)

軍手をはめて、指先にユニコンを少量とってスポークをつまむように磨くと、簡単に磨けます

手荒れが気になるなら、ビニール手袋の上に軍手をすれば大丈夫です。


軍手はやはりおたふく手袋が一番。

粗雑な海外製とは違い、編目がしっかりしているし、手首がずり落ちにくい。



おたふくの有能さは、ココ



タオルをヒモ状に割いて磨く

火起こし方式で、スポークを磨く

スポークの汚れが酷く、軍手洗いでは汚れが取れない場合はこの方法です。

手間は掛かりますが、確実。


タオルをヒモ状に割き、ユニコンを付けた後にスポークに巻き付け、両手で交互に引っ張ります。

火起こしの要領でヒモ状タオルを動かし、磨くのです。




もっと、マニアックなスポークホイール磨きなら、ココ





6.メッキホイールの点サビ磨き

メッキホイールの点サビ磨き

メッキホイールは独特の深い光沢がそそられますね。

なので、早めの手入れがキモです。



こまめに磨きを入れれば、メッキの光沢維持は難しくない。

でも、特別な洗浄方法はありません。

普通のホイールと同じ。




だけど、放置して点サビが出てしまったら

メタルコンパウンド

一般的なコンパウンドやワイヤーウールだとメッキを傷つけてしまうので注意が必要です。

だけど、メタルコンパウンドならその心配は無い。




『メタルコンパウンド』と言いながら、ただコンパウンドだけとはとても思えない。

化学反応系のモノが付加されてそう。

でも、匂いや手荒れは気にならないし、メッキが傷む様子もありません。

力を入れてゴシゴシしなくても軽く点サビが消えます。


ホイールがキレイになったら、バルブキャップにもこだわりたい





神は細部に宿る

神は細部に宿る

道の駅に、最新のSSが滑り込んできます。

納車帰りのように、カウルは光を反射してピカピカです。

タイトなブランド物ウエアを着こなしたライダーが、誇らしげに降り立ちます。

ふと、硬質に輝くバイクのホイールに視線を移すと、

チェーンオイルが斑点状に飛び散ってます。

ホイールの奥は、黒ずんだ汚れが溜まってます。



こんなバイクだと、何だか残念な気持ちになりますよね。





バイク本体の水無し洗車なら、ココ





バイクホイールの簡単な洗い方6選 まとめ

バイクホイールの簡単な洗い方6選 まとめ

フクピカでこまめに拭くのが最強

  • フクピカの使い方は、面を替えながら軽く拭くだけ
  • 大事なのは、小まめに拭くこと
  • ツーリングに行く前、休憩時、帰ってから、10分程度ササっと拭く

固着した汚れはユニコン カークリーム

  • ウエスに取って磨く
  • スポークホイールは軍手をはめて指で洗うか
    タオルを細長く切って巻き付けて洗う

メッキホイールは、メタルコンパウンド
 曇ったり点サビが出たメッキホイールも軽く磨くだけ

ホイールがキレイだと、バイクが引き締まります。



水洗いするのは大変だしサビるので、フクピカに切り替えよう。

フクピカユニコン カークリーム 2つで千円台で最強コンビです。






併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました