最近のバイクは、OBD2コネクタが標準装備されてます。
OBD2を接続すれば、 Bluetoothでスマホに車両データを簡単に表示できる。
- 車速
- エンジン回転
- バッテリー電圧 などなど

OBD2ってなに?
どうやって表示させるの?
何があればいいの?
そんな疑問を解消します。
必要なものは、3つ
- 変換ハーネス
- OBD2
- 無料スマホアプリ
工具も不要で、スマホに各種メータを表示できる!
こんな内容を知って、スッキリしよう。
OBD2ってなに?

元々は環境対策のため、排ガス浄化の状態を外部から見るためのツール
有線・無線(Bluetooth・Wifi)で車両データが吸い出せる
付加的に、回転数・電圧などの車両データをユーザーが見ることが出来る
OBD2は、オン・ボード・ダイアグノーシス On-board diagnosticsの第2世代のこと。
車両の状態、故障個所、エラーコードなどの故障診断通信するための規格です。
日本語では、車載式故障診断装置。
OBD2の義務化
新型車は令和2年12月から、継続生産車は令和4年11月から適用が義務付けられてます。
だから、最近のバイクには、OBD2接続用のコネクタが付いてるはず。
OBD2で接続すれば、車両コンピュータが車両状態を自己診断して、故障個所を教えてくれます。
これにより故障の原因分析が容易になる。
車両故障の自己診断
バイクの調子が悪くなったときに、
あれこれ、カンと経験でパーツを『』とっかえひっかえ 』 しなくても済む
故障したパーツをピンポイントで教えてくれる
バイクが故障個所を自己診断して、教えてくれます。
いろんなことが出来る賢いパーツだけど、
ユーザーが使う分には、車両データのモニタがメインですね!
スマートキーが電池切れした時も、面倒なので知っておこう
OBD2モニタに必要なもの

必要なものは、3つ
- 変換ハーネス
- OBD2
- スマホアプリ
1. 変換ハーネス
車両のOBD2コネクタを変換するハーネス。
車両メーカ毎にコネクタ形状が違うため、それぞれ専用品が用意されてます。
自分のバイクをよく見てから買った方が良い。
車両側がオープンのOBD2変換ハーネスを使って、自分で作れば安上り。
だけど、PIN配を間違えずに組み立てるのは、チョッと難易度が高いかも。
2. OBD2
Android専用。IOSは使えない。
Bluetooth で車両データを読み出せる。
こちらは、Android、IOSの両方対応。
Wi-fiで車両データを読み出せる。
3.スマホアプリ
バイク・OBD2・アプリの相性で接続しなかったりします
色々なアプリを試して、安定動作するアプリを見つけたい
IOS・Android両対応
OS・Android両対応
Androidのみ
評判のいい代表的OBD2アプリは、この3つ。
故障診断をするなら有料アプリの方がいいけど、車両データを見るだけなら、無料アプリで十分。
他にもいろいろなOBD2アプリがあるので、画面の好みで選ぶのもイイ。
基本的には車両データを吸い上げて表示するアプリなので、バイクに悪影響を与えることはありません。
でも、間違えて怪しいアプリを入れないようには、注意して!
昔ながらのタコメータを付けるのも、面白い
バイクへのOBD2取り付け方法

バイクへの取り付けは、工具不要。
手順も簡単です。
- 変換ハーネス、OBD2の組み立て
- PCXのOBD2コネクタ場所、取り付け方法
- キーOFF時の待機電流
- スマホでタコメータ・電圧計などマルチメーター表示
1.変換ハーネス、OBD2の組み立て

PCX適合する6PハーネスとOBD2。
組み立ては、コネクタに刺すだけ。

2.PCXのOBD2コネクタ場所、取り付け方法

PCXの場合はシートアンダートレイ先端のバッテリーの横に、OBD2コネクタがあります。
黄色矢印のコネクタです。

カバーを外すと6Pコネクタが出てくるので、準備した変換ハーネスを刺します。

以上で、取り付け完了。
バッテリーのスキマにOBD2を押し込んでバッテリー置き場のフタを閉めてオシマイ。
工具不要で取り付け完了です。
元々ついていたコネクタのフタは、無くさないように取っておこう。
3.キーOFF時の待機電流

PCXの場合はキーONでOBD2に通電されて、赤いパイロットランプが点灯します。
キーOFF時は、パイロットランプが点かない。
OFF時は通電されていないようなので繋ぎっぱなしでも、バッテリー上がりの心配は無さそう。
ということで、このままバッテリーのスキマに押し込んでオシマイ。
消費電流は知れてると思うけど、気にはなるからね。
もし気になるのなら、バイクに長期乗らないときはこのOBDを外しておけば心休まるかも。
4.スマホでタコメータ・電圧計などマルチメーター表示

スマホにアプリをインストールしたら、 BluetoothかWifiのペアリング。
PINコードは、『0000』か『1234』でつながる。
接続成功すれば、車両データが表示されます。
何回かやって繋がらないときは、あきらめて別のアプリに乗り換えてみた方がいい。
バイク・スマホ・アプリには相性があるようで、ダメな組み合わせでは何やってもダメ。


アナログ・デジタル。表示方法はお好みで設定できる。
表示できる項目も、回転数・温度・燃費などお好みしだい。
あえて、時計を別途取り付けるのもおもしろい!
バイクにOBD2接続 まとめ

- タコメータのついていないバイクには、タコメータを取り付け
- 電圧計は、電圧モニターを別途取り付け
昔はそれぞれ専用パーツを取り付けてました。
たけど、OBD2で簡単にどんなデータもオフラインで見られるようになりました。
バイクマウントしたスマホでナビをしながら、
ときどき車両データを見るのも楽しい。
併せて読みたい