PR

バイクのネジを脱落させない方法はバネ座金じゃない!なぜ、緩むのか?

ネジ緩みの防止 メンテ・カスタム

カウルがグラグラしてたり、ひどい時にはナンバープレートが脱落してたりしてね。

脱落までいかなくても、ネジがユルユルでギリギリセーフなんてことは良くある。



そんなことに気付けるから洗車は大事、って話をしたい訳じゃない。



なぜ、バイクのネジは緩むの?

緩まないようにするにはどうすればいいの?


こんな疑問を解消します。

ネジが緩む理由は3つ

  • 被締結物のクリープ(へたり)
  • 振動・衝撃による微小な回転
  • 温度変化による膨張・収縮

バネ座金をネジ緩みに入れるのは、無意味だから止めよう

緩まなくするには4つの方法を適材適所で使い分ける

  • 平座金+適正トルク
  • ナイロンナット
  • セレーション付き座金(ノルトロックなど)
  • ネジロック剤


こんな内容を知ってスッキリしよう。

間違えちゃいけないのは、ネジが緩まないように渾身の力で締め付けないこと。

力一杯締め付けておけば緩まないなんて、思ってたら大間違いです。

ヌルっとした嫌な感覚がして、ネジをなめてしまってから気付いてももう遅い。

転ばぬ先に、知っておこう。



ネジはなぜ、緩むのか?【締めた瞬間から緩み始める】

ネジはなぜ、緩むのか?【締めた瞬間から緩み始める】

そもそも、ネジを締めて締結するというのは、ネジを締めることでネジは軸方向に伸びる(引っ張られる)。

ネジが引っ張られる力と母材が反発する力の均衡により、ネジは脱落しない。


しかし、ネジ締めを終わった瞬間からネジは緩み出します。ネジが引っ張られる力(軸力)は、時間とともに減ってネジが緩むのです。

ネジが緩む主な原因はこの3つ:

  1. 母材のクリープ(へたり)
  2. 振動・衝撃による微小な回転
  3. 温度変化による膨張・収縮




1.母材のクリープ(へたり)

母材のクリープ(へたり)

ネジが引っ張られる力と母材が反発する力でネジは締まっている。けれど、時間とともにへたってきます。

押し付けられた母材は、次第に押し付けられた状態に凹んでしまうから。



プラスチックのカウルなどのネジ締めが分かり易い。ネジでフレームに締め付けられたプラスチックのカウルを見ると、凹んでることがあるよね。


凹むとその分、ネジがユルユルになって脱落してしまう。



2.振動・衝撃による微小な回転

振動・衝撃による微小な回転

バイクは常にエンジンの振動、路面からの振動にさらされ続けてます。

その振動で少しづつネジが逆回転して、緩んでしまう。


すると、ネジがユルユルになって脱落してしまう。




3.温度変化による膨張・収縮

100mmの鉄棒が10℃上がると、0.012mm伸びます

逆に冷えると同じだけ縮む

金属も温度により伸び縮みします。

それにより、締まってたネジに隙間ができてしまう。


母材とネジが全く同じ材質なら温度変化で緩まないけれど、そうも行かない。

そして隙間が空いたネジはユルユルになって脱落してしまう。






バイクのネジを脱落させない方法はバネ座金じゃない!

バイクのネジを脱落させない方法はバネ座金じゃない!

ネジ緩み対策として、すぐに思いつくのが、『バネ座金』。

昔の器械をばらすと、良く出てくるので馴染みですね。


バネ座金は、座金が割れていてバネになっている。バネの力でネジを押しつけるので緩み止めになると思うよね。


でも、実際にはバネ座金が効くのは小さなネジだけなのです。



バネ座金が効かない理由

  • ばねの力がネジの軸力に比べて非常に小さい
  • バネ座金の切り口が母材に引っかかることはまれ


  • ネジの軸力は数千N〜数万N
  • バネ座金のバネが押し付け力はその数%程度

バネ座金を使っても、数%しかネジを押し付ける力は変わりません。だから、バネ座金を入れたからと言って、軸力が劇的に変わりネジが緩みにくくなることは無い。



元々軸力が小さいネジ、つまり小さなネジの場合はバネ座金の押し付け力との差が詰まるのでバネ座金が効いてきます。

バイクで使われているネジには効かない。



また、バネ座金の形状を見ると、切り口が母材に引っかかって回転しにくくなるように見える。

ネジ緩み効果がありそうな気もするけれど、よほど柔らかい母材じゃないと引っかかりません。そんな柔らかい母材は、そもそもネジ締めで母材が陥没してしまい話にならない。





バイクのネジを脱落させない4つの方法

バイクのネジを脱落させない4つの方法

本当に効果的な、ネジの緩み対策は4つ。

4つの方法を適材適所で使い分けよう。


  • 平座金+適正トルク
  • ナイロンナット
  • セレーション付き座金(ノルトロックなど)
  • ネジロック剤




1.平座金+適正トルク

まずは王道のトルク管理

トルク不足はダメだし、バカちからで締めればいいというものじゃない。




ネジをなめてしまっては話にならない。

もう一息締めようとして、ヌルっとした感覚を感じて総毛だったことは誰でもあるよね。

なめるまで行かなくても、適正トルク以上で締めるとネジや母材が傷んでしまうので止めよう。




ネジ毎に適正トルクは決められてます。

標準トルクは以下表ですが、バイク毎にも規定があるので確認してから締めよう。

ネジサイズ適正トルク
M30.63Nm
M41.5Nm
M53Nm
M65.2Nm
M812.5Nm
M1024.5Nm

日東製作所データを引用



トルクレンチ選びなら




ネジをなめてしまったら




2.ナイロンナット

ナイロンナット

緩み止め機構のついたナイロンナットで脱落防止

ナット内部にナイロンの白色リングが入っているナットを見たことがあるはず。

ブレーキレバーの止めネジなど、脱落すると危険に直結するネジでよく見かけます。

普通のナットよりはちょっと高いけど、脱落すると危険な場所のナットは換えておくのも良い。

数回なら繰り返し使用してもナイロン摩擦力が減ることは無い。けれど10回も締め直したのなら新しいナイロンナットに交換しよう。




3.セレーション付き座金(ノルトロックなど)

回転防止機能がついた座金を使う

バネ座金は切断による段差が1つしかないので回転防止としては効果が薄い。

そこで、段差を全面についている座金にして回転防止効果を狙ったもの。

もちろん、バネ座金よりはよほど効果的。



4.ネジロック剤

ネジロック剤

一生、緩まなくなる強力タイプもあるので

気を付けて


ネジ山に塗ることで摩擦力を上げて、緩まなくする方法。


強力な方がネジ緩みには効果的だけど、メンテでネジを外したいときに外れないと詰む。


一般的には強・中・弱の3タイプあり、強だと二度と外れない。バーナーで炙れば外れなくもないが、壊すだけなので素人は止め置いた方が良い。



スパークプラグにネジロックは、絶対に塗らないで!








バックミラーのミラー部の固定

だからと言ってネジロック剤を使うと、微調整できなくなってしまう。



そんな時は、アネックス ネジすべり止め液がおすすめです。

微粒子が入った液体で、元々はなめてしまったネジ頭に塗ってドライバーとの摩擦を高め、ネジを何とか回すためのもの。


これをバックミラー裏面のボールジョイント部に塗れば、微粒子により摩擦が高まり、バイクの振動で鏡面がずれにくく成る。



ミラーのカスタムなら







バイクのネジを脱落させない方法はバネ座金じゃない! まとめ

バイクのネジを脱落させない方法はバネ座金じゃない! まとめ


バネ座金は、ネジ緩みにはおまじないレベルでしか効きません。



でも、だからと言ってバネ座金を使ってあるバイクを見ても上から目線で指摘するのは止めた方が良い。

同じバイクというマイナーな趣味を持った者同士、仲良くやろう。



親しくなったのなら、バネ座金より有効な手段があることをさり気なく伝えてあげて。







併せて読みたい

PCXカウル脱着ノウハウをnoteに纏めました。

PCXカウル脱着ノウハウ

PCXカウル脱着ノウハウ

PCXカウル脱着ノウハウをnoteにまとめました

  • カウルのツメの位置・方向からして、どうカウルを動かせばいいのか?
  • ツメを折らずにカウルを外すには、どうすればいいのか?


有料noteですが、カウルの値段よりずっと安い

ツメを折ってカウルを買い直すことを考えれば、直ぐに回収できます。

転ばぬ先の杖になるはずです。


1. 3代目PCX(JF81・KF30)用

3代目PCXのカウル脱着ノウハウを解説しています。

全98ページのpdfです。
ここから入手をお願いします >>> ここから

目次:

  • メーターパネル
  • フロントカウル
  • サイドカウル
  • リアカウル
  • フロントフェンダー
  • リアサスペンション交換


2. 4代目PCX(JK05・KF47)用

4代目PCXのカウル脱着ノウハウを解説しています。

全135ページのPDFです。
ここから入手をお願いします >>> ここから

目次:

  1. メーターパネル
  2. USB電源取り付け

3.4代目PCX(JK05・KF47)ドライブレコーダー用

PCXに前後2カメラドライブレコーダを設置する方法を解説してます。

全77ページのPDFです。
ここから入手をお願いします >>> ここから


目次:

  1. リアカメラ取付方法
    クラブレール・ラゲッジボックス取り外し
  2. フロントカメラ取付方法
    メータパネル取り外し
  3. 電源取り出し方法
    ヒューズボックスから、メータパネル内からの2通り
  4. カメラ・電源ハーネス取り回し方法
    フロアサイドカウルの取り外し




4.PCX(JK05・JF81)冷却水交換方法

PCXの冷却水交換方法を解説しています。

全42ページのPDFです。

ここから入手をお願いします >>> ここから


目次:

  1. 作業の注意点
  2. 冷却水の日常メンテ方法
     量の確認と継ぎ足し方法
  3. 冷却水の定期メンテ方法
     カウルの取り外し方法(カウルを割らないコツ)
     冷却水(クーラント)の選び方
     古い冷却水の排出方法
     新しい冷却水の入れ方
     エア抜きの意味、実施方法


5つの情報共有

1.安全にバイクを保管するなら

バイクコンテナで保管も視野に入れたい
自宅から近くて安価な物件を探そう

⇒ ドッとあ〜るコンテナ 公式サイト
⇒ ハローストレージ 公式サイト
⇒ スペースプラス 公式サイト


2.アマゾンでお得に買い物するなら!

  492円/月で、映画・音楽・雑誌が使い放題
  アマゾンでの買い物は金額によらず送料無料でお急ぎ配達

⇒ amazonプライム 公式サイト


3.無料でバイクの価値を調べるなら!

  ショップに下取りに出すのは勿体ない
  高値で売って、次のバイクを手に入れよう

⇒ KATIX(カチエックス) 公式サイト写真を送るだけ
⇒ バイク王 無料お試し査定 公式サイト 
⇒ バイク買取専門店バイクワン 公式サイト

⇒ バイク用品・ヘルメット買取 箱に詰めて送るだけ

 

4.無料でバイク保険を一括見積りなら!

  バイク保険の保険料は、会社によって結構差があります
  定期的に切り替えて、プレゼントをゲットするのも良い

⇒ バイク保険一括見積もり

5.無料でバイク盗難保険を見積るなら!

  本気のバイク泥棒を阻止するのはムリ
  悲しいけど唯一の撃退方法は、保険

⇒ 加入者23万突破のバイク盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】



メンテ・カスタム外装
シェアする
ごくうをフォローする
SNSでも情報発信中!
タイトルとURLをコピーしました