PR

エンジンを馬力アップする5つの方法、2つの根本対策!【モアパワー】

パワーアップチューニング メンテ・カスタム

バイクに慣れてくると、もっと速く・もっと速く走りたくなる。

そのため、もっともっとパワーが欲しくなる。

  • コーナーの立ち上がりでガツンと
  • 発進加速で脳ミソが置いていかれるような
  • 追い越しで車を点にする

バイクをパワーアップさせるには

どうしたらいいの?

そんな疑問を解消します。

バイクを速くするには、馬力アップ!

エンジンの馬力アップには、いろんな方法があるけれど、王道はコレ

  • 馬力を上げる5つの方法
    1.吸気
    2.排気
    3.加給
    4.燃調
    5.プラグ
  • 2つの抜本対策
    1.排気量アップ
    2.多気筒化

こんな内容を知って、スッキリしよう。

チューニングでは越えられない壁もある。


  • カスタム:見た目の変化を楽しむもの
  • チューニング:性能アップを楽しむもの

同じ意味として語る場合も多いけど、ここでは『チューニング』が主眼です

ただ、マフラーなどはドレスアップも意味も排除し切れない

なのでその場合は『チューニング・カスタム』と併記してます



エンジンを馬力アップする5つの方法!【モアパワー】

エンジンのチューニング

バイクに慣れてくると、もっと速く走りたくなる。

スピードはバイクの魅力の1つだから、逆らえない。

テクニックを磨くのはモチロンだけれど、バイクのパワーももっと欲しくなる。

馬力はいくらあってもジャマにはならないからね。

バイクの馬力アップを目指してチューニングするとすると、対象は5つ。

  1. 吸気系
  2. 排気系
  3. 過給機
  4. 燃調
  5. 点火系

どれか1つだけチューニングしても効果を体感するのは難しい。




全体のレベルアップを図って初めて、エンジンの馬力アップを体感できる。




1.吸気系のチューニング・カスタム

吸気系のチューニング

純正のエアクリーナーは、長期間に渡ってエンジンに異物が入らないように考えられてます。

また、吸気音を抑えるようにも出来ている。

このため、たくさんの空気を吸えてない。

例えば、こういったパワーフィルターに交換。



2.排気系のチューニング・カスタム

2.排気系のチューニング

純正のマフラーは低速トルクを優先して作られている。

もちろん、コストや長期間性能を維持できるように考えてもいます。




水道ホースの先を潰すと、水は遠くまで飛ぶ。

同じように、マフラーを細して、排気が通り難くすればトルクは出ます。

けれど、高回転では詰まり気味になってしまう。




マフラーの径を太くして、曲げも緩やかにすれば排気効率が上がりパワーアップする

例えば、こういったマフラーに交換。





3.過給機の追加チューニング・カスタム

過給機の追加

純正のエンジンにターボを付けて加給してやれば、空気を圧縮して取り込むことが出来ます。

たくさんの空気を吸えばたくさん燃やせるのでパワーアップする


個人でターボを追加するのは困難なので、ステッカーでイメージトレーニング。

気分だけでも早くなる?



4.燃調のチューニング

燃調のチューニング

吸排気効率アップによって、空気をたくさん吸い込めるようになる。

空気が増えた分、ガソリンもたくさん噴射しないと辻褄が合わないので燃調を調節しよう。





最近のバイクは燃料噴射なので、燃調はパソコンを使って燃料噴射のプログラムを弄ります。

もしくは、燃料噴射プログラムへの入力を誤魔化して、もっと燃料噴射させるようにする。



ガソリンをたくさん送り込めば、たくさん燃やせるのでパワーアップする。

いずれにしても、昔のキャブレターの番手変更みたいに簡単にはいかない。




5.点火系のチューニング

1~4項でエンジンパワーが上がったら、点火プラグも変える必要がある。

点火プラグには、番手があってエンジンの発熱に合わせて番手を変えないと力を発揮できない。

  • 低熱価タイプ:低温での始動性は良いが高温には弱くノッキング
  • 高熱価タイプ:逆に高温では調子いいが、低温時はエンジンの掛りが悪い



  • 当然、高熱価タイプを選ぼう!




エンジン馬力アップの抜本対策 【モアパワー】

パワーの抜本対策

バイクのチューニングには、体感できないものが多い。

けれどエンジンの馬力アップチューニングすれば、パワーアップは体感できます。

レスポンスやキレ、独特の排気音は、チューニングの腕の見せどころ。


けれど、チューニングでエンジンパワーを2倍、3倍にするのは難しい。



例えば、CB250Rの最高出力は27PS。

これをチューニングで60PSや100PSにするのはムリです。

レース1発持てばイイなら、やりようもあるかもしれないけどね。


60PS、100PSを目指すなら、2つの抜本対策しかない

  • 排気量アップ
  • 多気筒化




1.排気量アップ

排気量アップ
photo by Honda

エンジンのチューニングでやっていることは単純です。

たくさん空気を吸って、たくさんガソリンを燃やして、たくさん排気する

もちろん、そんな単純なものではない。

吸気・燃調・排気それぞれに、長年の経験・ノウハウがあってのことです。

『地上の星』の活躍無くしてはありえない。


ここでは、話を単純化させて貰ってます。


エンジンの排気量をアップすれば

チューニングと同じ効果じゃない?

その通りです。

排気量アップに勝るチューニングは有りません。


公道には、レースのレギュレーションのような排気量の縛りはありません。

単純に排気量アップすれば、その分確実に馬力アップする。

  • 重量アップ
  • 燃費ダウン
  • 価格アップ

これらのネガもあるけれど、2倍、3倍のパワーアップが手に入ります。


250ccのバイクから400ccのバイクに乗り換えると、単純に1.6倍のパワーが手に入ります。

400/250 = 1.6

1000ccなら、4倍。

チューニングで4倍はムリだけど、排気量アップに乗り換えなら容易です。




小排気量の魅力

小排気量の魅力

125ccや250ccの小排気量には、軽さと言う武器があります

パワーが正義であるように、軽さも正義です

方向性は違うけれど、軽さもバイクの魅力の1つに違いない。

パワーウエイトレシオの分母を大きくするか、分子を小さくするかの違い。


車なら内装・後席を取っ払う・カーボンパーツに置換などの方法もあるけど、バイクでは難しい。

カウルレスにする?






2.多気筒化

エンジンパワーの抜本対策

単気筒から、2気筒、4気筒のバイクに乗り換えるとパワーアップします。

例えば、カワサキの250ccでは、排気量が同じでも気筒数で2.5倍のパワー差がある。

エストレア 単気筒250cc 18PS/7,500rpm
Z250 2気筒250cc 37PS/12,500rpm
ZX-25R 4気筒250cc 45PS/15,500rpm





もちろん、バイクの方向性もあるけれど、気筒数でパワーアップするのは確かです。

なぜ、多気筒化すると


排気量は変わらないのに

パワーアップするの?


本質を突きますね。


なぜ、多気筒化でパワーアップするのか?

なぜ、多気筒化でパワーアップするのか?

同じ排気量でも、多気筒化すると

  • 1気筒あたり、軽量・小型化出来る
  • 1気筒あたり、燃焼時間が短く出来る

  •  高回転まで回せる
  •  高回転すると、燃焼回数が増える
  •  単位時間当たりの燃焼容量が増える
  •  排気量アップと同等の効果が見込める

多気筒化するとピストンを小さくできるので、マスが小さくなるので高回転まで回せるようになります。

例えば250ccのエンジンで

  • 1気筒は8,000rpmが限界
  • 4気筒は16,000rpmが限界




とすると、1分間に燃やせる量は2倍の差になる。

  • 単気筒:8,000回×250cc
  • 4気筒:16,000回×250cc



多気筒化のデメリット

デメリット
  • 低速トルクが無い
  • 重い
  • 高価になる
  • フリクションが多い
  • 冷却が大変


4気筒になると摩擦などのロスが4倍になるからね。

高回転時は回転数で何とかなるが、低回転時はデメリットとなって表れる。


結果、低速トルクは薄くなる。

発進するときは、気を付けないとエンストしてしまう。


後は、高価なのがネガ。

単純に、単気筒の4倍の部品点数なので、高価にになるのは仕方ない。



けれど、引き換えに得るものはデカい。

全ては、高出力のため!




排気量アップ+4気筒

排気量アップ+4気筒




排気量アップによる高出力化と多気筒化の高出力がダブルで効いてくる。

  • 2,3秒で100km/hになる加速度
  • 300km/hに届く最高速度



日本の公道で走るのが苦痛になるかもしれない。

所有していることを楽しむバイク。本領を発揮させようとなど思わない方がいい。

爪を隠しておかないと、命と免許がいくらあっても足りない。




小排気量でフルスロットルも楽しい





エンジンを馬力アップする5つの方法、2つの根本対策! まとめ

排気量アップ

エンジンを馬力アップする5つの方法、2つの根本対策。

あなたは、どのパワーアップを目指しますか?




バイクの魅力の1つが、車では実現的ではない加速が容易に手に入ることです。

スーパーカークラスの加速が、バイクでは現実的な価格で手に入る。



誰でも一度は試してみたいし、憧れるなと言う方がムリなのかもしれない。

体感しないと、本当の小排気量の魅力にも気付けません。





併せて読みたい


今のバイクを乗り換えるなら、決断は早い方がいい。

バイクの買取は鮮度が命です。

今日売るのをためらって明日にすると、その分だけ値落ちする。

人気の買取業者を紹介します。

下取りとして安値で手放すのは勿体ない。

タイトルとURLをコピーしました