PR

メットインにカギを閉じ込めてしまったら?【3つの選択肢の比較!】

メットインに閉じ込めたら? ツーリングのコツ

メットインに荷物を入れて、出発しようとしたときに気づきます。


バイクのカギを閉じ込めてしまった!

  • カギをポケットに入れたまま、ウエアを収納したり
  • ヘルメットの中にカギを入れたまま、ヘルメットを収納したり

誰でも身に覚えがある、固まる瞬間です。

どうすれば良いの?

神様、助けて!

そんな悩みを解消します。

慌てずに、3つの選択肢を比較しよう

  1. 家にカギを取りに帰る
  2. プロに依頼する
    ・ロードサービスを呼ぶ
    ・JAFを呼ぶ
    ・カギ屋さんを呼ぶ
  3. こじ開ける

こんな内容を知って、スッキリしよう。

いろんな選択肢があることを知っていれば、慌てなくて済みます。

その場で『どの選択肢で行こうか?』、最善を考えられる。

あわてない、あわてない。



メットインにカギを閉じ込めてしまったら!【まず、落ち着こう】

まず、落ち着こう

カギが無くて、焦る気持ちは良く解るけど、

まずは、落ち着こう。

焦って判断すると、良いことは1つも無い。

まずは一呼吸おいてから、ポケットやバッグをもう1度ゆっくり探してみよう。

  • バッグの奥の方にカギが紛れてませんか?
  • いつもとは違うポケットにカギが入ってませんか?



探してもカギが無いのなら

一応、近くのお店や警察に連絡して、落とし物として届けられてないか確認しよう。

親切な人が届けてくれてるかもしれない。

もし預けられてたら、次はあなたが誰かを助ける番です

親切の連鎖を、あなたが止めて良い訳が無い

見つからないなら、さて、どうするか!

選択肢は3つ。

  1. 家にカギを取りに帰る
  2. プロに開錠を依頼する
  3. こじ開ける





1.家にカギを取りに帰る

家にカギを取りに帰る
  • 自宅への往復時間、交通費
  • プロを呼ぶ待ち時間、費用

2つの天秤だけど、バイクを放置して家に帰るのは勇気が要る

自宅で閉じ込めたのなら、神に感謝すればいいけど

出先なら、まず自宅に取りに帰ることを考えたい。




自宅に帰るのを1番に選択する理由

プロに来て貰い、メットインを開けて、

もし、カギが出て来なかったら

悲しい

自宅からそれほど離れて無かったら、まず、カギを取ることを考えたい。

カギを閉じ込めた』、と言うのは思い込みかもしれない。

  • バイクを置いて、散策中に落とした可能性は無いですか?
  • 昼食を食べて、お金を払うときに落とした可能性は無いですか?

自宅にスペアキーがあるのなら、取りに帰るのが一番固い。



バイクの安全確保

バイクの安全確保

気になるのは自宅に取りに帰っている間、バイクをどうするか?

  • 誰かにイタズラされないか
  • 盗難にあわないか


当然、ワイヤーロックなどもメットインの中なので、防犯には無防備!

友達とツーリング中で、友達が見張っててくれるならいいけれど

ソロツーリングなら、近くのお店の人に預かって貰えないか聞いてみよう。


人目の無い場所で閉じ込めたのなら、コンビニやお店のある場所までは移動させたい。


ロードサービスに入って無いと、費用が掛かります

けれど、わずかな価格差でバイクを放置して家に帰り

バイクが消えたら、笑えない



ヘルメットの盗難にも気を付けたい。

ヘルメットをワイヤーロックなどで固定してバイクを離れてますか?

あごヒモを切ってヘルメットを盗む手口が増えてます。

替わりのヘルメットを買いに行ってるスキに、バイクを運び去るのです。




2.メットインの開錠をプロに依頼する

メットインの開錠をプロに依頼する

さっきまでカギが実在してて、メットインの中に閉じ込めたのが確かなら、プロに依頼するのが」一番」確実です。

依頼先は、3選択。

  1. バイク保険のロードサービス
  2. JAF
  3. カギ屋さん




1.バイク保険のロードサービス

バイク保険のロードサービス

バイク保険に入ってますか?

バイク保険に入ってるのであれば、ロードサービスが付いてます。

無料で対応して貰える

  • カギ開け
  • ガス欠
  • バッテリー上がり

バイク保険によって、ロードサービスの範囲や回数は違います。

万一に備えて、自分のバイク保険のロードサービス範囲をチェックしておこう。



カギの閉じ込めに無料対応してくれるタイプのロードサービスなら、安心です。

バイク保険は、事故ったときだけじゃない。ロードサービスも頼りになります。

ロードサービスでバイク保険を選ぶのもアリ!



バイク保険に入って無い、なんてことは無いですよね!


 

バイク保険一括見積もり




ロードサービスの違いは、ココ。


2.JAFに依頼する

JAFに依頼する

バイク保険には入ってないけど、JAFに加入してるならJAFを呼ぼう!

JAFはバイクにも対応してます。

JAFに依頼する2
JAF公式を引用

バイクのJAFレスキュー以来のトップ3がバッテリー・パンク・キー閉じ込み。

無料で対応して貰える

  • カギ開け
  • ガス欠
  • バッテリー上がり





車とバイク、それぞれJAFと契約するのか?

  • バイク保険はバイクに対する保険
     ⇒ バイク・車 一台一台に契約が必要
  • JAFは人に対するサービス
     ⇒ 1人が何台所有してても1契約でOK


JAFは人に対するサービスなので、JAF会員1人分でOKです。

バイク保険のように、バイクに対するサービスじゃない。

JAFは車やバイクを何台持ってても、全ての車両でサービスを受けられます。




  • 車両をたくさん持ってる
  • 10代で、バイク保険料がバカ高い

こんな人でバイク保険は難しいなら、JAFに入ればロードサービスを確保できます。

年間会費 6,000円。

若いとバイク保険は高額なので、入り難い。

できれば若いうちは125㏄以下にして、親の車保険にファミリーバイク特約がいい。

ただし、車保険のロードサービスはファミリーバイクでは使えません。

JAFだけは入っておこう。

⇒ 日本自動車連盟(JAF)公式 入会案内


詳しくは、ココ。




3.カギ屋さん

カギ屋さん

費用は5千円~1万円程度。

カギ屋さんのメリットはその場でカギを作って貰えること

カギを紛失したら、カギ屋さんしか対応できない



最初からカギ屋さんに依頼する手もある。

カギ屋さんなら、その場でスペアキー作成もできます。

開錠、スペアキー作成ともに依頼できるのは、カギ屋さんだけ。

24時間、365日直ぐに駆けつけてくれます。ただしイモビが付いてるバイクは、対応可能か電話で確認してからね!




実績で選ぶなら、ココ。


⇒ 【鍵屋】≪お電話1本で急行≫急なトラブルも年中無休、安心価格でサービス満点!





鍵を無くさないよう、キーホルダーで管理したい。




3.メットインをこじ開ける

こじ開ける

もちろん、おすすめしないけど

こじ開けて上手くいった例もあります

メットインのロックは、2通りの構造です。

  • シート脇に、専用のキー差込口があるタイプ
  • キーシリンダーから、ワイヤーで引っ張ってくるタイプ

どちらも、フックを引っ掛けてシートが開かないようにしてるだけ。


自分のバイクのフックがどこに有るか覚えて置けば、シート下に何か差し込んでこじ開けられる場合もある。



もちろん、キズは付くし、2度とロックが掛からなくなるかもしれない。

詳しいやり方も、教えられない。

バイク泥棒と間違えられて、通報されるかも!




そもそも、カギをメットインに閉じ込めない方法

そもそも、カギをメットインに閉じ込めない方法

きっと、気付いていると思うけど、方法はただ1つ。

PCXに乗ること

スマートキーは最高です



スマートキーは、車では当たり前の装備になったけど、きっとバイクも標準装備になる。

グローブでカギを取り出し難いバイクの方が、便利かもしれない。


PCXを始めスマートエントリのバイクは、メットインにカギを閉じ込めても平気です。

キースイッチでオープン操作をするだけ。

メットインの中も電波の範囲内なのです。




バイクからキー閉じ込みを追放できてしまう。

全てのバイクが、スマートエントリーになる日が待ち遠しい。


PCX以外のバイクなら

Master Lock  キーケース
Master Lock(マスターロック)
¥1,801(2025/05/16 23:15時点)

スペアキーをバイクの目立たないところに

貼り付けて置く

昔から、よく行われてる対策です。

強力磁石のケースに入れて、フレームの目立たないところに張り付けておこう。

いつか、自分をホメたくなる日が来るかもしれない。





バイクの便利アイテムが、いつか役立つ




メットインにカギを閉じ込めてしまったら まとめ

メットインにカギを閉じ込めてしまったら まとめ

メットインにカギを閉じ込めてしまうと、固まります。


メットインを閉じた瞬間に気が付くのは、なぜでしょうね?

後悔先に立たず

注意一秒ケガ一生!


そんなときも、対策を知っていれば慌てなくていい。

苦笑しながら、最善の手が打てる

そんな大人になりたい






併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました