PR

ヘルメットシールド、標準クリアからスモークやミラーに交換しないの?

スモーク・ミラーシールド ヘルメット

ヘルメットのシールドは、標準で付いてくるクリアシールドをそのまま使ってますか?

  • まぶしくない?
  • 顔丸出しで、恥ずかしくない?


そうだけど
スモークやミラーにすると夜に困るでしょ?

シールドも結構高いし



そんな疑問を解消します。

光線透過率50%までのシールドなら、夜もつかえておすすめ

  • 顔は見えない
  • 市街地なら夜も使える
  • 夜の峠道はシールド上げればいい


スモークやミラーに自作する方法もあるけど、おすすめしない
5千円程度なので頑張って買おう


こんな内容を知ってスッキリしよう。



イケメン顔を見られても平気。かつ眩しくないなら、クリアシールドで良いかもしれない。

バイクは、カッコ良さが全てに優先します。


多少、夜に見にくくても乗り越えられない壁じゃない。

それに、夜にそんなに走る?

万一の時はシールドを上げればいい。




ヘルメットシールド、標準クリアからスモークやミラーに交換しないの?

ヘルメットシールド、標準クリアからスモークやミラーに交換しないの?

バイクでツーリングすると生き返りますね。

バイクに乗る前、休日は二度寝を楽しんでダラダラ過ごすだけ。

けど、バイクを知ってからは朝早く起きて、渋滞する前に市街地を抜け出すスタイルに変わります。

ワインディングをバイクで走ると、生き返りますね。


でも、郊外は太陽が近くに感じられて眩しい。逆光だと何も見えませんね。

それに対向車からの視線も気になる。



そのために、スモークやミラーシールドがあります。



太陽の眩しさ・ゲスな視線、2つとも気にならないなら標準のクリアシールドのままでいい。

でも、どちらかでも気になるのなら、スモークやミラーシールドへの交換を考えてみよう。



もちろんスモーク・ミラーにするデメリットもあります。そこのところを抑えておこう。

デメリットとしてよく言われるのが、

  • 夜になったら見えなくなってしまう
  • トンネルに入ると見えなくなってしまう
  • クリアがあるのにわざわざお金出して交換するのか

こんな3つの意見。


1.夜になったら見えなくなってしまう

夜になったら見えなくなってしまう
  • 夜にそんなに走る?
  • 市街地なら、夜も結構見える


振り返ってみてほしい。

確かにスモーク・ミラーシールドは、標準クリアよりは暗くなるけどそれも色の濃さの選択しだい。


ミラーシールドは、スモーク約20%と同程度の見え方になります。

これらの見え方を再現したのが下の写真です。


クリアシールド(約90%)

顔は丸見え

クリアシールド(約90%)






ライトスモークシールド(約73%)

顔はうっすら輪郭が見える

ライトスモークシールド(約73%)






セミスモークシールド(約55%)

真っ黒で顔は見えない

セミスモークシールド(約55%)





スモークシールド・ミラーシールド(約20%)

真っ黒で顔は見えない、道路も見えない

スモークシールド・ミラーシールド(約20%)


スモークシールド越しの風景をカメラで撮ると、実際よりもかなり暗く写ります

これは、人の目は暗さに応じて瞳孔が開いて補正しようとするから

なので人の目にはカメラの画像よりは明るく写ります

このため、上の画像は、高専透過率でなく、人の見た目を再現したものです

猫みたいに、黒目の形が明らかに変わったりはしないけどね


街灯が無いなら、ムリ

街灯が無いなら、ムリ

街灯が無く、ヘッドライト頼みがあるのなら

ライトスモーク約73%に留めておこう

夜の峠道・人里離れた田舎道など、お店や街頭の灯りが無い場所は、さすがにムリ。

ヘッドライトの灯りだけが頼りだとしたら、セミスモークシールド(約55%)でも真っ暗。


遊び惚けて帰りが遅くなったら、素直にシールドを開けて帰ろう。

でも、そんな時間に街灯が無い場所を走るって、滅多にないですよね。

遅くなっても、大抵は街灯のある場所じゃない?


年齢的に鳥目なら

年齢的に鳥目なら

年齢と共に、夜に見づらくなる

なるべく薄いスモークが良い

若い時は、瞳孔の動きも良くて暗いところもよく見えます。

しかし年齢と共に、瞳孔の動きが鈍くなり、夜になると見づらくなります。いわゆる鳥目。


セミスモークシールド(約55%)までにとどめた方が良い。






2.トンネルに入ると見えなくなってしまう

トンネルに入ると見えなくなってしまう

照明のあるトンネルは、市街地と同じ明るさ

照明の無いトンネルは、夜の峠道と同じ明るさ

照明がある大きめのトンネルは、セミスモークシールド(約55%)までなら大丈夫。

照明の無いトンネルは、ヘッドライト頼みなので、ライトスモーク約73%に留めておこう。


ただ、トンネルはそこにあるのが分かってるから、心構えもできる。

調光シールドにする

※ VAS-V MV:RAPAIDE-NEO、ASTRO-GX、XGに対応

他のヘルメット用はココ ⇒ 調光シールド 

明るいところではスモーク、暗いところでは透明になるォトクロミックを使ったシールド。

これなら、トンネルや夜になればクリアシールドになるので、怖くない。

ただ、色の変化は永遠じゃなく、2~3年で色が変わらなくなります。

感光物質の機能が低下していくためです。



2~3年持てば十分と思えるのなら、選択肢に入れてもいい。

社外品になるので、転倒時の強度に疑問も残ます。




3.クリアがあるのにわざわざお金出して交換するのか

クリアがあるのにわざわざお金出して交換するのか

※ VAS-V MV:RAPAIDE-NEO、ASTRO-GX、XGに対応

ヘルメットシールドは、5千~1万円ほど。

お試しで買うには、ちょっと高い。



クリアでも使えないことは無いので、シールド購入に抵抗感があるのは解ります。

でも、バイクは一週間頑張って働いた後のお楽しみ。バイクのために働いていると言っても過言じゃない。

それでも、我慢してクリアシールドを使い続けなきゃいけないの?



全く手が出ない値段ならわかるけど、5千~1万円。


ヘルメット交換するなら、軽いのを






おすすめのスモーク・ミラーシールド

おすすめのスモーク・ミラーシールド

もちろん、自分のヘルメットに適合していることが第一。

その上で、スモークの濃さ・ミラーの色を選びます。



通販サイトを見ていると、安価でカラフルなシールドが目に入ります。

どうしても純正品に無い色にこだわるのなら、純正品以外に行くのも選択肢です。


しかし、シールドのゆがみによる見え方の不良や、寸法不良、転倒時の強度が気になる。




スモークの濃さ、ミラーの色

スモークの濃さ、ミラーの色

スモーク・ミラーシールドは、光線透過率に注目して選ぼう。

  • 光線透過率100%:素通し
  • 光線透過率 0%:光を通さず


SHOEI Z8シールドの光線透過率

適合モデルカラー光線透過率
Z-8クリア85%以上
メロースモーク56-62%
スモーク37-43%
ダークスモーク24-30%
イエロー85%以上
ソフトスモークミラー シルバー22-28%
スモークミラー ブルー23-31%
スモークミラー ゴールド29-39%
スモークミラー ファイヤーオレンジ30-40%
フォトクロミックシールド23-29%

※ SHOEI公式 シールド光線透過率一覧表を引用

光線透過率50%程度までのシールドが無難

責めるなら、それ以上の濃さ、ミラーシールド

もちろんクリアシールドの明るさは望めないけれど、使える範囲の明るさ。

Z8でいえば、メロースモーク、スモークが該当します。

ミラーなら、ゴールド・ファイヤーオレンジが限界。

もちろん、感じ方には個人差があるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでだけどね。

夜に備えて交換用のクリアシールドを持って行く人はいない。

だから、明るい内に帰宅する前提で、万一夜になったらシールド上げて走るのを覚悟して。

冬は堪えると思うけど、頑張って!


ミラーの色

ミラーの色

赤系ミラーは、青が強調されて見える

青系ミラーは、オレンジが強調されて見える

赤系のシールドだと、景色が赤く見えると思うけど、逆に青が強調されて見えます。

これは赤の光がシールドに反射されて赤く見えるので、シールドを通った光は赤が少ないため青く見えるのです。

青い海に青い空、景色がより華やぎます。


一方、都市部を走ることが多いなら、青系ミラーが似合う。

夕焼けを反射するビルが映えるし、何より外観がクール。



もちろんそんなことは置いておいて、好みの色を選ぶのが大正解だけどね。


シールドのメンテしてる?



おすすめのスモーク・ミラーシールド

おすすめ

  • ヘルメットメーカ純正シールド
  • 光線透過率50%程度



ARAI のRAPAIDE-NEO、ASTRO-GX、XG 同じ規格(VAS-V MV)のシールドを使ってます。

このシールドを例に、おすすめのスモーク濃さ、シールドを見てみよう。



夜を考慮しないのであれば、スモーク(光線透過率20%)でもいい。




ARAI純正のミラーシールドが無いため、クチコミでの評判が良いRXP。


シールドの傷けしなら




125ccに似合うヘルメットなら




スモーク・ミラーシールド以外の選択肢

スモーク・ミラーシールド以外の選択肢

シールドを買い替える以外の方法もいくつか挙げておきます。


結論を先に言ってしまうと、大人しくスモーク・ミラーシールドを買うのがおすすめ。

DIY好きなら、4,5項目の自作にチャレンジしてみたいけどね。

  • インナーシールド付きのヘルメットにする
  • プロシェードを付ける
  • サングラスをする
  • クリアシールドをスモークに染める
  • 車のスモーク・ミラーフィルムを貼る




1.インナーシールド付きのヘルメットにする

夜やトンネルでは、インナーシールドを上げるだけ。走行しながら上げ下げ可能です。


ただし、ヘルメット交換になる。

ヘルメットにインナーシールドを内蔵する構造のため、頭でっかちにはなる。


そこのところを吟味しておこう。



2.プロシェードを付ける

ARAIヘルメットは、シールドの外側にプロシェードというバイザーを付けられる。

走行中に上げ下げも可能で、他社のインナーバイザーが外側についた形。


メリットは、ヘルメット交換が不要で帽体も小さくできること。

デメリットは、

  • 見た目がイマイチ
  • 風切り音が気になる
  • プロシェード対応シールドに交換が必要


でも、カッコいいの感性は人それぞれなので、カッコイイと思うならアリ。





3.サングラスをする

サングラスで眩しさと視線を遮るという方法。



サングラスと言えばレイバンと行きたいところだが、おすすめは安価で軽量な偏光サングラス。

軽量で疲れることもなく、ライトスモークなので濃すぎずに使いやすい。

偏光レンズはギラツキを抑えてくれるので、目にも優しい。


照明の無いトンネルは、チョッと困る。



詳しくは、ココ




4.クリアシールドをスモークに染める

刺激臭がするので、必ず換気

できれば、屋外で作業したい

お湯を設定温度(約60~80℃)まで温め、染料を1:20の割合で混ぜて混合溶液を作る。

そこに油汚れを中性洗剤でしっかり洗ったシールドを数分入れるだけ。

時々引き上げて染まり具合を見て、希望の色になれば完了。




メリットは、自分の好みの濃さにできること。

ARAI・SHOEIといったブランドヘルメットは、UV加工されてます。



また、染料の刺激臭が凄いので換気必須。できれば屋外で作業したい。

染めるのに台所のナベを使ったりしたら、離婚の危機になるからね。





5.車のスモーク・ミラーフィルムを貼る

車の窓用のスモーク・ミラーフィルムをクリアシールドに貼るという方法。


シールドの曲面にシワ・気泡無く張るのは、匠の技が要ります。



ヘルメットシールド、標準クリアから交換しないの? まとめ

ヘルメットシールド、標準クリアから交換しないの? まとめ

対向車からバイクが来ると、まずどこを見ますか?

バイクの車種?

ライダーのウエア?



やはりヘルメットとライダーの顔を見てしまう。



もちろんクリアシールドで顔が見えた方が、エヤーしながらアイコンタクトが取りやすい。

そんなこともあるけど、やはりカッコイイが全てに優先するのがバイク。


試してみませんか?





併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました