PR

ガソリン携行缶が必要な理由!おすすめ5選【バイクに1Lのお守り】

ガソリン携行缶のすすめ ツーリングのコツ

ガソリン携行缶を持ってますか?

バイクがガス欠になった時に備え、予備のガソリンを入れて置く缶です。

航続距離が短いバイクでへき地をツーリングする時に、お守りとして持っていると安心



しかし、ガソリンですので、使い方を間違えると大変!

携行缶はどれを選べばいいの?


どうやって携行すればいいの?

そんな疑問を解消します。

  • ガソリンスタンドが減っているので、ガス欠の危険は増えている
  • 実際の航続距離が200km以下なら、持っておきたい
  • 安全基準に合格している携行缶を選ぶ
  • ツーリングから帰ったら、一旦空にする
  • 使い方の注意点を守る

こんな内容を知って、スッキリしよう。


おまじないとして、1つ持っておくのもいい。

スマホでガソリンスタンドを探しても、

  • 休みだったり
  • 廃業してたり

途方に暮れてしまう。

安全に予備のガソリンを携行して、ガス欠に備える方法を知っておこう。

似てるけどウイスキーは代替にならないから、入れちゃダメ!



ガソリンスタンドは減っている

ガソリンスタンドは減っている

日本中でガソリンスタンドが減っています


このため、バイクツーリングでのガス欠の危険は増えています

ガソリンスタンドは減っている2
photo by 経済産業省 資源エネルギー庁

経済産業省エネルギー庁の調査によると、全国のガソリンスタンドは平成6年(1994年)60,421ヵ所をピークに減り続けてます。

2015年にはピーク時の約半分、32,333ヵ所にまで減りました。


この傾向は過疎地・都市部共に同じです。



ガソリンスタンドが減っている原因

ガソリンスタンドが減っている原因

車の燃費が良くなって、ガソリンが売れなくなった

ガソリンは、商品の差別化が難しいので、薄利多売な商品です。。

なのに、燃費向上でガソリン需要の絶対量が減ってしまった。

薄利多売できなくなったのが、ガソリンスタンド経営破綻の主原因です。


ガソリンスタンドは、商売としてのうまみが無くなってしまいました。

都市部では統廃合も可能ですが、へき地では儲からないので設備更新できずに廃業になってます。



都市部で減少している理由

都市部で減少している理由
  • 自動車の燃費向上で絶対量が減っているため
    ⇒ 10年で総量20%減
  • ガソリンスタンドの統合・集約が進んでいるため
    ⇒ セルフ化を機に設備を大型化して統合、コンビニへの転業など


都市部では、ガソリンスタンドの統廃合が続いてます。

資本力のあるガソリンスタンドは、コンビニなどを併設し集客力を上げる一方、零細なガソリンスタンドは淘汰さててる。




過疎地で減少している理由

  • 自動車の燃費向上で絶対量が減っている
  • 経営者の高齢化
  • 設備の老朽化


車の低燃費化により、販売ガソリンの絶対量が減り、先が見通せない。




廃業を考えている人は多い

ガソリンスタンドが減っている原因
photo by 経済産業省 資源エネルギー庁

廃業を考えている人は多く、ガソリンスタンド減少は今後も続きます。

電気自動車も、もうすぐだしね。

昔の記憶やナビ頼りでツーリングしていると

あてにしていたガソリンスタンドが廃業していて、

立ち往生するかも



バイクツーリングで人気の北海道は、特にガソリンスタンドが少ない地域が目立ちます。

次の街までの距離があると共に、その街のガソリンスタンドも減少してる。





ガソリンスタンド空白地帯の増加

ガソリンスタンドが減っている原因2
SS過疎地対策ハンドブック  抜粋

バイク乗りの約束の地、北海道

ガソリンスタンドの無い地域が増えてます

色が濃くなればなるほど、ガソリンスタンドが少ない地域です。

バイク乗りのあこがれの地、宗谷岬がある道北エリアは、かなり厳しい。



時間帯や曜日によっては、営業しているガソリンスタンドが無い地域はもっと広がります。

24時間営業のガソリンスタンドはレアなので、日が暮れる前には確保しておきたい。




ガス欠が怖くて、いつも満タンにしてないですか?





ガソリン携行缶を持った方が良いバイク・無くても良いバイク

ガソリン携行缶を持った方が良いバイク・無くても良いバイク

ロングツーリングで、ガソリンスタンドが少ない地域へ行く場合

実燃費での航続距離が、

  1. 200km以下のバイクは、ガソリン携行缶を持った方が安心です
  2. 300km以上のバイクは、ガソリン携行缶は無くてもいいかも

ガス欠に備え、ガソリンを予備として持っていると安心です。

しかし、ガソリンは爆発物なので、超危険。



必ず、専用のガソリン携行缶に入れて持ち運ばないとマズい。

ガソリン携行缶は管理が面倒なので、出来れば持たずに済ませたい。


ゴーストライダー
Sony Pictures Home Entertainment
¥2,619(2025/01/23 19:25時点)

ゴーストライダーのように、燃えながら走りたくないですよね?






1.航続距離が200km以下のバイク

ガソリン携行缶を持った方が良いバイク

ガソリンを携行してると、安心です

見知った、土地カンのある場所にいくときは、ガソリン携行缶なんて不要です。

問題は、ガソリンスタンドが少ない土地へいくとき。


バイクの実際の航続距離が200kmなら、

平均速度30km/hとして、1日7時間走って30 × 7 ≒ 200km。

1日ツーリングで走り続けると、途中で給油が必要になります。

150kmを超えたら、ガソリンスタンドを探したい。

50km分のガソリンが残ってれば、安心!

50km以内にガソリンスタンドが

見つかる?

日本で50kmガソリンスタンドが無い地域は、まず有りません。

しかし、目当ての ガソリンスタンドが休みだと、すぐに緊急事態になります

そんな、万一に備えて予備のガソリンを持っていたい。




2.航続距離が300km以上のバイク

航続距離が300km以上のバイク

満タンで300km実際に走るバイクでは、丸1日遊んでもガソリンに余裕がある

山奥でキャンプしなければ、ガソリン携行缶の出番は無い

300km走るバイクは、丸1日遊んでもガソリンの心配は要らない



海外ツーリングでない限り、余裕をもって人里までたどり着けます。

ガソリン携行缶の必要性は少ない。

一日300km以上走る変態は、別だけどね!

車よりバイクの方が燃費が良い

けれど、圧倒的にガソリンタンクが小さい

だから、車よりバイクの方が、ガス欠の危険性は高い


ハイオクを使ってる?





ガソリン携行缶の選ぶときの2つのポイント

ガソリン携行缶の選ぶ2つのポイント

ガソリンは揮発性があり、引火し易い危険な液体です。

ガソリン携行缶を選ぶポイントは、2つ

  1. UNマーク・KHKマークの付いた携行缶を選ぶ
  2. 容量は、1L以下を選ぶ





1.UNマーク・KHKマークの付 いた携行缶を選ぶ

UNマーク・KHKマーク
世界的に認められている国際規格の「UNマーク」
UNマーク・KHKマーク
日本の危険物保安技術協会が発行する「KHKマーク」

ガソリン携行缶としての安全基準に合致した

UNマーク・KHKマークのある携行缶を必ず選んで下さい

灯油用のポリ容器でガソリンは運べません

どちらかのマークがついていれば、OK!

ガソリンを入れても大丈夫な容器です。


ガソリンは揮発性が高いと共に、樹脂を冒しやすい。適当な入れ物に入れるのは絶対ダメです。




2. 容量は、1L以下を選ぶ

容量は、1L以下を選ぶ

特殊なバイクで、特殊なツーリングをする訳で無く

万一の場合の保険として携行するのであれば1Lがおすすめです


1Lあれば、最低でも20~30Kmは走れます

20km走って人里に出られない地域はまず有りません

何リットルの予備ガソリンを持っていれば、安心なの?

バイクの燃費、バイクツーリングの中身で変わってきますが、保険のための携行缶です。

過度な容量は邪魔になるだけ!

人里に出られれば、ガソリンスタンドは無くても緊急事態は回避できます。

携帯が通じれば、JAFやロードサービスを頼れる。

損保との違い


⇒ JAF公式サイト






実際には、人里離れた山奥でキャンプツーリングを2~3日行うのであれば、2~5L欲しい。

しかし、そんな特殊なツーリングをする人は、自己責任で積載方法を考えられる人です。

あなたの思うような容量のガソリンをもって、行動しよう





おすすめのガソリン携行缶 5選

おすすめの携行缶 5選

安心の日本製品を中心とした、おすすめのガソリン携行缶です。

  1. メルテック ガソリン携行缶 1L
  2. SOTO ガソリン用ボトル 750ml
  3. エマーソン ガソリン携行缶 1L
  4. PLOW ガソリン携行缶 1リットル
  5. エトスデザイン RED CAMEL ガソリン携行缶 1.0リットル


1.メルテック ガソリン携行缶 1L

コンパクトで場所を取らない携行缶ならこれ。

UN規格取得 消防法適合品

メルテックは、日本製品。

大阪の大自工業株式会社のブランドです。

危険なガソリンを入れるため、日本メーカーという安心感は頼りになります



2.SOTO ガソリン用ボトル 750ml

ガスバーナーで知られているSOTOのガソリン携行缶。

UN規格取得、消防法適合品

SOTOは、日本製品。

愛知県の新富士バーナー株式会社のブランドです。




3.エマーソン ガソリン携行缶 1L

エマーソンは、100万缶以上の販売実績がある老舗メーカ。

N規格取得、消防法適合品




4.PLOW ガソリン携行缶 1リットル

亜鉛メッキ鋼板で頑丈に作られた1L携行缶です。

N規格取得、消防法適合品



丈夫という口コミが多く寄せられている一品です

一方、注ぎ口が小さいので、ガソリンを入れ難い面もある。



5.エトスデザイン RED CAMEL ガソリン携行缶 1.0リットル

スウェーデンの老舗ストーブメーカーのガソリン携行缶です。

UN規格取得、消防法適合品

デザイン、色使いがスウェーデンですね!




燃費のいい125ccはどう?





ガソリン携行缶の使い方 注意点は4つ

ガソリン携行缶の使い方 注意点は4つ

ガソリン携行缶は、ペットボトルの飲み物と同じ扱いで良いはずが無い。

取り扱い方法を知っておこう。

注意点は4つ。

  1. ガソリンスタンドで自分で入れるのはNG
  2. 携行は立てた状態で
  3. 宿には持ち込まない
  4. ツーリングから帰ったら、空にする





1.ガソリンスタンドで自分で入れるのはNG

ガソリンスタンドで自分で入れるのはNG

自分でガソリン携行缶に入れるのは、消防法で禁止されてます

必ず、ガソリンスタンドのスタッフに依頼して入れて貰おう



スタッフに依頼する必要があります。

しかし、セルフは可能な限り避けて、セルフで無いガソリンスタンドで頼むようにしましょう。




セルフは、自分で給油できる人が行くところです。セルフは少人数のスタッフで運営しているので

携行缶に入れている間は他のお客さんを待たせる事になります。

2.携行は立てた状態で

携行は立てた状態で

フタをしっかりして、立てた状態で携行しよう

ガソリンの入った携行缶から、ガソリンが漏れたら大変です。



横にすると漏れてくる心配が増えます。

バイクへの固定は、このようなホルダーに入れると扱いやすくなるのでおすすめです。

1Lサイズの携行缶に適合します。

なるべく、立ちごけしても地面に当たらない場所に固定しよう




3.宿には持ち込まない

宿には持ち込まない

ガソリンは危険物なので、ホテル・宿の部屋に持ち込むのはNG

ホテル・宿の規約にNGと記載されているはずです。

万一、部屋のなかで引火したら、他の宿泊客にお詫びのしようが無い。

元々、バイクのタンクにはガソリンが入っているのだから、同じことです。




4.ツーリングから帰ったら、空にする

4.ツーリングから帰ったら、空にする

ツーリングから帰ったら

携行缶のガソリンはバイクのタンクに入れて

空にしよう

来月も、携行缶が必要な場所にツーリングする予定があっても一旦リセットしておこう。

ガソリン入れっ放しは、内圧が高まって危険です。

ガソリンが変質することもあるので、長期間入れっ放しにするのはやめよう。



『こんど』が近日に来ることは、まず有りません。



ツーリング中に捕まらないようにね




ガソリン携行缶が必要な理由!おすすめ5選 まとめ

ガソリン携行缶は、バイク保険やパンク修理キットに似ています。

実際に使う事はめったにありません。

けど、いざという時に無いと話にならない。

使う機会が無いことを願いながら、荷物にガソリン携帯缶を忍ばせておこう。


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました