春は新生活を始める季節。
引越しシーズンですね。
新生活をスタートする期待と不安は、誰でも同じ。
でも、バイクと共に引っ越すなら、相棒がいてくれて心強い。

ところで、バイクの引越しって
ナンバープレート変えなきゃいけない?
面倒だから放置してたらどうなる?
そんな疑問を解消します。
バイクを引越しするなら、新住所で再登録しナンバープレートを変える必要があります
やらないと違法です
でも、放置してても、実害は少ない
- 罰金は無い
- 検問などで警察のおとがめも無い
- バイクを売るのも可能
ただ、4月の納税通知書はナンバープレートの住所に送られます
新住所に納税通知書が来ない、納税出来ない!
- 旧住所に実家があって、郵便物を受け取れるなら実害無し
- 旧住所に誰もいないなら、転居通知を出しておく必要あり
- ただ、郵便物を転送してくれるのは1年だけ
- 2年目以降は、旧住所の市役所に新住所への再発行を毎年依頼しないといけない
- 納税通知書を放置してると、捕まるよ
こんな内容を知ってスッキリしよう。
新生活が始まっても、慣れ親しんだバイクが一緒なら心強い。
バイクを通じて、新しい場所・新しい友に出会おう。
引越しでバイクのナンバー変えないとどうなる?【実家なら実害無し】

荷物の引越しが終わっても、部屋の片づけが残ってる。
なかなか進まなくて、いつまでも段ボールに入ったままなのは、お約束ですね。
近所に何があるか、探検するのも楽しい。
住民票の移転手続きも、早めにしなければいけない。
もちろん、バイクの移転手続きも。

住民票を移転するだけでは
ダメなの?
法的には、ダメ。
バイク関連の引っ越し手続きは4つ
- バイクの登録
- 自賠責保険
- バイク保険
- 免許証
移転手続きをしないと、どうなる?

引っ越し手続きをしないのは違法です
けど、実害は4月になっても納税通知書が来ないだけ
捕まることは無い
第十二条
自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があつたときは、その事由があつた日から十五日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。
バイクも『自動車』の中に入ります。
だから、法的には引越し後15日以内に、変更登録申請をしないといけません。
けれど、実際には他府県ナンバーをよく見かけます。
移転続きをすなくても、捕まることはない
摘発とかされないし、実害も少ない。
実害は、税金の請求書『軽自動車税納税通知書』が来ないことくらい。
軽自動車税納税通知書は住民票とリンクしてません
住民票を移しても、新住所に納税通知書は送られてきません
お役所的ですね。
来ないからといって放置していると、延滞料金が膨らみいずれ面倒なことになる。
実家に届いて親が払ってくれるなら、移転手続きせずにそっとしておく?
軽自動車税納税通知書が、来ないときは?

排気量によって管轄は違うけれど、面倒なので車検証の市役所に連絡すればOK!
- 違えば連絡先を教えてくれます
- 合ってれば、再送をお願いしよう
送ってほしい住所を伝えればそこに再送してくれます。
もちろん無料。
お役所は、納税のときだけ親切なのです。
還付金とか補助とかは、知らんぷりだけどね。
引っ越すとナンバー変わるの?

同じ管轄内での引っ越しなら、ナンバーは変わらない
別の管轄への引っ越しなら、ナンバーが変わる
- 125cc以下:市町村内での引っ越しなら、ナンバーは変わらない
市町村への移転届は必要 - 125cc超:同じ陸運局内での引っ越しなら、ナンバーは変わらない
陸運局への移転手続きは必要
違う管轄へ引っ越したら、その土地のナンバーに交換しなくてはいけない。
ナンバープレートの数字に思い入れがあったり、切りのいい数字だと勿体ない気がしますね。
でも、仕方ない。
都会のイケてるナンバープレートなら嬉しかったりもする?
バイクも数字が選べるようにならないものか。
バイクの引っ越し手続き方法

毎年、納税通知書を送ってもらうように電話する?
面倒ならば、バイクの引っ越しが解決策です
※一度電話すると、翌年から新住所にくる地域もあるようです。地域差?
車検のあるバイクは、車検のついでに住所変更してもいい。
車検のないバイクは、タイミングが無いのでわざわざやるしか有りません。
手続き自体は自分でも十分に可能ですが、面倒ならショップに丸投げもアリ。
『横浜』・『品川』ナンバーに、憧れます
旧住所が、このナンバーだった場合は、残念!
新住所が、このナンバーだった場合は、急いで切り替えよう
実際の手続きは、バイクの排気量によって窓口が違います。
- 125cc以下は市役所で引っ越し
- 125cc以上は陸運局で引っ越し
1.125cc以下は市役所で引っ越し

- 旧住所の市役所に行って廃車手続きをする
⇒ナンバープレートを返して「廃車証明書」を貰う - 新住所の市役所で登録手続きをする
⇒新しいナンバープレートを貰い、引っ越し完了
一般的には、この手続きを説明されますが、とても面倒!
- 新旧の市役所に行くので2度手間になる
- ナンバーを返すので、バイクで移動できない
実際には、新しい住所の市役所で廃車手続きが出来ます。
旧住所の市役所に行く必要はありません。
新住所の市役所しに以下4つを持って行って、廃車手続き⇒新規登録を一括して行おう。
- 標識交付証明書
- 印鑑
- ナンバープレート
- 新住所の住民票
手続き自体は自分でも十分に可能ですが、面倒ならショップに丸投げも出来ます。
2.125cc以上は陸運局で引っ越し

125cc以下と同じように、新住所の陸運局で一括して手続き出来ます。
持って行くもの
- 軽自動車届出済証・車検書
- 自害責証明書
- 新住所の住民票
- 印鑑
- ナンバープレート
手続きが終わったら、新住所のナンバーになってその土地の仲間入りです。
新しい場所にバイクを置くのは不安もあるので、盗難対策も忘れないで!
バイク保険の引っ越し

バイク保険の住所を変更は、オンラインで完結します
バイク保険の住所変更もしておこう。
バイク保険はリスク細分型なので、居住地によって保険料が変わる場合もあります。
住所変更しないまま事故を起こすと面倒なことになる。
流石に保険金が支払われないことはないと思うが・・・。
バイク保険見直しのチャンスです
免許証・自賠責の引っ越し

免許証・自賠責も引っ越したら届け出が必要です
しかし、実害が無いので更新まで放置なことも多い
免許証・自賠責は場所によって差異はないので、放置してても実害はない。
届けた方が、いいに決まってるけど・・・・。
免許証の更新はがきが来ないかもしれないので、免許証の失効には気を付けて!
引っ越し先のバイク置き場

引っ越し先にバイク置き場は確保してますか?
アパート・マンションには、バイク置き場が無いことが多い。

なんとかなるでしょ!
なんとも、なりません。
- 管理会社から苦情が来る
- バイクが消えてなくなる
どっちが早いか、チキンレースですね。
盗難保険があれば安心?
空き地は無い、場所を借りるしかない

アパートを探すより、バイク置き場を探す方が大変
田舎なら融通が利くかもしれない。
けれど、都会では無料でバイクを置けるような場所はありません。
バイク置き場を借りるしかない。
敷地内にバイク置き場が確保できないのなら、レンタルボックスがおすすめ。
盗難対策にもなるし、雨対策にもなる。
バイク保管のトランクルームならこの3社
自宅から近くて安価な物件を探そう
詳しくは、ココ
引越しでバイクのナンバー変えないとどうなる? まとめ

新しい環境に馴染むのは大変だけど
慣れ親しんだバイクとならば、気が許せる時間を作れます。
滅入ることもあるだろうけれど、バイクに乗れば元気も湧いてきます。

まだまだ
大丈夫
前の住所のナンバープレートに愛着があり、返納するのは名残惜しい。
法的にはアレだけど、落ち着くまでは残しておきたい。
それも、アリですね。
新しい土地、新しい生活の中でバイクに乗れば、また一つバイクが好きになる。
併せて読みたい