PR

バイク125ccと150ccに必要な免許の比較【一発試験もアリ】

125ccと150cc

今までは、125ccが情報通の乗り物とされてきました。

  • 30km/h制限
  • 段階右折

50ccの不便さから解放されて、交通の流れに乗って走れる。

しかし、最近150ccのバイクが増えてきました。

従来は125ccの次のクラスは250ccでしたが、150ccという選択肢が増えました。

125ccと150ccで何が違うのだろう?


そんな疑問を解消します。

125ccと150ccの違いは多岐にわたります。

ここでは必要な免許の違いをご紹介します。

125ccにホンのちょっと足すだけで、125ccの我慢から解放されます。

  • 125ccスクーターに乗るには、AT小型限定普通二輪免許が必要です
  • 150ccスクーターに乗るには、AT限定普通二輪免許が必要です

わずか25ccの違いですが、必要な運転免許が違うので注意しよう。


バイク125ccと150ccの差

125ccと150ccの違い

この記事では、一番上の免許の違いにスポットを当てます。

125ccと150cc。

わずか25ccの差です。

丁度いい例えが見つからないけれど、25ccはこれくらい。

  • ペットボトルのキャップ 7.5ml
  • 大さじ1杯 15ml
  • おちょこ1杯 18ml
  • ヤクルト1本 65ml

ccとmlは、同じだけど基準が違う

  • 1ml:1cm立方体の体積
  • 1cc:1kgの水(1L)の千分の1

国際単位系やJISでは『ml』が使われます



なぜ、25cc違いのバイクがあるの?

なぜ、25cc違いのバイクがあるの?

最近、150ccクラスのバイクが増えてきました。

  • ホンダ
    PCX150、ADV150
  • ヤマハ
    NMAX1255
    マジェスティS
    トリシティ155
  • スズキ
    バーグマン200

日本では125ccが区切りだけど、海外では150ccが区切りだからです。

日本より海外の需要の方が圧倒的に多いので、バイクは150ccで開発されます。

その150ccバイクを日本のために、『わざわざ排気量ダウンして』125ccにしてる。

元々の150ccの方が

バランスいいんじゃない?

そんな声が大きくなったので、海外の150ccバイクが日本でも売られるようになったのです。



125ccと150ccの立場

従来の定説:125ccが最強の排気量だ
  • 125ccは本体が安い
  • 125ccは維持費が安い
  • 125ccは燃費が良い
  • 125ccは50ccのような制限がない
  • 125ccは軽くて日常使いに良い

125ccが最強というのが、定説だったけど、150ccの台頭で怪しくなってきました。

  • 元々150ccなので、バランスが良い
  • 高速道路・自動車専用道路が走れる
  • ピンクナンバーじゃない

などのメリットが多い。

150ccが最強じゃ無いの?

手放しで、そう言えないのが免許制度の縛りです。

125ccと150ccの免許の違いをみてみよう。



バイク125ccと150ccに必要な免許の比較

小型二輪免許と普通二輪免許

バイク免許の種類と取得可能年齢、運転できる排気量です。

免許の種類 取得可能年齢 排気量 条件
原付免許  16歳 50cc以下 なし
小型限定普通二輪免許 16歳 125cc以下 なし
AT小型限定普通二輪免許 16歳 125cc以下 ATのみ
普通二輪免許 16歳 400cc以下 なし
AT限定普通二輪免許 16歳 400cc以下 ATのみ
大型二輪免許 18歳 なし なし
AT限定大型二輪免許 18歳 なし ※1 ATのみ

原付免許を『原1』、小型限定普通二輪免許を『原2』と呼ぶ事も有ります。

※1:2019年にAT限定大型の排気量制限650ccは無くなりました

バイク免許、多すぎ!


これには同意!

ここまで細分化する意味は、ユーザー目線ではありません。

警察と仲がいい教習所の収益化のためと思われても仕方ない。

『特定小型原動機付自転車』の新設

電動キックボード用の車両区分が新設

  • 最高速度 20km/h
  • ヘルメット不要
  • 自賠責・ナンバープレートは必要

2022年、原付1種の下に、『特定小型原動機付自転車』という車両区分が新設されました。

無法状態の電動キックボード対策です。

排気量制限ではなく、最高速度を20km/hに抑えることでヘルメット不要が合法化された。


原付1種の30km/hでさえ危険なのに、20km/hでヘルメットせずに公道を走る。

危険な匂いしかしません。



バイク125ccと150ccに必要な免許を取る方法

125cc、150ccは、スクーターが多いので、スクーターを運転するための免許で見てみよう。

  • 125cc:AT小型限定普通二輪免許
  • 150cc:AT限定普通二輪免許



次に、それぞれの取得方法です。

  1. 教習所で免許を取得
  2. 直接試験場で免許を取得

2種類ある。

それぞれ、125ccと150ccでどんな差があるかみて見よう。






1.教習所で免許を取得

教習所で免許を取得
教習所で免許を取得

4輪の免許を持っていると125ccと150ccの免許取得費用は、3万円違うだけです

ムダな出費なのか、将来への投資なのか?

地域によって異なりますが、教習所の概算料金はこのようになっています。

  125ccスクーター 150ccスクーター
必要な運転免許 AT小型限定二輪  AT普通二輪
取得費用(普通免許無し) 16万円
学科×26時限  技能×9時限
20万円
学科×26  技能×15
取得費用(普通免許有り)   8万円
学科×1  技能×8
11万円
学科×1  技能×13

車の免許(普通免許)を持ってれば、8万円と11万円で3万円の差です。



おすすめの免許と、費用を抑える方法

おすすめの免許は、『MT普通二輪』です。

通勤・通学以外、何があっても乗らないのなら、AT小型で十分です。

でも、バイクに慣れてくると、250ccが必ず欲しくなる。

間違いない!

費用が苦しければ、合宿免許がおすすめです。

短期間で、安く免許取得できます。

宿泊費+旅費+免許費用のコミコミでも、近所に通うより安い


⇒ 車・バイクの免許取るなら【合宿免許受付センター】




安くなる理由は、ココ



125cc免許が緩和 (2018年の法改正)

2018年の法改正で125cc免許が緩和

2018年の道路交通法改正により、1日に取れるコマ数が3時限から4時限に増えました

これにより、4輪免許を持ってる人が125ccスクーターに乗りたい場合メリットが生まれました。

最短2日でAT小型限定普通二輪免許が取得できる

AT小型限定普通二輪を取得するのに必要な 『技能×8』を

最短3日から1日短縮して最短2日で受講できるようになったのです。

土日の休みの間に125ccAT免許を取得することも可能です。

1日に取れる教習のコマ数をふやしただけ

教習所の収益が減るわけでは無いのがミソですね

だから、既得権益を持ってる人たちが反対しなかった




自動車免許付帯の50cc免許を125ccに


現在、 更なる改正が議論されています。

自動車免許に付いてくる原付1種(50cc以下)が

原付2種(125cc)になるかもしれない

環境性能要求が高まり、50ccが遅くなり使い物にならなくなったためです。


けれど、免許の種類が減ると教習所の収益が減ります。

素直に、既得権益を手放すとも思えない。

実現は遠そうですね!




MT免許とAT免許の違い

MT免許との違い

将来、MTバイクに乗る可能性があるのであれば、

取得する免許をよく考える必要があります。

MTバイクに乗るには、小型限定普通二輪/普通二輪免許が必要です。

AT免許をMTも乗れる免許に変える事を『限定解除 と言います。



最初からMT免許を取る場合は、AT免許費用に2万円程度の追加費用でMT免許が取得できます。



AT免許は選択肢を狭めるので、できればMT免許がおすすめ。

自動車のように、AT車しか走ってないということには、バイクは成らないためです。

自動車は実用だけど、バイクは趣味の乗り物。

趣味は面倒なほど面白かったりするからね!


EV化でMTは?

EV化でMTは?

EVバイクになれば、ギアは無くなります。

だからAT免許があればEVバイクに乗れるはず。


でも、それは10年以上先の世界。

10年はMTが無くなることはありません。



AT免許からMT免許への切り替え

後から限定解除するには、小型限定普通二輪・普通二輪ともに6万円程度の追加費用が必要です。

  • 将来の可能性のため、2万円を投資しておくのか
  • 将来の事はその時考えるとして、今は無駄な投資を抑えるのか

考え方しだいですので、正解は有りません。

しかし、2万円の先行投資で可能性は無限に広がる。

バイクは車のように、99%がATなんてことにはならないからね!

最初から、いきなり大型免許もアリ



2.直接試験場で免許を取得

直接試験場で免許を取得

運転免許センター(試験場)に直接行って試験を受ける事が出来ます。

・学科・技能両方に合格すれば、1日で免許が取れます。
一発免許、飛び込み免許などと呼ばれてます。

料金は、小型~大型まで免許区分によらず定額です

6,100円(受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)です。

もちろん不合格の場合は、受験するたびに 受験料 と 試験車使用料 の計4,050円が必要です。

合格したら、 別途取得時講習受講料(大自二16,650円、普自二16,200円)が必要です。

1発で合格したとしたら、合計22,300円で普通自動二輪運転免許が取得できます



一発試験は狭き門

免許証3

試験場での技能試験はかなり狭き門です。

しかし、20年前の3無い運動全盛期に比べれば、かなり緩和されました。

もし、10回で合格すれば4,050×10+2,050+16,200=58,750円で免許取得できます。

10回掛かったとしても、自動車学校へ行くより安い

けれど、100回掛かっても、合格しないかもしれない

うまくすれば、教習所に行くより安く取得できます。

自分で技能練習する環境を作れる人や、メンタルの強い人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※注:費用は変わっている可能性が有るので、お住まいの都道府県に確認下さい


3無い運動の詳細は、ここ



海外の免許制度と日本の免許制度の比較

海外の免許制度と日本の免許制度の比較

アメリカのバイク免許
 M2免許:150cc以下
 M1免許:排気量制限無し

EUのバイク免許
 A1:125cc以下 かつ 11kW以下
 A2:排気量制限無し かつ 35kW以下
 A: 排気量制限無し 出力制限無し

アジアのバイク免許
  排気量制限無し (アジアらしい)

海外の免許制度は、シンプルです。

日本のように7種類もバイク免許がある国はありません。

AT免許なんて無いし、排気量も制限・無制限の2種類しかない。

大人の事情で、日本の免許は多すぎ!



日本のバイク免許のグローバルスタンダード化

日本のバイク免許のグローバルスタンダード化

日本のバイク免許を統廃合して、

海外と足並み揃えてもらえませんか?

日本のバイク免許は、AT/MT・排気量で7種も有ります。

排気量が変わっても操作は大きく変わりませんので、ここまで細分化する必要はありません。

  1. 小型限定普通二輪
  2. 普通二輪
  3. 大型自動二輪

3つにして、普通二輪免許取得後xx年経過で大型二輪免許に格上げにしませんか?

だから、免許試験しては、小型限定と普通二輪の2種類だけ。


免許取得費用も高すぎです。

これでは気軽にバイク免許を取ろうという気にはなりません。




バイク免許の改革は、ムリ?

バイクは車に比べエコな乗り物です。渋滞にも優しい。

バイクの需要を掘り起こすためにも、二輪免許制度の改革を望みます


免許の区分が多いほど教習所が儲かるので、やらないだろうけどね。

大型二輪は、どう取る?



バイク125ccと150ccに必要な免許の比較 まとめ

バイク125ccと150ccに必要な免許の比較 まとめ

自動車免許を持っている場合、125cc免許と150cc免許の費用

  125cc(小型二輪) 150cc(普通二輪)
AT免許 0円(基準) +3万円
MT免許 +2万円 +5万円

ムダな出費は抑えるべきだが、後から免許を取り直すと割高で二度手間です

バイクには無限の可能性があります。

趣味にするに不足ありません。


MT普通二輪免許の取得をおすすめします。


いきなり大型二輪という選択肢もあるが、危険なのでおすすめできない。

慣れてからの方が無難です。

あわてない、あわてない。

併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました