PR

【実験】バイク空気圧の目安は?【高めは止まれない、低めはヨレる】

タイヤ空気圧の違い メンテ・カスタム

バイクのタイヤ空気圧は、どれくらいの頻度でチェックしてますか?

1ヶ月毎にチェックするのが推奨だけど、3ヶ月経ってしまうこともある。

毎日少しづつ減っていくので、乗り心地の差に案外気が付かないものです。

空気圧が指定値から大きく変割ると

どうなるの?


何が起きるの?


そんな疑問を解消します。

  • ±10%では、差は分からない
  • +50%だと、振動が腰に来る
  • -50%だと、コーナリングでヨレル

±50%を乗り比べると、直ぐにわかるけど、

毎日、徐々に変わる変化を気づくのは至難です。

給料日・給油時など、タイミングを決めての空気圧チェックが、おすすめ

試してみました。

危険なので、良い子は真似しないで


バイクのタイヤ空気圧が大きくズレると

バイクのタイヤ空気圧が大きくズレると

実験方法

  • 空気圧計で指定空気圧から±〇〇%ずらして、30分ほど走行
     急加速・急ブレーキ、蛇行を織り交ぜて試走

※交通量の無い場所でね

PCXタイヤ空気圧の指定値.

前輪 200kPa (2.00kgf/cm2)
後輪 225kPa (2.25kgf/cm2)

空気圧がこの指定値から外れると何が起きるか、試してみました。

  1. ±10%の空気圧増減
  2. ±20%の空気圧増減
  3. ±50%の空気圧増減

あくまで実験結果です。


常用で何が起きるか保証できません。

試してみたいなら、自己責任で好きなだけ。



空気圧なら、ココ。

空気圧のチェック方法

空気圧を管理するなら、空気圧ゲージは必須。

空気入れに付属のゲージは、案外適当です。

10%程度は平気で違います。


  • 昔ながらのアナログゲージは、その気にさせる
  • 最新のデジタルゲージは、数値管理しやすい

あなたは、どちらが好みですか?



1.±10%の空気圧増減

一般的に空気圧は「指定値±10%」が推奨されています。

ならばと±10%にしてみたが、違いが全く解らない。

自分の感覚の鈍さを棚に上げ、違いが解らないから推奨なのだと理解しました。



2.±20%の空気圧増減

0%とマイナス20%を3回繰り返して比較しました。

さすがに20%ズレたら一目瞭然のはずだけど、

  • 違うと言えば、違う気がする
  • 気のせいと言えば、同じ気もする

モヤモヤした感じ。



3-1.タイヤ空気圧を指定の半分に低くすると

タイヤ空気圧を指定の半分に低くすると

そこで「指定値±50%」で実験しました。

PCXの空気圧を指定の2kgから1kgにしてみました。

思い切り振れば、解りやすいだろうとの判断です。

±50%はエイヤの数字。

爆発したら怖いし


外観

比べりゃ判るけど

「シューー」と空気を抜いているとタイヤがたわんでいくのが解ります。

が、ブラインドテストで解るかと言われると怪しい

多分、解らない。


押してみて

重くなった気もしないでは無いけど

自転車だと押した時の反力で何となくわかるけれど、バイクのタイヤは剛性があるので

有意差は認められません


走ってみて 【直線】

走ってみて

意外と気持ちいい

真直ぐ走ってる分には、乗り心地が良く気持ちいい。

ポヨン・ポヨン」してバルーンタイヤを履いてるみたい。

タイヤにサスペンション効果があるのが体感できます。


走ってみて 【コーナリング】

走ってみて 【コーナリング】

腰くだけ

曲がろうとすると、後ろがヨレルのがはっきり解る。

そのまま転倒しそうで、メチャ怖い。

心臓に悪いので、直ぐに中止しました。

ブレーキ

ヨレル

直進中にブレーキを掛けても、ヨレル感覚がある。

心臓に悪いので、直ぐに中止しました。




3-2.タイヤ空気圧を指定の1.5倍に高くすると

タイヤ空気圧を指定の1.5倍に高くすると

PCXの空気圧を指定の2kgから3kgにしてみました。

外観

判らない

PCX指定の2kgを3kgにしても、見た目の変化は有りません。

突っ込まれる表現をしないように気を付けるなら、

有意差は認められません

当たり前ですが、タイヤが大きくなったりはしません。


押してみて

判らない

タイヤ表面を指で押した反力で、空気圧を云々する人が居ます。

しかし、ほんとに解るのか疑問です。

有意差は認められません


走ってみて 【直線】

走ってみて 【直線】

違いはすぐ判る

キレイな道を走る分には判らないけれど、

ツギハギだらけで路面の状態が悪いところを走ると、腰に来ます。

突き上げが腰にビシバシ響く。

  • 良く言えば、「パリッ」とする
  • 悪く言えば、跳ねる


PCXのリアサスは突き上げが厳しかったので、社外品に交換しています。

交換により、しなやかな乗り心地を手に入れましたが、交換前を思い出す乗り心地です。


PCXのリアサス交換なら、ココ




走ってみて 【コーナリング】

走ってみて 【コーナリング】

普通に走る分には、コーナリング性能の差は感じられない。

ライテク本に出てくる『リアタイヤを潰して走る』が出来て無いだけかもしれません。

する気もナシ。

とにかく、路面からの突き上げで腰が持ちません。


ブレーキ

止まりません。

ビックリするくらい、ブレーキが効きません

ブレーキパッドを交換した直後のように、空走が続く。




空気圧の変化を気付けるか

空気圧の変化を気付けるか

空気圧が高くなるのは気づく

徐々に変わるのはあり得ないためです。

メンテに出した時に間違えて多めに入れられても、急変するので解り易い

空気圧が低くなるのは気付きにくい

しかし、空気圧が低くなるには長い時間が掛かります。

徐々に変化する違いに気付けるのか、怪しい


空気圧が抜けて腰砕けになったバイクに気付かずにのっているかと思うと

怖い。

月に1度は空気をチェックしよう


という、極当たり前の結論です





タイヤの空気圧チェックとともに、タイヤ寿命もチェックしよう!




タイヤ空気圧の適正値とチェック頻度のおすすめ

タイヤ空気圧の適正値とチェック頻度のおすすめ

バイクのタイヤ空気圧は、どれほどにすればいいのか?

どれくらいの周期でチェックすればいいのか?

指定空気圧

PCX指定空気圧(一人乗り、二人乗りとも)

前輪 200kPa (2.00kgf/cm2)
後輪 225kPa (2.25kgf/cm2)

PCX OWNER`S MANUAL を参照

PCXの空気圧指定は、一人乗り・二人乗りとも同じ空気圧です。

他のバイクも同じような表記です。

二人乗りがデフォルトなのかと思うような表記ですね。


指定空気圧は、色んな状況を想定しているはずです。

アジアで見かける、2人乗りで悪路を走るのも想定内。

だから、空気圧が倍半分になっても滅多なことは起きないはずです。

日本の綺麗な舗装路を普通に走るのには、何の懸念もない。

それくらいのマージンはもっているはず

ですよね?

希望的観測なので、良い子は真似しないで!



空気圧の考え方

空気圧の考え方


バイクのタイヤ空気圧をメーカ指定値に維持するには、どれくらいの周期でチェックすればいいのか?

極端な例から、適正周期を考えてみよう。

空気圧が下限になるまでの期間

空気圧が下限になるまでの期間

タイヤ空気圧チェックは

1ヶ月毎がおすすめ、最悪でも半年に1回はチェックしたい

一般的に、空気圧は1ヵ月に5~10%減ると言われています。

10%減るとして、10%の6乗が0.53なので6ヶ月で空気圧は半減します。

空気圧が半分になると、挙動が明らかに怪しくなります。

だから、最悪でも半年に1度はチェックしたい。



空気圧が低めの方が、グリップが良いと思ってるなら、ココ




空気圧を多めに入れれば、チェック周期を長くできる?

空気圧を多めに入れれば、チェック周期を長くできる?

確かに周期は長くなるけど、やめた方が良い

止まらない

2kgの指定空気圧に対し、多めの方が良いだろうと3kg(1.5倍)入れることも有りそう。

長い間放置しても空気圧が足りなくならないしね。

2,3倍空気を入れても、爆発することは無いと思いたい。

けど、1.5倍以上は、制動距離も長くなるので、やめた方が良い。


タイヤに空気を入れすぎるとこうなる、という実験動画です。

爆発の威力は凄まじい。

人が居たら、一たまりも無い

むかし、バイク用品量販店でタイヤ交換したときに

3kg以上空気が入ってたことがありました


量販店は、多めに空気を入れる傾向がある気がする



PCXのタイヤ交換なら、これしかない





空気圧を上げると、なぜブレーキが利かないのか?

空気圧を上げると、なぜブレーキが利かないのか?

空気圧を上げると止まらない

体感的には分かるけど、理屈が解らない

なぜ、空気圧を高くすると止まれないのか?

空気圧を下げると、ブレーキが良く効く?

空気圧と制動距離

タイヤが跳ねて効かないことはあるけど

基本は無関係

バイクはタイヤでしか接地していないのでバイクの減速は、タイヤと路面の摩擦で決まります。

もちろん、ブレーキのキャパをオーバーすればブレーキのキャパが支配します。

しかし、最近のブレーキは優秀です。

2人乗りでフルブレーキしても大丈夫なように、出来てます。

だから、タイヤと路面の摩擦で決まります。


つまり、空気圧は無関係。


でも、空気圧を入れすぎれ、タイヤが跳ねると影響はする。


タイヤを太くすると、ブレーキが良く効く?

接地面積は無関係

タイヤの空気圧を高めると、接地面積は減る。

一見、接地面積が減ると摩擦力は減りそうだが摩擦力と接地面積は関係ない

それはアモントンの法則で明らか。

・摩擦力は見かけの接触面積に依存しない
・摩擦力は荷重に比例する

 アモントンの法則

摩擦力はタイヤの摩擦係数とバイクの重さとのみで決まる。
F= μmg(F:摩擦力、μ:摩擦係数、m:重量、g:重力)



空気圧で、摩擦係数は変わる?

空気圧で、摩擦係数は変わる?

変わらない

摩擦係数μは物性値なので、タイヤゴムの素材で決まる。

だから、空気圧で変わらないはず。

とすると、「F= μmg」のμmgとも変わらないのに何故止まれなくなるのかが解りません。



摩擦力が変わる?

空気
国民生活センターを引用

空気圧が高いとタイヤのたわみが少ないので、転がり抵抗が小さい

このため制動距離が長くなる可能性があります

しかし、影響度の大きさは議論が分かれる

タイヤが回ると、接地面は変形し回転で元に戻る変形を繰り返している。

空気圧を上げると、タイヤは変形し辛くなる。

『変形=エネルギー消費=ころがり抵抗』なので、

タイヤ空気圧を上げると、抵抗が減り止まらなくなる?

これが原因でしょうか?


バイクの常識は意外とウソが多い!



Wikiでは、影響は小さい

転がり摩擦係数は、静止摩擦係数や動摩擦係数(すべり摩擦係数)よりも、はるかに小さい。

Wiki

Wikiでは、「転がり抵抗は摩擦力に対しはるかに小さい」と有ります。



日本自動車タイヤ協会では、影響あり

日本自動車タイヤ協会を参照

一般社団法人『日本自動車タイヤ協会』によると、

転がり抵抗が変わると、ウェット制動距離が変わる。


縦軸が『ウェット』とあるあたり、『ドライ』での議論を避けてる感はあります。

文献によって空気圧の影響度に議論は別れるけれど、影響はゼロではないので

適正空気圧から外れると、制動距離は長くなる




※限界域では、タイヤを太くすると摩擦力が上がるという文献もみられますが、この件は限界域では無いので該当しない気がします。


バルブキャップで個性を主張するのもイイ。




【実験】バイク空気圧の目安は? まとめ

【実験】バイク空気圧の目安は? まとめ

一般的なバイクの空気圧は、前輪が2kgほど、後輪が2~2.5kgほどです。

空気圧が倍半分になると、弊害が明確に出てきます。

しかし、タイヤの空気圧を見た目や乗り心地で判断するのは難しい。

日々少しづつ変わっていくのを気付くのは難しいからです。

定期的に空気を入れる習慣を身に着けよう。

例えば、

毎月、給料日にはPCXにも空気をプレゼント

とかね。



併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました