洗車好きの人に悪い人はいません。
皆、ニコニコしながらバイクを磨いてます。
お気に入りの洗車グッズは、人それぞれだけど
特にコダワリが出るのが、ワックス・コーティング!

みんな、どんなコーティングしてるんだろう?
そんな疑問を解消します。
- 輝き命なタイプ
濡れたように輝くカルナバ蝋ワックス - タイパを求めるタイプ
年1回の本格ガラスコーティング - 走ってナンボタイプ
手軽にフクピカ
こんな内容を知って、スッキリしよう。
タイプによって、流儀は違います。
正解なんてありません。
自分に合った方法でバイクをキレイにすれば、OK。
1.輝きが命なタイプ

カルナバ蝋の深い濡れたような輝きに行きつきます
濡れたようなヌルっとした輝きは
唇のようでエロい
バイクの輝き命な人は、洗車にもこだわりが強い。
- 水洗いは2回
- 小さなブラシは必需品
- 神は細部に宿る
気が済むまで洗ってください。
そんな人がコーティング剤の乾いた硬質な輝きで、我慢できるはずも有りません。
やはりカルナバ蝋に、行きつきます。
女性の唇のように、濡れた誘うような怪しい輝き。
焼かれるのが解っているのに、水銀灯に引き寄せられる蛾の気持ちが、きっと解るはず。
カルナバ蝋は、ブラジルのヤシの葉からとれる蝋。
ワックスとしてはもちろん、保湿効果があるので化粧品にも使われる自然素材です。
未だに自然素材に勝てるワックスが無いのは、オモシロイ。
マンハッタンゴールド

カルナバ蝋も色々あるけれど、マンハッタンゴールドが究極で王道。
色々なワックスを試す回り道も楽しいけれど、結局はマンハッタンゴールドに行きつきます。
マンハッタンゴールドの塗り方は、昔ながら。
- 塗る
クルクル円を描くのはダメ
直線的に1方向に塗る - 拭きとる
乾かす時間、拭くタイミングが命
速すぎず遅すぎず
塗り延ばすように拭く - 乾拭き
鏡面仕上げ用の専用クロス
エンブレム周りは綿棒
最近のコーティング剤は、洗車で濡れたままのボディにそのまま塗り広げ、ふき取りも要らないのが当たり前です。
それに比べると、マンハッタンゴールドは、塗って半渇きの絶妙タイミングで拭き上げる必要があります。
さらに最後に乾拭きで表面を滑らかな銀面にすることで、初めて深い輝きが現れる。
手間暇が掛かります。
それでいて1ヶ月程度しか持ちません。
施工の容易さ、持続力ともにコーティングにはかないません。
けれど、1度マンハッタンゴールドを使うともう止まらない。
マンハッタンゴールドには、中毒性があるので注意!
エロい輝きからは容易に逃れられない
バイクは面が複雑なので塗り難いけれど、その分、色々な方向から輝くので美しい。
2.タイパを求めるタイプ

タイムパフォーマンスを求めるのなら
- 年1回の本格ガラスコーティング
投資効果を常に意識して、最もコスパの良い方法を選択する世渡り上手な人。
そんな人が、最低限の投資で成果の極大化を求めるのであれば、
年1回のガラスコーティングで決まり!
単価は高いけれど、1年持つと考えれば、かえって安価になることを知っている。
耐久性のあるガラスコーティングで輝きを確保しておいて、普段は汚れたら軽く水洗いだけ。
ガラスコーティング済みであれば、汚れはその上に載っているだけです。
だから、流水にさらせば、あっという間に流れ落ちてしまいます。
何度も面倒なコーティングをなんて、しません。
時間の無駄だ出し、磨き傷をつけるだけ。
1年間しっかりバイクを保護してくれるおすすめのガラスコーティング剤は2つ。
- ピカピカレイン
- シラザン
1.ピカピカレイン
ガラスコーティング剤もいろいろです。
水洗いした後に、濡れた状態でも使えるスプレータイプもある。だけどそんな簡易タイプは数ヶ月しか持たない。
表面に強固なガラス層を作ら無いからです。ガラス繊維を表面に乗せてるだけ。
1年間ガラス層を維持できる本格ガラスコーティングは、塗装面で強固なガラス層を形成します。
常に新製品が出てくるガラスコーティング剤市場で、2003年から20年以上選ばれ続けているのが、ピカピカレイン。
売れ続けているのには、訳があります。
2.シラザン50

本格ガラスコーティングが初めてなら、
シラザン50から始めるのをおすすめします
ピカピカレインが、本格ガラスコーティング剤のレジェンドだとすると、シラザン50は新進気鋭の人気者。
少し前までは無名であったけれど、その輝きと耐久力で王者ピカピカレインを脅かす存在になってます。
ラザン50も、施工は面倒なので半日仕事になる。
けれど、従来品に良くあったムラになりやすさは無い。
さらに、ふき取りタイミングのシビアさでふき取り困難になることもない。
簡易タイプ並みの扱いやすさが特徴です。
だからと言って、耐久性や輝きが劣る訳じゃない。
塗装面の上に、1枚薄くガラス層を重ねたような硬質な輝きが、1年間優に維持される。
シラザン50も、Amazonなのの通販サイト外でメーカ直販もしてます。
どっちが安いのか、比べてから買うのがおすすめ。
3.走ってナンボ タイプ

バイクは、飾って置いてもしょうがない。
乗ってナンボ、使ってナンボな人は、フクピカ
バイクは大事だけれど、磨いてピカピカにしたって
速くはならない!
コーナーをキレイに抜けていく『キレイ 』の方が大事だと考えるのなら、
天気のいい休日にバイクを磨いてる暇はない。
バイクは相棒だけど、必要以上に過保護にすることは無い。
転んでバイクが傷つくのは悲しいけれど、それもいつかツーリングの思い出に変わる事を知っています。
だから常にピカピカに磨く事はしません。
汚れが満足出来なくなったら、フクピカでササっとふき取るだけで十分。
フクピカは洗浄剤とワックス成分がたっぷりしみ込んだウエス。
フクピカでごしごしするのは厳禁。
汚れをふやかしつつ取り去るのがコツです。
そうすれば、簡易コーティングもできてしまう。
雨の中を走ってグダグタになったわけじゃなければ、十分にきれいになります。
虫の大群に突っ込んでしまった時のため、シートバッグに忍ばせておくのもいい。
ベーシックなフクピカで十分
フクピカにもいろんな種類がある。
好みで選べばいいけれど、ベーシックな安いタイプで十分です。
付加価値付きのフクピカに価格差分の価値は感じないでしょう。
バイクの洗車は、汚れは落ちるが水が入り込む

バイクは車と違い、エンジンがむき出し
水洗いは控えめにしよう
雨の日に乗らなのであれば、バイクの洗車は無くてもいい
洗車をするとエンジンや補器類にも水が掛かり、汚れとともに必要な油脂まで流れてしまいます。
パーツの隙間に入った水は、なかなか乾燥せずに奥の方でサビを呼びます。
それに、天気の良い日は洗車などしてる暇は有りません。
ツーリングに出かけよう。
雨に降られてドロドロになったら別ですが、天気の良い日のツーリングだけで洗車が必要になる事はまず有りません。
キレイになるメリットより、油脂が抜けたり水が入り込むデメリットの方が大きい。
もちろん、洗車が趣味であれば、止めやしないけどね。
バイクの洗車方法3選 まとめ

どのタイプにしても、バイクを大事にしている事に変わりありません。
キレイにしたバイクでツーリングに行けば、よりバイクを大事に扱うので安全にも繋がります。
単にアプローチが違うだけです。
自分らしくバイクを大事にすればいい。
あなたはどのタイプでしょうか?
併せて読みたい




























































































