バイクの暖気運転をしていますか?
暖気してから出発すると、バイクに負荷が掛かりません。
マニュアル車はニュートラルにすれば、サイドスタンドで暖気が出来ます。
しかしスクーターはサイドスタンドを出すとエンジンが止まってしまう!

暖機運転のために
メインスタンド立てるのは面倒!
信号待ちでサイドスタンド出して
休憩出来ない!
何とかならないの?
こんな疑問を解消します。
サイドスタンドが出てもエンジンが止まらなくするのは簡単
5つの方法がある
- サイドスタンドキャンセラーを買う
- 手持ちコネクタでショートコネクタを自作する
- ハーネスを途中で切って2本をショートさせる
- 配線コネクタでショートさせる
- サイドスタンドセンサー自体を取り外す
安全装置を外すので、リスクを許容できる人しかやらないで!
こんな内容を知って、スッキリしよう。
サイドスタンドの安全機構を外してしまうカスタムです。
自己責任を取れる人しか、手を出さないで!
なぜ、サイドスタンドを出すとエンジンが止まるのか?


サイドスタンドの配線イメージ図です。
サイドスタンドには、サイドスタンド状態を検知するセンサースイッチが付いてます。
- サイドスタンドが出ている時はスイッチOFF
- サイドスタンドが出ていないとON
このセンサスイッチの状態を見て、サイドスタンド出ていると
エンジンを停止する制御をしてます
なぜ、サイドスタンドにセンサーが付いてるのか?


- サイドスタンドで暖気中に、誤ってクラッチに触れるとバイクはスッ飛んで行きます
- サイドスタンドを出したまま発進すると、左折/左カーブでサイドスタンドが引っ掛かりバイクはひっくり返ります
わざわざサイドスタンドにセンサーが有るのは、安全のためです。
- マニュアルバイクをニュートラルにしてサイドスタンドで暖気
⇒ 誤ってクラッチに触れてギアが入ると、バイクは走り出す - サイドスタンドを出したまま、発進
⇒ 左カーブでサイドスタンドが路面に引っ掛かり、転倒
昔、サイドスタンドにセンサーが無い時代には、こんな事故が結構ありました。
事故までいかなくても、肝を冷やした人は多い。
安全装置を自ら外したのを忘れないで
利便性のため安全装置を自分で外した、という事を忘れないでください
何かあっても、自己責任だということを忘れないで!
責任を取れないなら、サイドスタンドを出すとエンジンが止まる標準仕様の方がいい。
面倒なら、暖気なんてしなくてもいい。
寒い冬でも、暖機は1,2分。それ以上やっても燃料のムダ、CO2の浪費です。
暖気せずとも、いきなり全開走行をしなければ良いだけ。
最初の10分ぐらいは、ウオームアップとしてゆっくり走ればいいだけ。
サイドスタンドでエンジンが止まらないメリット

メリットは2つ
- サイドスタンド駐車で暖気が出来る
- 信号待ちなどで、サイドスタンドを出して休憩できる
デメリットがあるから、メーカがわざわざやっている。
あえて、そのメリットを捨てることで得られるメリットが2つ。
捨てるメリットと得られるメリット。
どちらが大きいと考えるかは、あなたしだい。
1.サイドスタンド駐車で暖気が出来る

やり過ぎると近所迷惑だし、ガソリンのムダ
アイドリングでは発電が足りないので、長時間の暖機でバッテリーが上ることもある
冬の寒い朝、エンジンを掛けていきなり走り出すとエンジンに負担が掛かります。
オイルが行き渡るまで、2,3分暖気するとエンジンが長持ちします。
暖気のためにセンタースタンド掛けるのは面倒。
サイドスタンドスイッチをキャンセルすれば、サイドスタンド駐車で暖気出来ます。
暖機は、センタースタンド・バイクスタンドでバイクを直立させて行なった方がいい。
厳密にはね!
右側にあるのクラッチにもオイルが回りやすいし、エンジン内で均等にオイルが回るからです。
しかし、サイドスタンドで暖気してもエンジンに致命的ダメージとはならない。
豆知識でOK!
2.信号待ちなどで、サイドスタンドを出して休憩できる

長い信号、踏切などで長時間待つのが解ってるとき、
ずっとバランスを取り続けるのは、
疲れる
かといって、エンジンを切るのも面倒だし、再始動でのバッテリーも気になる。
そんなとき、サイドスタンドを出して駐車すれば、まったりできます。
なんなら、両足とも地面から離してバイクの上で休憩してもイイ。
サイドスタンドでエンジンが止まらにからこそ!
- サイドスタンドキャンセル
- パーキングブレーキ
人間をダメにします
パーキングブレーキを併用すれば、両手両足フリーです。
サイドスタンドスイッチをキャンセるする方法5選

サイドスタンドセンサーをキャンセルするのは、難しくない
要はサイドスタンドのセンサーハーネスをショートさせればいいだけ
ショートさせれば、常に出てない状態だとコンピュータは判断する。
方法は5つあります。
- サイドスタンドキャンセラーを買う
- 手持ちコネクタでショートコネクタを自作する
- ハーネスを途中で切って2本をショートさせる
- 配線コネクタでショートさせる
- サイドスタンドセンサー自体を取り外す
1.サイドスタンドキャンセラーを買う

3代目PCX(JF81)なら
4代目PCX(JK05)なら

サイドスタンドキャンセラーは、サイドスタンド安全装置をショートさせます。
常時ONにして、サイドスタンドが出てないことにするアイテム!
『サイドスタンドキャンセラー』と名前は仰々しいのですが、
要はショートコネクタです。
配線途中に割り込ませて、常にサイドスタンドが出ていないことにするアイテム。
ポン付けするだけなので、一番簡単な方法です。
2.手持ちコネクタでショートコネクタを自作する

3代目PCX(JF81)なら
自作しても、安くはならない
『サイドスタンドキャンセラー』 は、端子をショートさせてるだけのコネクタ。
コネクタ部品を買えば、簡単に自作できます。
しかし、価格を見て貰えばわかるように、自作しても安価にはなりません。
プラモデル的な楽しみはあるけどね!
3.ハーネスを途中で切って2本をショートさせる

コネクタを使わず、直接ハーネスをショートさせてもいい。
絶縁テープを巻くだけ。
元に戻すつもりがないなら、アリ。
不退転の決意。
漢ですね!
普通は、いつかバイクを売るときのため、元に戻せるようにした方がいい。
⇒ KATIX(カチエックス)公式サイト
写真を送って一括査定
⇒ バイク王 無料お試し査定 公式サイト
業界No.1
⇒ バイク買取専門店バイクワン 公式サイト
カスタムを高評価
⇒ バイクBOON 公式サイト
旧車が得意
4.配線コネクタでショートさせる
ハーネスをぶった切ってショートさせる代りに、配線コネクターでショートさせる方法。
ハーネスを咥えさせるだけなので、あっという間の作業です。
ぶった切るよりは、スマート。
でも、配線コネクタはハーネスを痛めるし、振動で接触不良にもなり安い。
だから、他に方法が無い時の最後の手段としたい。
5.サイドスタンドセンサー自体を取り外す
サイドスタンドセンサー自体をサイドスタンドから取り外します。
そして、テープでセンサースイッチをON固定にグルグル巻きして車体に固定しておくのです。
- メリットは、車体ハーネスを痛めないこと
- デメリットは、カウルを剥がないと作業できないこと
カウル脱着が苦でないなら、おすすめです。
カウルの剥がし方は、ココ!
コスパで選べば

一番簡単なのは、No.3『ハーネスぶった切ってショート』だけど
オリジナルのハーネスは傷つけたくない
- サイドスタンドキャンセラー完成品のコスパ
- 車両ハーネスを傷つけないメリット
- 施工の手軽さ
素直にキャンセラーを買う方法がおすすめ!
3代目PCX(JF81)なら
4代目PCX(JK05)なら
サイドスタンドキャンセラーは、買っても千円程度。
自分でコネクタをバラで買って自作する手間が、割に合わない。
素直に完成品を買った方が早い。
もちろんカスタムが趣味の人は、もっとディープな魔改造もいい。
サイドスタンドキャンセラーの取り付けの実例

4代目PCX(JK05)に取り付ける方法です。
配線コネクタを抜いてサイドスタンドキャンセラーに差し替えるだけ。
工具は要りません。
10分もあれば、可能な作業です。
- センタースタンドを立てる
- サイドスタンドセンサーのコネクタを抜く
- サイドスタンドキャンセラーを嵌める
- 動作確認
- 後始末
1.センタースタンドを立てる

センタースタンドを立てて、サイドスタンドを出します。
PCXは軽いので、センタースタンドを立てるのも簡単ですね!
サイドスタンド付け根にアクセスするので、地面に這いつくばることになる。
乾いた平らな場所で、新聞でもひいて作業するのがおすすめ。
2.サイドスタンドセンサーのコネクタを抜く

這いつくばって、サイドスタンドの根本をのぞき込む。

黄丸が、サイドスイッチセンサーのコネクタです。

コネクタ中央のツメを押さえながら引き抜けば、簡単に外れる。
3.サイドスタンドキャンセラーを嵌める

キタコ サイドスタンドスイッチキャンセラーを『パチッ!』と音がするまで深く差し込みます。
防水なので、チョット固い。
4.動作確認

サイドスタンドを出した状態で、エンジン始動してみます。
エンジンが掛かれば、成功!
取り付け作業は終わったので、後始末をする前に動作確認しておこう。
片づけてから、動作不良に気づくと悲しいからね。
サイドスタンドをだしたまま、スターターを押してエンジンが掛かれば大成功。
エンジンが掛からなかったら、原因を探そう。
- ブレーキレバーを握ってる?
- キルスイッチが入ってる?
- ガソリンが入ってる?
それでもダメなら、サイドスタンドキャンセラーが不良品かもしれない。
一旦取り外して、ピンの間に導通があるか確かめるしかない。
5.後始末

- メスコネクタにテーブを巻いて養生しておく
- サイドスイッチキャンセラーは奥に押し込んで、車体メンバーにタイラップで固定しておく
心配なら、サイドスイッチキャンセラーもテープでグルグル巻いておいてもいい。
以上で終わり!
工具も要らない、10分作業です。
超不器用か、手がとても大きくて作業しずらいなら、サイドカウルを外そう。
サイドカウルを外す手順はココ!
PCXのサイドスタンドキャンセラーは自作も可能! まとめ

サイドスタンドキャンセラーの取り付けは、30分程度で終わる容易な作業です。
コネクタを抜いて、キャンセラーに差し替えるだけ。
- サイドスタンドで暖気運転が出来るようになり、便利!
- サイドスタンドで信号待ちが出来るようになり、便利!
だけど、安全装置を取り外すという、もろ刃の剣です。
取り扱いには注意してね!
併せて読みたい






































