PR

ワイヤレス充電Qi対応スマホホルダーって、バイクで使い物になる?

ワイヤレス充電qi対応スマホホルダー メンテ・カスタム

ツーリングにスマホナビはもう必需品ですね。

もちろん、バイクから電源取って、充電しながらナビ!

道に迷う心配なく、純粋にツーリングを楽しめる。

でも、

  • スマホへの充電ケーブルがダラダラして、キレイじゃない
  • 雨が降ると使えない

そんな不満を感じたことが有りませんか?

何が良いの?

バイクで使い物になる?

そんな疑問を解消します。

ワイヤレス充電Qiは、バイクでこそメリットが大きい

  • ワイヤレス充電のメリット
    • 電源ケーブルを刺す手間が要らない
    • ハンドル周りがスッキリする
    • 雨でもスマホナビが使える
    • USBコネクタが劣化しない


  • ワイヤレス充電のデメリット
    • ワイヤレス充電の遅さは、デメリットにならない

こんな内容を知ってスッキリしよう。



あなたのスマホは、ワイヤレス充電可能ですか?

もし可能なら、スマホホルダーをワイヤレス充電タイプにしないのは勿体ない。

便利過ぎて、笑える。


ワイヤレス充電Qiが可能なスマホホルダーは自宅では当たり前

もう、家庭でのスマホ充電はワイヤレス充電が当たり前。

いちいち充電ケーブルを差さす必要な無い。

『ポン!』と置くだけで充電開始。


一度ワイヤレス充電を使うと、便利過ぎてもう戻れませんね!


家庭でのワイヤレス充電器は、コスパが良くて信頼性のある Anker がおすすめ。

価格に釣られて怪しいノーブランド品を使って、スマホにダメージが出たら悲しいからね。


ワイヤレス充電は住宅用から始まり、車やバイクに広がってきました。

Qi規格に準拠したワイヤレス充電可能機能を持ったスマホホルダーが各社から発売され、

バイクでも気楽にワイヤレス充電を使えるようになりました。




バイクでイヤレス充電Qiのメリット

バイクでイヤレス充電Qiのメリット
  1. 電源ケーブルを刺す手間が要らない
  2. ハンドル周りがスッキリする
  3. 雨でもスマホナビが使える
  4. USBコネクタが劣化しない

ワイヤレス充電は、スマホナビにこそ大きなメリットを生みます。

もし、あなたのスマホがワイヤレス充電対応ならば、使わないのは勿体ない。




1.電源ケーブルを刺す手間が要らない

電源ケーブルを刺す手間が要らない

当たり前だけど、充電ケーブルを差す手間が省ける

スマホナビの電源ケーブルを差し忘れてて、いざ出発の間際にグローブを脱いだことは有りませんか?

上手く刺せずに、仕方なくグローブを脱ぐ。

そんなことから、サヨナラ出来ます。


スマホをワイヤレス充電Qi対応のスマホホルダーにセットするだけ。

それだけで、充電が始まる。


2.ハンドル周りがスッキリする

ハンドル周りがスッキリする

ハンドルマウントしたスマホホルダー

ケーブルで見っともなくなってませんか?

  • USB電源をハンドルに設置
  • スマホホルダーをハンドルに設置
  • USB変換器からスマホまで、電源ケーブルを繋ぐ



テレビの裏みたいに、ケーブルがのたうち回ってませんか?


そんなことから、サヨナラ出来ます。






3.雨でもスマホナビが使える

雨でもスマホナビが使える

防水スマホなのに、

雨が降るとスマホナビを仕舞ってませんか?

スマホが防水でも、充電ケーブルが刺さってるUSBコネクタなどは防水じゃない。

そこに雨水が付くと、ショートしてスマホが壊れてしまいます。

だから、雨が降り出したらスマホナビを仕舞うしかない。


でも、ワイヤレス充電なら雨でも仕舞う必要が無い。

雨に慌てることから、サヨナラ出来ます。

土砂降りなら、バイク自体が危ないので避難してね!




4.USBコネクタが劣化しない

充電コネクタが劣化しない

USBケーブルをスマホに差して走ってると、

バイクの振動でスマホのUSBコネクタが痛んで劣化する

電源ケーブルをブラブラさせたまま、スマホナビをしてませんか?

USBコネクタは、そんなに丈夫じゃない。


コネクタの接触が悪くなって、充電しなくなってしまうことがあります。

そうなると、スマホを買い替えるしかない。

そんな心配から、サヨナラ出来ます。


スマホ買い替えの口実にしたい人は、どうぞどうぞ。





おすすめ機種は、ココ

iphoneなら、ワイヤレスより振動対策の方が良い






ワイヤレス充電が可能なスマホホルダーのデメリット

ワイヤレス充電が可能なスマホホルダーのデメリット


メリットばかりのモノなんて有りません。

光があれば、影も出来ます。

ワイヤレス充電の欠点は、充電スピードが遅いこと。



最近のスマホは100Wもの高電力を使い、1時間も掛からずに満充電できてしまうものも有ります。

しかし、ワイヤレス充電Qiは、MAX15W。

ケーブルをつないでの重dねにょり、はるかに遅い。



でも、バイク用ワイヤレス充電スマホホルダーには、当て嵌まらない。




バイクでのワイヤレス充電のデメリット

スマホホルダーのQi対応 デメリット

一般的なデメリット『充電時間の長さ』は

バイク用ワイヤレス充電スマホホルダーには関係ない

充電規格 対応機種 供給電力
USB Power Delivery iPhone・Android 18W
Quick Charge 2.0/3.0 Android 18W
Apple 2.4A iPhone 12W

ワイヤレス充電の規格は上の表だけど、実際にはおよそ10W程度の充電スピード。

一方、スマホナビとして使ってるときのスマホの消費電力は、大型スマホで画面を最大に明るくしても5Wほど。


『消費電力 < 充電電力』は、成り立ってます。

いくら充電スピードが遅くても、ナビ中に電源がカラにならなきゃ良いのです。


OK

充電スピードが遅くたって、『消費電力 < 充電電力』 であればいい。

ワイヤレス充電Qiの充電スピードの遅さは、バイクのスマホナビ用途ではデメリットになりません







ワイヤレス充電スマホホルダー選びの注意点

スマホ充電のワイヤレス充電qi化の注意点

スマホナビに急速充電は不要だけど

安物のワイヤレス充電スマホホルダーは避けたい

最近の大画面高スペックスマホは、消費電力もスゴイ。

ナビソフトによっては、5W以上を使い続けることもあります。

安物を使っていると、スペックは凄いけど実際の供給電力は少ししか出てないことが多い。

充電しているのにスマホのバッテリー切れになることがあります。

ワイヤレスにするなら、信頼できるメーカのワイヤレススマホホルダーを選びたい。


おすすめ機種は、ココ


バイクから電源の取り出し方は、ココ




ワイヤレス充電QI対応スマホホルダー まとめ

ワイヤレス充電qi対応のスマホホルダーおすすめ5選! まとめ


まずは、自分のスマホがワイヤレス充電可能か確かめよう。

最近のスマホなら、おそらくワイヤレス充電Qiに対応してます。

違ってたら、スマホを買い換える口実にしてしまおう!


こんな人は、ワイヤレス充電Qiでのバイクナビ試す価値がある。

  • 雨でも乗る人
  • めんどくさがりな人
  • 新しもの好き
  • ガシェット好き

あなたは?


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました