PR

初めてのラーツーにはガスバーナーとコッヘルがあればで十分!【旨い】

ラーツーのすすめ バイク用品

バイクにはいろんな楽しみ方があります。

コーナーを攻めるのも楽しいし、高速道路をブッ飛ばすの楽しい。

バイクで景色の良い場所に行き、インスタントラーメンを食べることを『ラーツー』と言います。

野外で食べるインスタントラーメンは、なぜあんなに美味しいのか?

理由を解明出来たら、ノーベル賞ものです。

そんなに美味しいなら、

ラーツーをしてみたい!


どんな道具が必要なの?

そんな疑問を解消します。

初めてのラーツーなら、お湯を沸かせれば十分!

  • ガスバーバー
  • コッヘル

あとは、消え物のこの3つ

  • カップラーメン
  • 割りばし

こんな内容を知って、スッキリしよう。


キャンプにも同じことが言えるけど、アレコレ道具を揃えたのに、2~3回で飽きてしまう人がいます。

まずはやってみて、自分に合うかどうかを体感してみるのがおすすめ。

道具なんて、後からで十分。

なんなら、家にあるカセットコンロとヤカンを持って行ってもいい。


まずは、景色の良い所でお湯を沸かしてみよう。

話はそれから。


ラーツーに必要なもの

ラーツーに必要なもの

形から入るのも1つのやり方だけど、まずは試してみてから決めた方が良い。

テント・調理器具・給水タンク・チェアー・テーブル などなどを揃えるのは、後から。

  • ガスバーバー
  • コッヘル




ガスバーナー

アルコール・ガソリンバーナーの独特の雰囲気も捨てがたいけれど、ガスバーナーの扱い易さには敵わない。



バイクで3,000m級の高地や、極寒の地なんかには行きません。

だから山用のハイカロリーガスバーナーより、家庭用のガスボンベが使えるバーナーが便利。

安くて容易にどこでも、カセットボンベが手に入る



カセットボンベ対応バーナー

重心が低く、安定して使えるので使い易い。

五徳が大き目な事も有り、コッヘルを安定して過熱できる。

デメリットは、軽さ・コンパクトさでは、山用にはとても及ばないこと。

しかし、その分丈夫で質実剛健とも言える。

万一、自然災害に遭った場合も活用できる。






コッヘル

何でもいいと言えば何でもいい。

取っ手が折り畳めるコッヘルでなくても、家のヤカンだってかまわない。

カップラーメンには300cc沸かせれば十分です。



Snow Peak

Snow Peakのチタンマグは、チタン製でちょっと高いけど、バイク乗りにはおすすめ。

軽くて直火にかけられるので、お湯を沸かしてラーメンを作った後はコーヒーを飲むのにも使える。


カップラーメンに必要なお湯は300mlだからと、300mlマグを買ってはいけない

必ず450mlを買おう

300mlというのは、ナミナミと入れて300mlだから




これがなぜ、バイク乗りにおすすめかと言うと、焼き入れするとチタンブルーになるから。

どこかで見たような色合い





キャプテンスタッグ ステンレス ラーメンクッカー

ラーメンクッカーは、カップラーメンの中身だけを取り出して持って行き、これに入れて作ることを想定している。

もちろん、荷物とゴミを減らすため。

コスト優先なら、ステンレス。

大きめサイズの方が、後々潰しが効くので勧められる。

ラーツーとしては、無い使い方。お湯を沸かすのに使うだけでいい。もちろん、食後のコーヒーにも使える。

カップラーメンから袋のインスタント麺にクラスチェンジも可能。


キャプテンスタッグ ダブルステンレス 真空断熱

最初は必要無いけれど、食後のコーヒーをゆっくり楽しみたいなら真空断熱マグがいい。

持ち手が熱くならないし、コーヒーがいつまでも冷めない。

ただし、直火にはかけられないので、これでお湯は沸かせない。


景色の良い場所で飲むコーヒーも格別です。




あとは、消え物のこの4つ

  • カップラーメン
  • ガスボンベ




カップラーメン

カップラーメン

途中のコンビニで調達しても良いけれど、

予め用意しておくならこんなカップ麺



ヤマダイ 凄麺 人気12種類 食べくらべセット

ご当地麺の詰め合わせ。

ロングツーリング気分になれるかも。

今日は、札幌にしよう

とかね!



サッポロ一番 ご当地カップ麺 旅麺

札幌と言えば、サッポロ一番もご当地麺の詰め合わせがある。

ちょっと強引な、展開。





水

おすすめなのは、途中で名水を汲んでくること。


日本は水が豊富な美しい国です。日本各地で、いわくつきの名水が湧き出てる。

もちろん家の水道水を持ってきてもイイ。

外で食べれば水道水だって旨いに決まってる。


持ち運びは、空になったペットボトルでも良いけれど、こんなボトルがあると汲みやすい。

軽くて口が広いので、汲みやすく洗いやすい。


ガスボンベ

山用のハイカロリーボンベは、売っているところが限られる。

けれどガスコンロ用の普通のガスボンベなら、コンビニでもどこでも安価で手に入る。

もちろん、ブランドにこだわりは要らない。




ラーツーの定義、心意気

ラーツーの定義、心意気

ラーツーの定義というと面倒な人と言われそうだけど、細かい作法を定義するつもりは有りません。

カップ蕎麦を含めるかとか、コンビニフォークはありか、とかは好きにすればいい。

  • ツーリングの途中で食事時間になったので、カップ麺を食べる
  • ツーリングの目的地として、評判のラーメン屋を選ぶ

ラーツーの定義

ツーリングの途中、昼食にラーメンを作って済ますことは、ラーツーとは言いません

あくまで、ラーメンを食べるのが目的のツーリングがラーツー

異論は認める

  • 焼き豚や煮卵を家から用意してきたり
  • クッカーで料理を作ったりする

これもラーツーとは言わない。これはもう『アウトドアクッキング』の領域だ。

外国産の岩塩を、自慢げに振ったりするやつ。




ラーツーの心意気

ラーツーの心意気

お湯を沸かして、インスタントラーメンを素のまま作って食べる。

チョイ足しなんか、しない。


あくまで、素のラーメンを景色をオカズとして調味料として、食べるのがラーツー。


だから、

やっぱり、テーブルが無いと食べづらい!


アウトドアチェアもあるとくつろげる!



あればあったに越したことはない。

けれど最初から道具を揃えてから、ラーツーに行く必要は、全く無い。



ラーツーが気に入って、回数を重ねてから

チェアが有ると

モット楽しめる!

そう感じてから、使い勝手の良いものを買えば良い。

その方が、気の利いたものが揃えられる。



必要性を感じなければ、その辺の岩に座ってお湯を沸かすだけで十分楽しめる。

釣って食べるのは?




初めてのラーツーにはガスバーナーとコッヘルがあればで十分 まとめ

初めてのラーツーにはガスバーナーとコッヘルがあればで十分 まとめ


有名観光地に行く必要なんてありません。


初めて訪れた絶景の名も無い峠の方が、静かにラーツーを楽しめます。

お気に入りの絶景ポイントを、色んな季節に訪れるのも良い。

野外で食べるラーメンはとびっきりのご馳走です。

  • ガスバーナー
  • コッヘル
  • カップラーメン
  • 割りばし
  • ガスボンベ

これだけ持ってれば、ラーツーの準備完了!





テーブルが必要とか、コッヘルで調理とか、そんなものはどうでも良い。

最初から揃えようとするからハーフドルが高くなる。

まずは、お湯を沸かしてカップラーメンを食べてみよう。

旨いかどうか? 話はそれからだ。





併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました