PR

バイクのカッパ・レインウエアを手入れする方法2選!【洗濯と高温乾燥で復活】

カッパを手入れする方法2選 バイク用品

カッパ(レインウエア)は、ツーリングには欠かせない。

週末ツーリングなら雨が降れば中止するけれど、ロングツーリングなら雨でもカッパを着て走るしかない。



使ったカッパを手入れしてますか?

そのまま吊るして乾いたら、丸めて仕舞い込んでませんか?

乾かすだけじゃ、ダメなの?

どう手入れするの?

そんな疑問を解消します。

  • 2,3回使ったら、洗濯する
     ⇒ 汚れを落とす

  • 洗濯したら、高温乾燥かアイロンがけする
     ⇒ 撥水性能を元に戻す

こんな内容を知って、スッキリしよう。



たカッパが撥水しなくなるのは、劣化じゃない場合がほとんど。

手入れをすれば、元の撥水に戻ります。

カッパの撥水を長持ちさせる方法を実践しよう。




バイクのカッパ(レインウエア)手入れは、洗濯と高温乾燥

レインウエアは、使ったら洗う

理想的には、使用するたびに洗濯したいものです。

適切にこまめに洗濯することでレインウエアの寿命を延ばすことができるのです。

モンベル公式を引用

モンベル公式では、使用するたびに洗濯することを推奨しています。

そこまでマメに洗うのは、難しいけれど、2,3回使ったら洗濯しよう。

汚れてては、撥水効果が発揮できません。


しかし、洗って汚れが落ちたとしても、撥水性能は元に戻りません。

高温乾燥かアイロンがけをすると、撥水性が復活します



なぜ、洗濯と高温乾燥で復活するのか?

なぜ、洗濯と高温乾燥で復活するのか?
  • なぜ、汚れていては撥水しないのか?
  • なぜ、高温にすると撥水性能がもどるのか?
  • なぜ、そもそもカッパは撥水するのか?


理由を知りたくない?



復活方法さえ知ってればOKならば、これ以降を読んでも仕方ない。

早速、復活方法を実践してください。



濡れたまま、丸めて仕舞い込むのは最悪。

雑菌が繁殖して、ヒドイい臭いになるからね。




なぜ、高温乾燥させると撥水が復活るするのか?

理屈が知りたいのなら、もう少し読んでみよう!


カッパ(レインウエア)が水を弾く理由

レインウエアが水を弾く理由

カッパには2種類あり、それぞれ水を弾く理由が違う。

  • 『防水』タイプのカッパ
  • 『撥水』タイプのカッパ



1.防水タイプのカッパ

防水タイプは、生地に樹脂を薄くコーティングしてある

樹脂コーティングで、水を弾きます

生地を樹脂で覆ってしまうので、透湿効果は望めません。

暑い時期はカッパの中はベタベタに蒸れるのがネガ。



その代わり、汚れたって使い込んだって雨が染み込むことはまず無い。

堅牢な防水性能がメリットです。




2.撥水タイプのカッパ

photo by Wikipedia

『撥水』は、生地の上にフッ素などで微細な突起を作って水を弾きます。

ハスの葉(ロータス)を真似た技術で、ロータス効果といいます。

最近のカッパは透湿撥水素材がほとんどです。

雨をはじくのに、内部の蒸れた水蒸気は通して快適!

『撥水』は生地の表面をツルツルに加工し、水を弾くようなイメージですが、実際は違います。

突起の間に水が入り込めないほど小さな突起があると、水は突起に支えられて浮きます。

浮いて表面張力で水が丸まるので生地が濡れないのです。




ハスの葉の原理

ハスの葉

ハスの葉は決して濡れません。

水が丸まって流れ落ちてしまいます。

ハスの葉を顕微鏡で見ると、表面に細かな突起が見られます。

微細な突起と水の表面張力で撥水することを『ロータス効果』と言います。



ハスの葉(ロータス)の構造をマネした技術です

突起の間に水が入ることがないので、透湿構造を作れるのです。

防水タイプのように生地全体を樹脂コーティングしなくていいので、水蒸気を通せる。





ツーリング中に雨が降ってきたらどうしてる?

降りそうなら、乗らないものアリ




カッパ(レインウエア)の突起が無くなる3つの理由

カッパ(レインウエア)の突起が無くなる3つの理由

撥水タイプのカッパは、表面の突起が命

突起が無くなると、水が染み込んでくる

突起が無くなると、撥水しなくなる。

突起による表面張力が無くなると、雨がベタっと生地について内部まで濡れてくる。

突起が無くなる原因は3つ。

  • 汚れて、突起を覆うと撥水しない
  • 折り畳むと、折シワがで突起が潰れて撥水しない
  • 小さな袋入れると、擦れて突起が潰れて撥水しない



1.汚れて、突起を覆うと撥水しない

レインウエアが汚れると

汚れが張り付くと、突起が無くなってしまう

カッパに皮脂・水垢・油汚れなどが着くと、表面の突起が役に立たない。

撥水(表面張力)が働きません。

水を弾けず、ベターーとなってしまいます。

汚れが邪魔をして、透湿も働かなくなります。

カッパを使ったら、『使用するたびに洗う』のが推奨される理由はここに在ります。




2.折り畳むと、折シワがで突起が潰れる

折り畳むと、折シワがで突起が潰れる

カッパを折りたたむと、折り目の部分は突起が潰れる

折り目は撥水しない

折り畳んだカッパの折り目部分は、表面の突起が潰れてしまう。

だから、撥水が働きません。

小さく畳まずに、なるべく折る回数を減らした方がいい。

毎回、決まった位置で折りたたまないようにもしたい。




3.付属の小さな袋にガンバって入れると、突起が潰れる

付属の小さな袋にガンバって入れると、突起が潰れる

カッパを押し込むと、突起が潰れる

カッパに付属の小さな袋は投げ捨てよう!

カッパに付属する袋は、コンパクトにするためギリギリの小ささです。

小さな袋に入れようとすると、小さく折り畳んでギューギュー押し込むことになる。


表面を擦って、突起を潰してしまう。



カッパのお尻の部分から雨が染み込み易いのも、同じ理由です。

シートと擦れることで、突起が倒れて弾かなくなるのです。




コンパクトにするのは諦めて、付属の小さな袋は投げ捨てよう。

100均で大き目の袋を買って入れ替えるのがおすすめ。




レイングローブも必要!




撥水しなくなったカッパ(レインウエア)の復活方法

撥水しなくなったカッパの復活方法

カッパを何度か使っていると、だんだん撥水しなくなってきます。

理由はもう解りますね?

  • 汚れて突起が覆われた
  • 折り目や擦れで突起が倒れてしまった


だからと言って投げ捨てるのは早い。撥水を復活させる方法はあります。

何も、難しくない。



カッパの撥水性能を復活させる方法

カッパの撥水性能を復活させる方法
  • カッパを洗って、汚れを除去する
  • カッパを高温乾燥して、倒れた突起を元通り立たせる


1,2どちらかだけじゃダメ。

両方やって初めて、本来の撥水が復活します。





バイクのカッパ(レインウエア)を手入れする方法1 【洗濯】

バイクのカッパを手入れする方法1 【洗濯】

雨で使ったカッパは、

  • 雨の不純物がこびり付いてる
  • 手で触ったところに皮脂が付いてる
  • 泥はね、油汚れがついてる

これらを淡い流して、表面の突起を復活させよう。



カッパの品質表示タグ

カッパのタグに付いてる表示に従って洗うのが本筋です。

  • 水温
  • 手洗い指示
  • ドライクリーニング

例1.ノースフェイス

品質表示タグ2

  • 40℃までの洗濯機OK
  • 漂白はNG
  • ドライクリーニングOK
  • 絞るのはNG


例えばこちらのGORE-TEXなノースフェイスは、普通に洗えます。



ブランド料に高いお金を払う気は無いけれど、値段は値段だと悟ったカッパです。

ウエアの中がベタ付かない。

当然、水が入ってくることも無い。

ただ、バイク用じゃないので、袖が長く無いのが弱点。

大き目を買った方が良い。

このNORTH FACEで、透湿の威力にひれ伏しました

夏はカッパの中で汗ダラダラが当たり前だったけ。

しかそ、これはウソのようにサラサラなのです。

ヘルメットの中で叫んだ。

なんじゃこりゃ?


GORE-TEX恐るべし。

これ以降、ハイテク素材にはすっかり目が無くなってしまった。

最近はGORE-TEXよりずっと安価なハイテク透湿も出てきました。

夏は冷感素材、冬は発熱素材。

次は何が出てくるのだろう。




某ウエア

品質表示タグ


このカッパは、全ての洗濯表示にバッテンが付いており洗えません。

  • 手洗いNG
  • 漂白NG
  • アイロンNG
  • ドライクリーニングNG
  • しぼるのNG

どうしろと言うのでしょうか?

セール品に飛びつくと、こういう目に遭います。


カッパのおすすめは、ココ




カッパ(レインウエア)の家庭での洗濯方法

品質表示に従って洗うのが筋ですが、クリーニングに出すのも何なので自分で適当に洗うのもアリ。

当然、自己責任です。

  1. 洗濯機で洗う
  2. カッパを着たままシャワー


1.洗濯機で洗う

洗濯ネットに入れて、手洗いモードで洗います。

普通の洗濯石鹸でもいいけれど、

撥水性能を傷つけにくいことをうたった、専用の洗剤もあります。

クチコミでの評判もイイ。


洗濯の後、自動で脱水が始まったりするけれど

脱水は、NG!

脱水すると、洗濯機が有り得ないほど揺れて壊れそうになるのでやめよう。

カッパは水を通さないので、脱水で回るとバランスが取れず大きく揺れてしまう。

洗濯機の場合は、洗濯が終わったら脱水せずに軽く絞って陰干しです。

手洗いで大事を取るのもイイ。




2.カッパを着たままシャワー

シャワー

家族には引かれるけれど、おすすめです。

洗濯機で洗うなんて面倒だ!

そんな漢なら、カッパを着てお風呂に入り、シャワーで洗うのがおすすめです

面倒な手間がないので、ツーリングから帰って来て直ぐに洗える。

後で洗おうなんて考えてると、洗い忘れてしまう。


いつも使ってるボディソープとか、固形石鹸で十分です。


ついでにヘルメットも洗ってしまう?




バイクのカッパ(レインウエア)を手入れする方法2 【高温乾燥】

撥水スプレー

ダメージを受けて折れた突起は、熱で立たせる!

洗って汚れが落ちても、

折り畳んだり擦れたカッパは、突起がダメージを受けています。

そのままだと、撥水性能が落ちてます。

押しつぶされた突起をもう一度立たせる必要があります。

熱を加えて立たせるのです。

熱を加えるには3つの方法がありますが、『高温乾燥機』がおすすめです。

  1. アイロンで復活
    やり過ぎると穴が開く、加減が難しい

  2. 高温乾燥機で復活
    乾燥機に突っ込むだけ

  3. ドライヤーで復活
    チョットずつしかできないので面倒

高温乾燥したカッパと、洗濯だけのカッパの撥水は全然違います

騙されたと思って、一度やってみて!

家に乾燥機が無ければ、街の洗濯屋さんで乾燥だけしててもイイ。




撥水スプレー後に高温乾燥

あなたが完璧主義者なら、撥水スプレーをした後に乾燥機に入れると完璧です。

新品の頃の撥水がよみがえる。

汚れを落とさずに、高温乾燥せずに

撥水スプレーだけ振りかけても何の意味もありません

撥水スプレーは、あくまで補助






カッパ以外にも雨対策は多い





ヨーグルトのパッケージにも撥水

森永のヨーグルトのパッケージのフタには、ロータス効果が使われてます。


フタの裏に微小な突起を作り、ヨーグルトがフタにくっつくのを防いでます。

フタについたのをスプーンでこそげとり、お行儀が悪いと言われずに済む。

他のヨーグルトと比べてみよう。

ヨーグルト
森永乳業公式を引用
ヨーグルト2
森永乳業公式を引用


カッパとは関係ないけれど、豆知識。




雨でメガネが曇るなら、コレ




バイクのカッパ(レインウエア)を手入れする方法2選 まとめ

バイクのカッパを手入れする方法2選 まとめ
    • カッパは、まめに洗う
      着たままシャワーがおすすめ
    • 洗ったら、高温乾燥する
    • 撥水が物足りないなら、撥水剤をつかう

    だけど、雨の日は滑りやすいので、気をつけてね。


    楽しいバイクツーリングも雨だと楽しさ半減ですが、辛い思いをしたツーリングほど、記憶に残るのも確かです。

    また1つバイクが好きになる。





    併せて読みたい


    タイトルとURLをコピーしました