PR

モバイルバッテリーでスマホナビを充電しよう!おすすめホルダー3選

モバイルバッテリーでナビスマホ 電子機器

バイクツーリングにナビスマホは、もう必需品ですね。

単に目的地案内だけじゃ無く、走って楽しい道をルートに組み込んだり、渋滞回避にも欠かせません。

雨雲レーダーで、雨を回避するのにも役立つ。


バイクにUSB電源付けるのは面倒!



たまにしか使わないから
もっと簡単に電源確保できないの?



そんな疑問を解消します。

モバイルバッテリーでナビスマホを充電しながら使おう!

キャンプ泊を続けるので無ければ、十分使えます

10,000~20,000mAhの容量の日本メーカの『Anker』、『エレコム』がおすすめ

バイクに固定して使えば邪魔にならない

こんな内容を知って、スッキリしよう。



キャンプ泊で何日も電源を確保できないのなら、バイクにUSB電源を設置した方がいい。

でも、宿に泊まったり、日帰りツーリングならモバイルバッテリーで十分です。

バイクの電気系統に手を入れてUSB電源を付けるのは、面倒だしトラブルの元。

ライトに楽しもう! という提案です。


モバイルバッテリーとバイクにUSB電源設置の比較

モバイルバッテリーとバイクにUSB電源設置の比較
モバイルバッテリー常設USB電源
設置難易度お手軽知識が無いとムリ
設置コスト5千円程度ショップ依頼なら数万円
充電容量日帰りツーリングまで無限に充電可能
劣化時の対応買い替えるだけ原因分析が困難


以前は、ナビスマホのためにバイクにUSB電源を設置するのが当たり前でした。

しかし、電気の知識が無いとバッテリーをショートさせる危険があったり、配線の取り廻しに苦労してた。

ショップにUSB電源の設置を依頼すれば確実だけど、数万円の工賃が掛かるのも難点。



やっとUSB電源を設置しても、バイクの振動や経年劣化でいつの間にか充電でき無くなることも。

そうなると原因分析が大変で、USB電源アッシーの総入れ替えになったりもする。


大容量で安価なモバイルバッテリー

大容量で安価なモバイルバッテリー

バイクの電気系統をあおって、壊す懸念もない

バイクの下取りが、安くなる懸念もない

USB電源設置の苦労も今は昔。

モバイルバッテリーが大容量かつ安価になったことにより、わざわざバイクにUSB電源を常設しなくても良くなりました。



日帰りツーリングなら、モバイルバッテリー1つ持って行けば一日中ナビスマホをつけっ放しても電源の心配は無い。




さらに、バイクを売る時も、スマホホルダーを外すだけでオリジナルに戻せます

バイクはオリジナル状態が最も高く売れるのは、周知ですよね


⇒ KATIX(カチエックス)公式サイト

良いことだらけです。



充電が有限なのが唯一の弱点

充電が有限なのが唯一の弱点

キャンプ泊で電源確保できないと、詰む

モバイルバッテリーの唯一の弱点が、充電容量が有限なこと。

だからキャンプ泊で、100V電源が確保できずモバイルバッテリーに充電出来ないような使い方が多い人には、向きません。




しかし、大容量で安価なモバイルバッテリーが普及したので一般的な使い方なら、死角は無い。


スマホ機種にも依るけれど、明るさMAXでナビ画面を表示し続けても、スマホのバッテリー消耗は、1時間に900mAほど。

一方スマホのバッテリー容量は3,000~5,000mAh。


なので、10,000mAhのモバイルバッテリーを持って行けば、14時間はナビスマホを明るさMAXで使い続けられます。バッテリーが劣化したとしても、10時間は余裕。

心配性なら、20,000mAh

リチウムイオン電池の寿命が充電回数約300〜500回程度なので、ツーリングだけなら2,3年は使えますね。

万一、劣化しても、数千円で買い替えるだけ。




USB充電器なら、ココ


おすすめのモバイルバッテリー、ホルダー

おすすめのモバイルバッテリー、ホルダー

Amazonなどの通販を見ると、モバイルバッテリーは無数に販売されてます。

一方、モバイルバッテリーが発火したしたというニュースが後を絶ちません。



また、モバイルバッテリーをポケットに入れた状態でナビスマホに充電するのは面倒です。

コンビニ休憩の時に、USBケーブルの存在を忘れて引きちぎりそうになる。

やはりナビスマホの近く、バイクにモバイルバッテリーを固定しておきたい。



そんな悩みを解消しよう。


おすすめのモバイルバッテリー

おすすめのモバイルバッテリー
おすすめのモバイルバッテリー
  • メーカ:日本メーカの、『Anker』、『エレコム』
  • 規格:PSE認証品
  • 容量:10,000mAh、心配性なら20,000mAh


安価であり得ない大容量をうたう、怪しい中華品も行きたくなる気持ちはよく解る。

でも、バイクに振動はつきものです。寒暖も激しいので過酷な使用環境なのは間違いない。

走行中に目の前でモバイルバッテリーが爆発したら笑えません。

アンカー(ANKER)は、2013年設立の日本が誇るデジタル製品メーカ。世界一位のモバイルバッテリー販売額を誇ります。独自の保護機能や国際的な安全規格も取得している。

エレコム(ELECOM)は、1986年設立の日本が誇るPC周辺機器メーカ。機能的なのに比較的安価な製品が多い。


両者とも電気用品安全法(PSE法)の認証は、当然取得している。

やはり信じられるのはメイド・イン・ジャパン。


容量は、前述のように10,000mAhあれば、日帰りツーリングには十分。

心配性なら20,000mAh。これだけあればインカムの充電にも使える。



アンカー(ANKER)

10,000mAh


20,000mAh


エレコム(ELECOM)

10,000mAh



20,000mAh




バッテリー上がりが心配なら、ジャンプスタートも出来るモバイルバッテリーを使うのもいい。

少々、重たくて嵩張るけどね。



おすすめのモバイルバッテリーホルダー

おすすめのモバイルバッテリーホルダー

モバイルバッテリーは、ウエアのポケットに入れるより、バイクに固定した方が扱いやすい。

USBケーブルが邪魔にならないからね。



バイクに固定する方法としては、いくつか考えられる。

  • タンクバックの中に入れる
  • シート下収納に入れる
  • バイクにモバイルバッテリーホルダーを固定
  • スマホと一緒にホルダーに括り付ける

取り廻しと脱落の危険を考えると、やはり3か4ですね。




バイクにモバイルバッテリーホルダーを固定

スマホホルダーの近くに設置すると無駄が無い。

トップブリッジなど、なるべく目立たず雨に濡れにくい位置にモバイルバッテリーを固定できます。

シリコンバンドなので、モバイルバッテリーの形状に依存しないのも嬉しい。


ランニング用のスマホケースが、モバイルバッテリー入れとしても使いやすい。

腕に固定する代わりに、バイクに固定しよう。


シンプルにドリンクホルダーに突っ込んでおくだけでもいい。







スマホと一緒にホルダーに括り付ける

ハンドル回りがスッキリするのがメリットですね。


スマホとモバイルバッテリーをケースに同梱してハンドルマウントしてしまう。

防水スマホでなくても、ケースが雨から守ってくれるので安心です。

ただ、密封するので夏場はスマホが熱暴走する可能性はある。




スマホとモバイルバッテリーを重ねてバイクハンドルに取り付けられるホルダー。

4.7~7.2インチのスマホに対応します。



シリコンバンドでの固定なので不安を感じるかもしれないが、BONEはスマホホルダーとして実績があるので大丈夫。

元々は自転車用だが、バイクで使うに不自由は無い。





モバイルバッテリーでスマホナビを充電しよう まとめ

モバイルバッテリーでスマホナビを充電しよう まとめ

キャンプ泊でロングツーリングしたり、ナビスマホ以外にUSBグリップヒーターなどにも給電しますか。

そうであれば、従来通りバイクにUSB充電器を設置すべきです。

でも、日帰りツーリングでナビスマホに通電するだけなら、USB充電器はオーバースペック。



モバイルバッテリーが安価で手軽なのでおすすめです。

設置の手間も無いし、劣化したら交換するだけ。





併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました