PR

バイクを降りる理由!、リターンする理由!【年齢・事故・後悔】

バイクを降りる理由 バイク知識

私がバイクにリターンしたのを知った人は、必ずと言っていいほど聞いて来ます。

何で、いい年してバイクに乗っているの?

もう慣れているので、答えは用意しています。

楽しいからに決まってるでしょ。

それに、バイクに乗られたら重いし。(笑)

これで皆、笑って引き下がってくれます。

まだ誰も居ませんが、もしここで食い下がってきたら、長い話が待っています。

バイクを降りる理由

  • 車に乗り換えるから
  • 就職するから
  • 結婚・出産するから
  • 事故にあったから
  • 仕事に穴を開けられないから
  • 住環境が変わったから
  • お金が続かないから



バイクにリターンする理由

  • このまま終わりたくない



最後に降りる理由

  • 乗れなくなった

こんな内容を知って、スッキリしよう。

若いときにハマったバイクを降りる理由は、イロイロだけど

リターンする理由は1つです。

そして、最期にバイクを降りる理由も、1つ。



バイクを降りる理由 7選

バイクを降りる理由 7選

10代から20代前半でバイクに乗り始める人が多い。

  • カッコいい
  • 親兄弟が乗ってた
  • 友達が乗り出した
  • 通勤・通学の足

理由は、さまざまだけど、深い意味は無かったはず。

軽い気持ちで乗り始めた。



同じように、バイクを降りる理由もさまざま。

バイクを降りる理由は、7つ。

  1. 年齢とともに車に乗り換えるから
  2. 就職するから
  3. 結婚・出産するから
  4. 事故にあったから
  5. 仕事に穴を開けられないから
  6. 住環境が変わったから
  7. お金が続かないから

その時点での判断としては、それしか無かった

軽い気持ちでは無いけれど、流れで仕方なかった





1.年齢とともに車に乗り換える

車に乗り換えるから

徒歩 ⇒ 自転車 ⇒ バイク ⇒ 車

車の免許が取れる歳になるとあっさり車に乗り換える人は多い。

田舎では、歳とともに交通手段がレベルアップするのが当たり前です。

いい歳をした大人が趣味としてバイクや自転車に乗っていると、変人扱いを受けます。

ウワサ好きの格好の餌食です。

xxさんの息子は、まだバイクに乗っている

稼ぎが悪いか、変わり者だね

他人の家のことを、なぜあんなに詳しいのだろう?

あんなにバイクに夢中だったのに、憑き物が落ちたようにシラッと車でやってきます。

彼らは言います。

お前まだ乗ってるのか!

給料安いの?かわいそうに

良い車に乗っていないと、

女の子に相手にしてもらえないぞ


周りから言われると、なんだか車に乗り換えるのが当たり前に思えて来る

屋根もあるし、エアコンも効くし、彼女も載せられる

2.就職するから

就職するから

就職して自分の自由になるお金が出来る

社会人になったあかしに車

学生の間は、お金は無いけど時間はいくらでもありました。

どこに行くにも、バイク!


だけど、就職が決まってスーツを着ると、バイクを卒業する。

都会のアパートに住むため、バイクを持って行けなかったりもします。


いつまでも、学生気分じゃいられない!



金銭的自由は手に入れたけど、代わりにどんな自由を手放した?



3.結婚・出産するから

結婚・出産するから
  • 事故って働けなくなるリスク
  • 家族との時間が取れなくなるネガ

結婚、出産を機会にバイクを降りる人は多い。

自分が自由に使えるお金が少なくなり、バイクを維持出来なるのもあるけれど

    結婚するならバイクを降りて!

    何かあったらどうするの

    子供が出来たからバイクを降りて!

    子供との時間を大事にして


    『私とバイク、どっちが大事なの?』

    どっちが大事と言われても、

    両方としか答えられない人間は、どうしたらいいのでしょう





    4.事故にあったから

    事故にあったから

    自分が事故を起こしトラウマになって降りる人

    友人が事故に遭って親の泣顔を見て降りる人

    バイクが車より死亡事故率が高いのは統計から明らかです。※警視庁 二輪車の交通死亡事故統計

    バイクは体が剥き出しだし、転倒し易い。

    いくらプロテクターで防御してても、防ぎ切れない。


    運としか言いようのない事故も有ります。

    確率の問題なので、そんな不幸に遭わない内に降りるのは賢い選択かもしれません。

    ケガで済んだのを幸運と考え、いつもでも幸運が続くはずが無いと考えるのも、間違っちゃいない。

    あいつの分まで乗るんだ!

    そんなのは幻想です。自分が乗りたいだけです。






    5.仕事に穴を開けられないから

    5.仕事に穴を開けられないから
    • ケガでもして大事な打ち合わせに行けなくなったら大変だ
    • 明日の会議に行けなくなったら契約を逃すかも

    仕事に穴を開けられないと、バイクを降りる人もいます。

    バイクでのトラブルで、仕事に影響したら大変!


    けれども、唯一無二の人材などまず居ません。

    幻想です。

    代わりの人は幾らでもいます。




    6.住環境が変わったから

    住環境が変わったから

    入学、就職、転勤により、

    バイクを手元に置ける場所が無くなったために降りる人もいます。

    バイク置き場がある集合住宅は少ない。盗難やいたずらも心配。

    方法は幾らでもあったはず




    7.お金が続かないから

    お金

    経済的な理由でバイクを維持できなくなることもある

    • 子供の成長とともに教育費も膨れます
    • いつ迄も、小さなアパートという訳にも行きません
    • 車も無いと子供の送り迎えに不便です



    歳を重ねるにつけ色々なしがらみが増えていきます。


    増える支出と増えない収入。

    ツーリングに出かける背中に冷たい視線。

    バイクの費用を削るしか有りません。


    家族のため

    カゾクノタメ

    カゾクノタメ

    呪文を唱えながらバイクを降ります。

    誰のせいでもありません。



    年収1億もあれば

    いつまでも

    バイク好きだね~

    笑って送り出してくれるに決まっています。





    後悔しても、取り返しがつかないこと

    取り返しがつかないこと

    子供の頃は何か失敗をしても、『ごめんなさい』と謝れば許してもらえます。

    もう1度やり直せば何とかなります。

    伝記で読んだジョージ・ワシントンのように、正直な子と褒められたりもします。



    泣き叫んでも、どんなに後悔しても元には戻せない

    取返しがつかないことがあるのを知ります

    バイクを降りたことは?


    けれど大人になると、取り返しがつかない別れ道に出会います。


    失わないと、気付けません。



    なぜ、バイクは楽しいのか?



    バイクにリターンする理由 1選

    バイクにリターンする理由
    • ミニバンにキャンプ道具を満載して、家族と出かける
    • 一日、家族とキャンプを楽しむ
    • 遊び疲れた子供を寝かしつけながら、夜の高速を帰宅する

    これは間違いなく幸せです

    小さな幸せかもしれませんが、代え難い幸せです。



    帰りの渋滞の中を、排気音を響かせてバイクがすり抜けます。

    動かない車を尻目にどんどんバイクは先に行き、やがて見えなくなります。



    あちら側とこちら側

    どこに分かれ道があったのかさえ忘れて思い出せません。

    けれども、バイクでバカ騒ぎしてたあの頃がフラッシュバックします。

    バイクを通じて出会い、損得無しで付き合った友の顔を思い出します

    ココハ、ドコ?




    『おりあい』はつけられる

    バランスが必要

    テレビで時折、豪華客船の旅番組をやっています。

    長年勤めてリタイアしたであろう夫婦が、数ヶ月のゆったりした旅を楽しんでいます。

    30年も真面目に働いたら、これくらいのご褒美はあっていい。



    けれど日本の平均的なリーマンには遠い話です。

    ニュースでは年金の暗い話題しかしていません。


    家族は大事です。かけがえのないものです。

    けれども誰かの為だけに生きるのは悲しい

    • 家族のためだけではダメ
    • 自分のことだけでもダメ

    どちらか100%では持ちません。


    バランスが必要







    年齢とともに、このまま終わりたくないという想い

    年齢とともに、このまま終わりたくないという想い

    一度降りたバイクにリターンする理由は1つ

    このまま終わりたくない

    40代になり、子育てがひと段落する。

    自由になるお金を手に入れる。

    このままでは、終わりたくない。



    休日の朝、まだ暗い時間に家を出て、バイクにまたがると心が打震えます

    気持ちはあの頃のままだけれど、体はずいぶん変わりました


    けれども楽しい


    風に吹かれると、体から嫌なものが飛んでいきます。




    バイクを発明した人が誰かは知りません。

    けれども心から感謝したくなる。





    バイクから教わることは、多い。




    いずれバイクを降りる時が来る

    いずれバイクを降りる時が来る

    高齢の方が車のアクセルを踏み間違えて事故を起こすニュースが、後を絶ちません。

    『●●歳になったら、免許証を取り上げろ!』


    明日は我が身と考えることなく、声高に叫ぶ声が聞こえてきます。



    車の引き際は難しい

    車が無いと生活に困る地方もあるので、簡単に免許を返上するのは難しい。

    車の運転の引き際は、なかなか自分では決められません。


    自分はまだ大丈夫だ!

    そう思ってしまいます。


    バイクの引き際は解り易い

    バイクの引き際は解り易い

    バイクは、乗れなくなったらお終いです

    その点バイクは解り易い。

    • またがったバイクが起こせなかったり
    • 引き回しが出来なくなったり
    • 立ちごけを頻繁にしたり
    • 腰が痛くてライディングフォームを取れなかったり

    潮時なのが、自分ではっきり解る。



    まだまだと、低排気量に乗り換えてあがくか、降りるか。

    憧れだったバイクを手に入れて、上りバイクにするか?


    最期に乗りたい上りバイク



    バイクを降りる理由、リターンする理由 まとめ

    サッカーの三浦知良さん

    サッカーの三浦知良さんは、50歳を過ぎても現役選手として活躍されています

    日本でサッカーがマイナーなアマチュアスポーツであった頃、

    10代で彼は1人ブラジルに渡りプロを志しました。





    誰にもマネ出来ません。

    それから30年間サッカーへの情熱を持ち続けてます。

    年齢からくるハンディを口にせず、

    努力してるに決まってるのに、それを表には見せない姿に敬服します


    なぜ、現役を続けるのか。

    インタビュアーの質問にこう答えています。

    『サッカーが好きだから』

    色々な想いがあるに違いありませんが

    好きだから

    と切り捨てる様にホレます。



    真似をして、なぜバイクに乗っているのか聞かれたら、冒頭のように言います。

    楽しいから





    併せて読みたい

    タイトルとURLをコピーしました