バイクを自分だけの1台にカスタムする1つの方法が、ステッカーチューン。
他人とは違う個性を表現できます。
でも、ただペタペタ貼るだけじゃ統一感が無くて締まらない。

どうすれば、
カッコ良くステッカーを張れるの?
そんな疑問を解消します。
カッコいいステッカの張り方
センス編
- ステッカーの配置
色・デザインに統一感を - ラインと流れ
バイクのボディラインを引き立てる
貼り過ぎはダサい - レースバイクをパクる
すべては模倣から始まる - 貼ってはいけない場所
ここに貼るのはNG
実践編
- 下準備
成功の80%はココで決まる - 位置決めは、慎重に
ぶっつけ本番はあり得ない - 水張りしかあり得ない
神に選ばれてないなら - 曲面への張り方
バイクに平面は無い
こんな内容を知ってスッキリしよう。
最初に行っておくけど、自分で稼いで買ったバイクです。
どんなステッカーをどう張ろうが、100%自由です。
もちろん、ナンバープレートに貼るような、法に触れる貼り方はまずい。
けど、そうで無いならなんでもアリ。
他人がとやかく言うのは、それこそダサダサ。
だから、『もっとセンス良く張りたい!』と思う人だけに読んでもらえれば本望です。
ステッカーのカッコいい貼り方!【センス編:センス良くおしゃれに見せる】

ステッカーチューンほどセンスを問われるカスタムも無い。
何でも貼ればカッコよくなるなんて幻想です。取りえず貼ったステッカーは、必ずダサく感じて剥がすことになる。
そして、総じてバイク乗りのセンスは独特過ぎて、常人には理解されない。
独学でセンスを磨くのは難しい。
まずは模倣から入り、おいおい自分だけの美学を磨こう。
センス良くおしゃれに見せるために気を付けることは、4つ。
- ステッカーの配置
色・デザインに統一感を - ラインと流れ
バイクのボディラインを引き立てる
貼り過ぎはダサい - レースバイクをパクる
すべては模倣から始まる - 貼ってはいけない場所
ここに貼るのはNG
1.ステッカーの配置

どこに、どんなステッカーを貼るのか?
色・デザインは?
ネイキッドバイクには、貼りどころが少ないので、お気に入りのステッカーを1,2個。
フルカウルバイクなら、貼りどころが多いので、色・デザインを合わせて複数選ぼう。
定番なのは、
- サイドカウルの先端に並べる
- アンダーカウルに並べる
- スクリーンにワンポイント などなど
いずれにしても、大事なのはバイクのたたずまいを壊さないことです。
基本的には、ステッカーの色をバイクの色に合わせるとまと、まって見えます。
バイクのメインカラーと同じトーンのステッカーは馴染みやすい。
逆に、バイクと反対色を、ワンポイントとして1つだけ貼るのもアクセントとして華やぐ。
下手をすると全体の見た目を乱す元凶になるので、色を増やすのは十分吟味してからにしよう。
白・黒文字のモノトーンなステッカーなら、文字の大きさ・デザインを合わせれば馴染みやすい。
ステッカーで自分らしさを主張したい気持ちは解るけど、
あくまで主役はバイク、引き立て役としてステッカーを添える気持ちが大事。
リムじゃなくタイヤ自体にステッカー貼って、派手に行くのもアリ
ステッカーを増やしていくのなら

ステッカーを順次継ぎ足していく?
- 行った土地のステッカーを記念に貼っていく
- 勝負に勝ったら、撃墜の星マークを増やしていく
そんな増えていく貼り方をしたいのなら、あらかじめ完成形をイメージしておこう。
ステッカーの大きさ・数を想定しておいて、貼れるだけの場所も見極めておこう。
発生都度に、バラバラな大きさ・適当な色のステッカーを貼るのは最悪。
色の使い方は、ココ
色相環を意識したい
アンダーカウルのステッカーいい感じ🫶
お世話になったショップさんのステッカーもかっこいい🙌#KAWASAKI#カワサキ#z900rs#バイク好きな人と繋がりたい#バイク乗りと繋がりたい#大型バイク#ツーリング#バイクのある風景#バイク#アンダーカウル pic.twitter.com/QGPCT3bRTA— たいき (@taiki_z900rs) September 1, 2024
2.ラインと流れ

バイクのボディラインに沿って貼る
バイクには、平面はほとんどありません。
フルカウルだと、バイク後方に向けて有機的なラインが流れてます。
ボディラインを意識してステッカーを貼るとすると、一体感が出ます。
タンクやカウルの形状・ラインに合わせてステッカーの向きや角度を調整しよう。
少しでもラインから傾いているとダサく見えるから、慎重に!
メモリ付きマスキングテープでステッカーを貼る位置を位置決めするのがおすすめ。
目測で、エイヤ!と貼ってうまく行くはずが無いからね。
貼り過ぎ注意
たくさん貼って、カッコ良く見せるのは難しい
本当に気に入ったステッカーを2,3個がおすすめ
ステッカーの数が増えると、どうしても統一感が無くなります。
- 色使い
- 文字の大きさ
- フォントの違い
破綻しないように、2,3個にとどめるのがおすすめ。
ただし、トップケースは別。
ステッカーボムのように、ベースが見えなくなるまでステッカーで埋め尽くそう。
道の駅に入るたびに増やしても良いし、SNS交流で頂いたステッカーを貼るのも良い。
ステッカーだらけになったころには、もうツーリングの達人。
バイクの聖地の「針テラス」にて…。
— こめちゃん@キャラバン & 車中泊旅 (@kometani2614) November 20, 2023
“旅ステッカー”をネタに初めての方とも話が弾みます♪(笑)#旅ステッカー #針テラス #名阪国道 #奈良市 #タンデムツーリング pic.twitter.com/GtbTUGjdH4
3.レースバイクをパクる

すべては模倣から始まる
レースバイクのステッカーを真似よう
自分のセンスに自信が持てないのなら、まずはプロのセンスを真似よう。
- 使ってないブランドステッカーは張らない
- 同じステッカーを各部に貼らない
- 文字の大きさ、色味に統一感をもたせる
基礎知識はこの3つでOKです。
後は、レースバイクを真似て、カッコ良く貼るコツをつかもう。
バイク関連ブランド以外を貼る
- ブレンボ・ミシュランなどなどのバイクパーツ
- アルパインスター、エルフなどのウエアブランド
- モンスターエナジー、コーラなどの飲料メーカ
レースバイク定番のステッカーだけれど、差別化するならオリジナリティを出すのもいい
- お気に入りのバンド
- オリジナル制作ステッカー
- アウトドアウエアのステッカー
4.貼ってはいけない場所
- ヘッドライト
- ナンバープレート
- リフレクターの上
- ウインカーの上
- マフラー
- エンブレムの上 などなど
いちいち説明新くても、常識的に貼ってはいけない場所は解るよね。
例えば、タンクのメーカロゴを取ってしまって、オリジナルステッカーを貼るというカスタムもある。
ステッカーを貼るために、ウインカーの場所を変えてしまうという手もある。
けど、そこまでやるのなら、もう上級者。
最初はセオリーに従った方がいい。
初心者マークを貼るのもアリ
ステッカーのカッコいい貼り方!【実践編:センス良くおしゃれに見せる】

完璧なセンスを持ってステッカーを選び、貼る位置を吟味したとしよう。
しかし、実際の貼り方がダサダサなら話にならない。
- 位置がずれてしまっている
- 端がめくれたり、シワになってる
- 曲面に馴染まず、気泡が入ってしまってる
そうならない為に、ステッカーを実際に貼る段階においても、カッコよく貼ろう。
そのステップは、5つ。
- 貼る面の清掃
- 脱脂
- 位置決め
- 水張り
- 温めて、局面に馴染ませる
1.貼る面の清掃
まずは、洗車。
排ガス汚れ、油汚れを落とすのはもちろん、古いワックスやコーティングもきれいさっぱり落とそう。
ワックスやコーティングの上にステッカーを張っても剝がれてしまうからね。
このクリーナーは、コーティングのプロ『KeePer』が使用するプロ仕様のクリーナー。
古くなったワックス、コーティングや頑固な水垢汚れをしっかりと落としてくれる。
2.脱脂
洗車後に乾燥させたら、ステッカーを貼る面にスプレーして、キレイなウエスでふき取る。
洗車後のふき取り時についてしまった手の油を取り去ります。
走すれば、ステッカーをしっかり接着できる。
剝がれかけたステッカーほどみっともないものは無い。
3.位置決め
目測で適当に貼ってしまっては、全てが水の泡。
- バイクのボディラインにミリ単位で合わせる
- 左右に貼るのなら、ミリ単位で左右の位置を合わせる
- 2つ以上を並べるなら、先頭位置、傾きをミリ単位で合わせる
ミリ単位で合わせるには、目盛り付きマスキングテープが必須です。
プロには不要かもしれないけれど、素人は道具に頼ろう。
- マスキングテープでステッカーの位置決め
- その位置にマスキングテープでステッカーを仮止め
その状態で最終確認をしよう。
バイク全体が見える位置まで下がり、ステッカーの色・大きさ・位置の確認です。
一旦貼ってしまったら、貼り直しは出来ないからね!
4.水張り
100円ショップの霧吹きで十分です。
中性洗剤を数滴たらして、薄い石鹼水を作り、貼り付け面に霧吹きしよう。
水張りと言います。
石鹸水が潤滑剤になり、ステッカー位置の微調整が可能です。
位置が決まったら、指で石鹸水を追い出してステッカーを固定させればいい。
5.温めて、局面に馴染ませる
曲面は、ステッカーを温めながら
曲面に貼るときは、ステッカーを温めて少し伸ばしなら貼ることでシワになるのを防ごう。
リファのドライヤーである必要はありません。
気泡が入ってしまったら、石鹸水を追い出すときに気泡も併せて追い出そう。
それでも気泡が残ったら、針でステッカーに穴を開けて気泡を追い出すしかない。
しかし、ステッカーを曲面にきれいに貼るのは難しい。
全くの平面をバイクに求めるのは酷だけど、なるべく曲面が強い部分に貼るのは避けた方が良い。
曲面が強い部分に貼りたい場合は、なるべく小さいステッカーにしておこう。
大きなステッカーを曲面にカッコよく貼るのは至難です。
ステッカーのカッコいい貼り方! まとめ

バイクにステッカーをカッコよく貼るには、
2つが揃ってこそです。
もちろん、2つの才能を生まれ持っている人はまず居ない。
失敗せずにカッコ良くステッカーを貼るには、まずは模倣から。
レースバイクを参考にしたり、SNSで見かけたカッコいいバイクの真似をしよう。
何度も真似して貼っている内に、自分流のカッコいいを見つけていけばいい。
併せて読みたい