どういう交通手段で会社に通ってますか?
- 満員電車?
- 通勤渋滞で動かない車?
どっちもウンザリですね。
バイク乗りなら、バイクでスイスイと渋滞知らずで気持ちよく通勤したくなる。

でもバイク通勤は会社で禁止されてる
なぜ、バイク通勤はダメなの?
そんな疑問を解消します。
- バイク通勤を禁止してる会社が多いのは、面倒だから
- 労災になると面倒
- 近隣住民への配慮が面倒
- 会社の責任を問われると面倒
- バイク通勤禁止は、違法じゃない
バイク通勤が広まることは無さそう
こんな内容を知って、スッキリしよう。
本当に地球環境のためにカーボンフリーを目指してますか?
もしそうなら、地球にやさしいバイク通勤を推奨するべき。
でも、実際はCSRの方が心配なのです。
残念!
CSR「Corporate Social Responsibility」:社会的責任
なぜ、バイク通勤を禁止する会社が多いのか?車よりエコなのに!

バイク通勤できたなら、
- 満員電車で密になることもない
- 痴漢に間違えられるリスクもない
- 通勤渋滞でイライラすることもない
心地よい風に吹かれながら、会社と家とのスイッチ切り替えの時間を楽しめますね。
でも、バイク通勤に立ちはだかるハードルは、いくつもあるのは確か。
- 暑い・寒い
- 雨の日が面倒
- 服が汚れる
中でも大きな要因なのが、『会社がバイク通勤を禁止している』ことです。
自動車通勤はOKなのに、バイク通勤がNGの会社は多い。
なぜ、バイク通勤はダメなのかを知って、スッキリしよう。
理由は簡単。
バイクは事故が多いし、社会的評価も低い
トラブルになると面倒だから、禁止してる
- 労災になると面倒
- 近隣住民への配慮が面倒
- 会社の責任を問われると面倒
1.労災になると面倒

合理的な通勤経路の事故は、労災の対象になる
労災は面倒なので、事故に遭いやすいバイクは避けたい
警察庁によると、バイクは車の4倍 事故に遭い易い。
会社は、そんな危ないバイクで通勤してほしくないのです。
なぜなら、従業員のケガが心配という面もあるけど、通勤途中の事故は労災になるから。
労災は面倒だからバイク通勤をしてほしくないのです。
企業にとって労災はデメリットでしかない。
労災になると、治療費などを負担する義務が出て来るので経済的な負担もある。
さらに、労災が発生したという企業イメージの低下は避けたい。
『労災0 xx日継続中』なんてのをスローガンにしてたりもするからね。
だから、基本的には事故の無い公共交通機関で通勤してほしいのです。
バイク通勤されると、面倒なのです。
面倒だから、事故のリスクが車より高いバイクで通勤してほしくない。
万一、会社に労災申請して断られたら、労働基準監督署に駆け込もう。
会社との関係は修復不可能になるかもしれないけど、事故によってはそんなこと気にしてる場合じゃない。
2.近隣住民への配慮が面倒

バイクはウルサいし、危険
近隣住民とのトラブルは避けたい
バイクは不良の乗り物だという固定観念は、ずっと生き続けてます。
純正マフラーを投げ捨て、わざわざ爆音仕様にして

このサウンドがたまらない!
なんて言いながら、近所に騒音をまき散らして悦に入るヤカラもいるからね。
車の前をフラフラ走るバイクも、怖い。
会社は、当然ながら地元住民とトラブルを起こしたくない。
地元住民からの苦情に敏感なのです。
火種になりそうなバイクは、面倒でしかない。
3.会社の責任を問われると面倒

通勤中の事故により
会社の責任を問われたくない
通勤中の交通事故は、一次的には運転手の責任です。
しかし、会社の責任を問われることもあります。
- 会社の社有車で通勤してた
- 自分の通勤車を仕事でも使ってた
そんな場合は、会社の責任を問われることがあります。
そんなことになったら、会社は面倒。
だから、バイク通勤は禁止にしておこう、となるのです。
会社は、事故の責任を問われないように手も打っている。
- 任意保険への加入を義務づけたり
- 免許の有無を定期的にチェックしたり
- 交通安全教育をしたり
バイク保険

バイク保険?
今までと同じでいいや
そう思っているとしたら、損しかありません。
同じ条件でも、保険料は保険会社によって1万円くらい変わってきます。
一括見積サイトで横並びに比べてみるのがおすすめ!
もちろん、完全無料でセールス電話も一切掛かって来ません。


『保険の窓口 インズウェブ』?
怪しく無いの?
個人情報を入力するのですから、怪しげなサイトには入力できません。
『保険の窓口 インズウェブ』は、
- 東証一部上場のSBIホールディングス株式会社が運営
- プライバシーマーク 認定業者
- 個人情報保護方針、個人情報の取り扱いについてを公開
信頼できるサイトと言えます。
バイク保険の大手3社(アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクト)を含め
主要11社が全て参加している一括見積は『保険の窓口 インズウェブ』の他に有りません。
| ・アクサダイレクト ・チューリッヒ ・三井ダイレクト ・共栄火災 ・損保ジャパン ・AIG損保 | ・三井住友海上 ・Zuttoraide ・あいおいニッセイ同和 ・日新火災 ・SBI日本少額短期 |
ついでに自動車保険でも損して無いか見直そう
ファミバイ特約の比較も出来ます

バイク通勤禁止は、違法じゃない

そもそも、どんな方法で通勤したって個人の自由。
車で通勤したって、バイクで通勤したって、問題ないよね?
ここは、自由の国だ!
そう思ってるとしたら、大間違い。
会社は、バイク通勤を禁止できる

就業規則でバイク通勤禁止を明記するのは
合法
もともとバイク通勤OKだったものを、単純に禁止にするのはちょっとマズイ。
従業員の不利益になる変更を行う場合は、代替措置が無いとね。
でも、最初から就業規則でバイク通勤NGとなっている場合は、合法です。
通勤中の事故により、労災が発生する可能性もあります。だから、通勤は勤務と無関係なので本人の自由とははならない。
通勤手段を限定するのは合法なのです。
会社は就業規則で通勤手段を任意に決められる。
この部分には、勝ち目は無い。
もちろん、徒歩通勤しか認めないとか、常識の範囲外なのはダメだからね。
なぜ、バイク通勤を禁止する会社が多いのか? まとめ

車通勤でさえ禁止しているカイシャは多い。
ましてや、バイク通勤など問題外というのが現状です。
日本人は、なかなか自分から変わることが出来ない。
おかしいと解ってても、変化点をつけるのが嫌いな民族です。
『慣例だから』、『昔からそうだから』
新しい事をして称賛されるより、出る杭を打たれるのを恐れます。
ここは、行政指導で改革するしかない。
バイク通勤普及への道筋を。
併せて読みたい



