天気予報で、自分の家が台風の進路予想に入ってると、不謹慎だけど、ワクワクします。
それも、バイクの台風対策をしっかりしているからこそ!

バイクの台風対策って
何すれば良いの?
そんな疑問を解消します。
台風対策10のコツ
- 室内保管する
- バイクカバーを固定
- 雨が入らないように養生する
- ギアを入れ、サイドスタンドを固定
- センタースタンドは使わない
- バイクの左側をカベに寄せて停める
- ハンドルは左に切って置く
- 固定物とバイクをタイダウンする
- ジャッキ・リフトアップスタンドをセットする
- サイドスタンドにプレートを敷く
どの対策を選ぶとしても、大事なことは
- 風雨が強くなってからの作業は危険なので、早めにやること
- 1つだけじゃなく、2つ3つと重ねること
こんな内容を知って、スッキリしよう。
台風が去った後、風にあおられて横倒しになったバイクを見たくない。
台風一過の青空の元、バイクに気持ちよく乗りたい。
備えあれば、憂いなし。
転倒防止のコツは、早め・2重3重

バイクの台風対策は、転倒対策です。
バイクは、前後輪とサイドスタンドが作る細長い三角形で立ってます。だから、横風にあおられると案外脆い。
台風の風に負けないように、補強しておこう。
台風がそれて無駄になれば、それはそれでラッキーなのです。
バイクが転倒しないようにする方法は色々あるけれど、大事な事は2つ。
- 台風が来てからでは遅い、早めに行動
- 転倒対策を2つ3つと重ねること
1.台風が来てからでは遅い、早めに行動

台風の風雨が強くなってから、慌てて転倒対策のため外に出るのは危険

やばいかも?
いざ、風雨が強くなってから、慌ててバイクが転倒しない様に何かしようとするのはやめよう。
作業しているときに、何かが飛んできてケガするかもしれない。
ニュース・天気予報を見て、早めに行動しよう。
台風の進路がそれても、ムダじゃない。
それはそれでラッキーなのです。
何もせずに台風が来てしまったら

そこまで来たら、出来ることは1つだけ。
祈る!
あなたの日頃の行いが試されます。
2.転倒対策を2つ3つと重ねること

対策を2つ3つと重ねれば、安全性はグッと上がる
『三本の矢』は有名な話なので知ってますよね。
ちなみに、誰の話かを知ってる人は少ないかと思うけど、毛利元就です。
一本の矢は簡単に折れるが、三本束ねると折れにくい。
台風対策も、1つだけでは足りなくても2つ3つと重ねることで、台風に打ち勝つ可能性がグッと上がります。
高価で大掛かりな対策1つで満足せずに、補強の意味でも小さな対策を積み重ねたい。
バイク台風対策のまとめ10選!

バイク置き場の環境やコスト要因で、出来ない対策も有ります。
全ての対策を行う必要はないので、出来ることを出来るだけ多くしておこう。
繰り返しになるけど、台風が反れてムダになったとしても、ムダじゃない。
バイク保険だって、1年間無事故だったらムダだったと思うのは間違っている。
安心してバイクを楽しめたのだから、ムダじゃない。
1.室内保管する

可能なら、台風の風が当たらない屋内やガレージに避難させるのがベスト。
ガレージ内が無理でも、屋根があったり建物の影など、少しでも風をさえぎるものの近くに移動させたい。
大型スーパーの屋内駐車場、地下駐車場に入れさせてもらう手もある。
レンタルコンテナ
台風の時は、レンタルコンテナにバイクを保管していると慌てずに済みます。
台風や防犯のため、カギ・バイクカバーなどをアレコレ買うことを思えば、レンタルコンテナの費用は高くない。
台風で倒れて修理代を払う方が、よほど費用が掛かる。
盗難対策にもなるしね!
2.バイクカバーを固定

風だけを考えれば、バイクカバーは外した方が良い
バイクカバーが無いと、風で煽られ難くなります
バイクカバーを掛けているとと、バイクは転倒し易い。
バイクの下から吹き上げられた風で、バイクカバーが帆船のように膨らんで風の力ををまともに受けるからです。
倒れずに済んだとしても、バイクカバーが風で煽られてバイクと擦れまくる。
結果、バイクが擦り傷だらけになる。
バイクカバーをヒモで固定

風で倒れるリスクは他の対策で防ぐとして
カバーをする選択もある
バイクカバーを外した方が点灯し難いと言っても、バイクは台風の豪雨にさらられる。
それがガマン出来ないなら、風で倒れる対策 + カバー。
台風対策を2重3重にしよう。
バイクカバーが風にあおられないように、ロープでグルグル巻きにしておこう。
タンク回りだけでなく、ミラー部や、前後タイヤ周りもロープで縛りあげる。
カバーを密着させて、風が入って動かないように固定しておこう。
3.雨が入らないように養生する

転倒防止のためバイクカバーを外すのなら
雨が入るとマズいマフラー先端や、キーシリンダー、電装品周りを
養生テープで塞いで養生ておこう。
バイクは雨の中でも走り続けられるように出来てはいます。
でも、水が入るとマズいマフラーやキーシリンダーなどは、水が入らないように塞いでおこう。
ガムテープでふさぐと、後で取ったときにベタベタが残る。養生テープを使えばきれいに剥がせるのでおすすめ。
風で飛んできた飛来物がバイクに当たって傷つかないように、タンクをタオルを巻いてガードするのもイイ。
それも養生テープでね。
バイクカバーの是非は結果論でしかない

バイクカバーをする・しない
曖昧な言い方に成ってしまうが、ケースバイケースです
どちらが良いかは、結果論にすぎません
- バイクカバーをすると、倒れやすくなる
- バイクカバーをしないと、豪雨にさらされる
究極の選択です。
一概にどちらが正しいとは言えません。
バイクの転倒防止を他の手段に頼れるのであれば、カバーをした方が良いかもしれない。
- 風除けになるような壁などがあるか?
- バイクを固定できるおうな柵などがあるか?
4.ギアを入れ、サイドスタンドを固定

ニュートラル状態だと、風で前後に煽られるととバイクが動いてしまう。
バイクが動いてサイドスタンドが外れると、倒れるしかない。
- マニュアルバイクなら、ギアを1速に入れて置こう
- スクーターなら、左右のレバーをマジックテープで巻いて、ブレーキを掛けた状態に
念には念を入れるなら、
サイドスタンド先端を前輪とヒモで結んで、サイドスタンドが払われないようにしておけば完璧です。
5.センタースタンドは使わない

サイドスタンドで駐車する
- 左側への転倒はサイドスタンドで守られる
- 右側への転倒は、別の対策で守る
センタースタンドが付いているバイクの場合でも、台風の時はサイドスタンドで駐車しよう。
サイドスタンドの方が、横風に強いためです。
- センタースタンド
- サイドスタンド
それぞれで駐車したバイクを揺すってみれば、違いはすぐに分かる。
センタースタンドよりサイドスタンドの方が横に張り出しているので、横からの力に強い!
サイドスタンドがつっかえ棒になるので、左側に倒れることは有りません。
6.バイクの左側をカベに寄せて停める

サイドスタンド駐車で左側に倒れるのを阻止したら、あとは右側に倒れないようにすればいい。
バイクの左側をカベに寄せて駐車しよう。
左から風が来ないようにして、右に倒れないようにします。
バイクの保管場所に上手く壁があれば、だけどね。
7.ハンドルは左に切って置く

バイクのハンドルは、左一杯切ってハンドルロックしておこう。
左に切っておくと、余計バイクが左に傾きます。
風に煽られても、右に倒れ難くなる。
8.固定物とバイクをタイダウンする

バイクの左側から、固定物で固定する
バイクの左側をカベに寄せて駐車出来ないのなら、せめて左側に柵などの固定物を持って来たい。
柵とバイクをタイダウンなどで結んで固定するためです。
風で右に倒れそうになった場合の、命綱としておきます。
タイダウンベルトは、遊びを無くしてピンと張れるので、倒れにくい。
また、普通のヒモと比べてはるかに強靭で、固定力が抜群。
風を遮るカベに命綱をつなぐことが出来たら、鬼に金棒 。
9.ジャッキ・リフトアップスタンドをセットする


バイクの左側に柵などの固定物を持ってこれない場合は、
バイクの右側にもサイドスタンド替わりのジャッキやリフトアップスタンドを設置しておこう。
左右にサイドスタンドがあるかような状態にして、右への転倒を防ぎます。

本格的に後輪を持ち上げるバイクスタンドは、チェーンメンテだけならオーバースペック。
リフトアップスタンドは、後輪を浮かせられるのでチェーンメンテに使えて便利です。
左側にカベがあっても、念のためリフトアップをしておけばフル装備です。
鬼にマシンガン。
10.サイドスタンドにプレートを敷く

バイクを保管するのは、出来ればコンクリートやアスファルトの上にしたい。
土の上だと、台風の豪雨でぬかるんでサイドスタンドが沈むかもしれない。
サイドスタンドが沈めば、左に転倒するしかない。
土・砂利の上にしか置き場所が無ければ、サイドスタンドの下に板を噛ませておこう。
沈み込み防止です。
いろんな種類がある
アパートでの台風対策

アパートでも、台風対策10選に変わりないけれど
アパートならではの悩みがあります。
駐輪場での台風対策

駐輪場の片隅にバイクを置いている場合は、
自転車が倒れて来ない工夫が要る
自転車がバイクに倒れてきて、傷ついていると心理的ダメージが大きい。
バイクのとなりの自転車をロープで固定して、こちらに来ないようにしておこう。
台風の日だけ移動も
自転車置き場では、可能な台風対策も限られてしまう。
出来れば、台風の日だけは特別に、建物の影、壁の近くに避難したい。
住人の通行の邪魔にならず、風が当たりにくい場所をチェックしておこう。
もちろん、普段からルール違反の場所に置くのはダメ。
近所の大型スーパーの屋内バイク置き場に避難もアリ
台風被害に遭ってしまったら

対策をしたけれど、バイクが倒れたり水没して被害に遭ってしまったら。
直ぐにエンジンを掛けない
暴風雨にさらされた後のバイクの無事を高めたくなる気持ちは解ります。
けれど、いきなりエンジンを掛けるのは辞めよう。
雨が奥深くまで入り込んでいるので、ショートの危険があります。
被害の状況を確認し、乾燥させてからにしよう。
- 洗車して
- 乾燥させて
- フクピカで磨いて
バイクをねぎらってあげよう。エンジンを掛けるのは、それから。
洗車ノウハウは、ココ
台風などの万一に備えて、日頃からの対策 2選

- 台風
- 盗難
- 交通事故
バイクを取り巻く環境は過酷です。
ニュースで見聞きした事件が、明日は自分に来ないとも限らない。
日頃から出来る対策は2つ。
- コンテナで保管する
- バイク保険を見直す
コンテナで保管する 防犯にもなる

- バイクカバー
- ワイヤーロック
- ディスクロック
- セキュリティアラーム などなど
台風や防犯対策のアイテムは、結構な出費になります。
レンタルコンテナを借りても、大差ない。
レンタルコンテナの安心感は、何者にも替え難い。
レンタルコンテナがひっくり返るような台風は、
世界の終わりだから気にしない
レンタルコンテナについては、ココ
台風に備えて、バイク保険を見直す
一般的な車両保険は、交通事故しか使えない
台風は、補償範囲外です
台風・地震特約に入っていないと、台風被害は補償されません。
保険の特約追加を検討してみよう。
ついでに、保険そのものを見直すきっかけです。
安くて補償が充実したプランを見逃してるかもしれない

バイク保険?
今までと同じでいいや
そう思っているとしたら、損しかありません。
同じ条件でも、保険料は保険会社によって1万円くらい変わってきます。
一括見積サイトで横並びに比べてみるのがおすすめ!
もちろん、完全無料でセールス電話も一切掛かって来ません。


『保険の窓口 インズウェブ』?
怪しく無いの?
個人情報を入力するのですから、怪しげなサイトには入力できません。
『保険の窓口 インズウェブ』は、
- 東証一部上場のSBIホールディングス株式会社が運営
- プライバシーマーク 認定業者
- 個人情報保護方針、個人情報の取り扱いについてを公開
信頼できるサイトと言えます。
バイク保険の大手3社(アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクト)を含め
主要11社が全て参加している一括見積は『保険の窓口 インズウェブ』の他に有りません。
・アクサダイレクト ・チューリッヒ ・三井ダイレクト ・共栄火災 ・損保ジャパン ・AIG損保 | ・三井住友海上 ・Zuttoraide ・あいおいニッセイ同和 ・日新火災 ・SBI日本少額短期 |
ついでに自動車保険でも損して無いか見直そう
ファミバイ特約の比較も出来ます

バイク台風対策のまとめ10選! まとめ

何より大事なのは、あなたの安全です
極論を言えば、バイクの修理は何とでもなるけど
あなたの命の修理は効かない
台風が迫ってしまったら、運を天に任せよう
バイクの台風対策は、どれか1つで完璧を求めるのは難しい
出来るだけたくさん重ねることが大事です。
台風シーズンになる前にやっておきたいのは3つ。
- 台風対策の練習
- レンタルコンテナの検討
- バイク保険の見直し
備えあれば、憂いなし!
併せて読みたい