PCXを買おうか、迷ってますか?
PCXの人気は続いてます。
125ccクラスでは、PCX125がトップ
250ccクラスでは、PCX160が第2位の販売台数です。

PCXのどこが受けているの?

実際に所有してみて、評価は?
そんな疑問を解消します。
- PCXには、大型バイクのようなエモーショナルなものは無い
- PCXには、マニュアルバイクのような乗りこなした感は無い
日々の生活をチョット豊かにしてくれるのがPCX
こんな内容を知ってスッキリしよう。
日常を忘れさせてくれるバイクを求めるなら、違う選択肢だろうけど
日常を豊かにしてくれるバイクを求めるなら
PCXは大正解!
そっと背中を押してあげます。
PCXは、日々の生活を豊かにしてくれる

結論から言えば、
日々の生活をちょっと豊かにするツールがPCXです
- PCXは、125ccクラスとしては大柄です
- PCXは、250ccクラスほど購入・維持に覚悟は要りません
移動の足としての125cc、だけでは物足りないのなら、PCXは良い選択です。
PCXに乗ると、自然と鼻歌が出ます。
PCXに乗ると、日々の生活が豊かになります。
他のバイクと比較してどうこうなんて、どうでもよくなる。
バイク選びは楽しい
とは言っても、次のバイクを考えてるときは、他のバイクが気になります。

ライバルのNMAXとどう違うのだろう

250ccから乗り換えると、
つまらないかな??
どのバイクにしようか、悩んでる時が一番楽しいのは間違いない。
思う存分、楽しんでください。
- PCXとNMAXの比較
- PCXと250ccの比較
こんな内容を知るのもいい
PCXとNMAXの比較

PCXは、いろんなバイクと比較されます。
- 通勤なら、アドレス125
- ヤマハ好きならシグナス
- ホンダならリード125
でも、直接のライバルは、やはりNMAX。
NMAXとの比較が気になる。
PCX NMAXスペックの比較 【NMAXの方が燃費が良い】
PCX | NMAX | |
---|---|---|
燃費(WMTC) | 47.7km/L | 49.1km/L |
重量(kg) | 133 | 132 |
ボア×ストローク | 53.5×55.5 | 52.0×58.7 |
最高出力 | 9.2[12.5]/8,750 | 9.0(12)/8,000 |
最大トルク | 12[1.2]/6,500 | 11(1.1)/6,000 |
ブレーキ | 前後DISK 前輪のみABS | 前後DISK 前後輪 ABS |
燃料タンク | 8.1L | 7.1L |
シート下ラゲッジ | 30L | 23L |
スマートフォン連携 | ✕ | スマホに車両情報表示 |
スマートキー | ○ | ○ |
トラクションコントロール | ○ | ○ |
NMAXとPCXのスペックを比較すると
- 快適さならPCX
- スポーティなNMAX
PCXの購入を考えている人は、NMAXも気になります。
PCXとNMAXのスペックを比較して感じるのは、
- NMAXの方が燃費が良い
- PCXの方がタンク容量を大きい
- エンジンは、PCXの方が高出力
- エンジンは、NMAXの方がロングストローク
- シート下ラゲッジは、PCXの方が大きい
快適さならPCX

燃費のPCXと言われてましたが、2025年モデルはNMAXの方が燃費が良い。
しかし、タンク容量はPCXの方が大きいので、後続距離(燃費×タンク容量)では
PCX:386Km NMAX:348km
PCXの方が航続距離では勝っており、ガス欠の心配は少ない。
また、シート下の収納容量もMAXを大きく上回っているので、ガンガン荷物を放り込める。
快適に移動するならPCXです。
スポーティなNMAX

PCXのエンジンはショートストロークで回転数でパワーを稼ぐタイプ。
なので、ピークパワーではPCXだけど、
市街地走行などの普段使いではNMAXの方がパワフルに感じることが多いはず。
外観もPCXは滑らかな面で構成されるが、NMAXは無骨な男っぽさを感じます。
前後輪ABSなのも頼もしい。
PCX購入後の感想

PCXのパワー不足は感じない。十分に車の流れをリード出来る
ガソリン残量を気にせず3走れるのは、便利すぎる
収納が多くて助かる
実際にPCXを所有した人の口コミから聞こえてくるのは、
PCXは、必要十分だと感じていることです。
- パワー・運動性能
- 利便性
- 週末ツーリング適正
どれをとっても、満足している。
パワー、運動性能

250ccや大型バイクに比べればカメです
でも、PCXは青信号で車を引き離すのは十分可能です
運動性能はNMAXの方が高いのだろうけれど、街乗りでは関係有りません。
元気に走り、交通の流れをリードすることも出来る。
ツーリングでも、そんな走りをするバイクでは無いので気になりません。
郊外の流れの早いバイパスでは、一杯一杯でもうひと伸び欲しい場面もある。
後輪ブレーキにタッチを求めたり
ドラムがフェードするような走りをする人が居るとも思えないけどね。
カッコいいから後輪ディスク化は賛成!
利便性

PCXは125ccクラスとしては大柄なサイズが、
街乗りでは気になることもあります
買い物で自転車の間に駐車する時や、車をすり抜ける時には気を使います。
けれど、それはNMAXも同じ。
街乗りだけなら、PCX・NMAXを買う意味はありません。
1周り小さくて37Lの巨大なシート下収納のリード125を選んだ方が幸せになれます。
リード125も水冷125ccなので、街乗りに十分な動力性能。
週末ツーリング
PCXは普段は街乗り、たまには週末にツーリング、
そんな使い方でこそ光ります
週末ツーリングでは300kmガソリン残量を気にせず走れるのが、便利すぎます。
小さな燃費の差より、航続距離が実際には気になる。
日帰りツーリングなら、ガソリンを気にせずに一日遊び倒せる。
NMAXでは途中に給油したくなることもあるかもしれない。
普段は街乗りで、たまにツーリングという使い方にはPCXは最適です。
PCX160と250ccクラスの比較

今まで250に乗ってて、125ccへダウンサイジングを考えてる人もみえます。

気楽に走って
お土産をたくさん買って帰りたい

足付きがきつくて
PCX125だと高速道路は走れないけど
PCX160なら高速道路も走れるので、250ccのライバルになる
PCX160と250ccスクーターのスペック比較
PCX160 | 250ccスクータ | |
---|---|---|
PCX150 | FORZA | |
重量(kg) | 134 | 186 |
シート高(mm) | 764 | 780 |
燃費(WMTC) | 44.9km/L | 30km/L前後 |
全長 | 1935mm | 2000~2200mm |
最高出力 | 12[15.8]/8,500 | 17[23]/7,750 |
シートアンダートレイ | 30L | 48L |
車両価格 | 462,000 | 781,000 |
PCX160と250ccスクーターのスペックを比較すると
- 重厚長大な250ccスクーター
- パワーは、250ccの圧勝
- パワーは、250ccの圧勝
- コミューター的なPCX
- 燃費・価格では、PCX160の圧勝
日本の法律では160ccと250ccは同じ区分(125cc~250cc)です。
なので、税金や走れる道路は同じです。
だから、大柄250ccスクーターと、125ccPCXと同じ大きさのPCX160が比較される。
125ccの壁は意外と低い
PCX125とPCX160
車両価格、維持費ともに大差は無いのでPCX160も有り
125ccはファミリーバイク特約が使え、税金も安いというイメージ。
しかし、ファミリーバイク特約の一番のメリットは、125cc以下が何台あってもOKなことです。
125ccが1台だけなら、ファミリーバイク特約は決定的なメリットにはならない。
普通二輪免許を持っているなら、PCX125からPCX160のステップアップは、わずかな壁を超えるだけ。
- 車両価格は8万円ほどの差
- 消耗品は、全く同じ
- 燃費の差はわずか
- 税金は、1,200円/年の差
生活の足にプラスアルファとして週末ツーリングを考えるのなら、PCX160も選択肢となる。
PCX160購入後の感想

250ccスクーターは持て余す
PCX160は、街乗りから高速道路まで、どこでも走れる
PCX125での、もう一息あれば、が解決された
PCX160は、車格はPCX125のままなので、取り回し楽々
160ccと250ccで悩んでPCX160を選んだ人は、
足るを知っている人
そう、感じます。
観点は2つ。
- パワー、運動性能
- 快適性
どちらも、250ccの方が凄いの知ってるけど、自分には不必要だと。
パワー、運動性能

PCX160の50%増しのエンジンが250ccです。
排気量の差はパワーの差、勝負になりません。
250ccが本気を出せば、あっという間に見えなくなります。
けれど、主戦場の街乗りではPCXの機動性が効いてきます。
250ccや大型バイクは、PCX160の上位互換にはなりません。
快適性

街乗り特化なら小柄なリード125に勝てないように、
ツーリング特化なら250ccサイズの安定感には勝てません。
- 125ccクラスとしては大柄なPCXだけど、250ccと比べれば1周り小さい
- リード125ほど小さくは無いので、週末のお出かけにも使える
そんな、「街乗りプラスアルファ 」 がPCXの立ち位置です。

街乗りだけじゃ物足りない
けれど、250ccは大柄だし高価でチョット
そんな人に、PCXは最適解です。
途中半端なところが、PCX160の良さです。
日常の足プラスアルファ、そんなバイクライフも楽しい。
足るを知れます。
大は小を兼ねない
- リッターバイクで高速を悠々と走る楽しさ
- 160ccエンジンで日本中の道をトコトコ走る楽しさ
どっちも楽しくて、大は小を兼ねない
大が小を兼ねないのが、バイクの楽しいところです。
高速道路を大型バイクでカッ飛ぶのは楽しい。
だけど大型バイクで路地裏探検しても、楽しくはありません。小回りが効かず持て余してしまう。
大は小を兼ね無いのです。
バイクで出会える風景が楽しい人が、PCX160を選ぶ

バイク乗りには2種類いる
- バイクに乗るのが楽しい
- バイクで出会える風景が楽しい
PCX160をえらぶのは、もちろん、風景を楽しむ人
『出会える風景が楽しい』は、移動手段なら車でも自転車でも良いのでは?と思われがち。
だけど、
- 車は、維持費が高いし突っ込めない道もある
- 車は、気になる風景に出会っても、駐車場を探さないといけない
- 自転車は、行動範囲が狭すぎる
バイクは、丁度いい。
足るを知れます。
なぜ、PCXが選ばれるのか? まとめ

- 運動性では、NMAXに勝てない
- 小回りでは、リード125に勝てない
- ツーリング適正では、250ccに勝てない
けれど、
平日は街乗り、週末はトコトコ郊外にツーリングに出掛け
美しい風景や、その土地の名物を堪能する
そんなライトな使い方には、安くて航続距離の長いPCXがベストです
なにより、カッコイイ
生活の足だった125ccにちょい足しして、週末のツーリングにも使えるようにしたのがPCX。
尖がった性能は無いけれど、日々の生活を豊かにしてくれます。
もう一息欲しければ、PCX160で、足るを知る。
それが、PCXが選ばれている理由です。
併せて読みたい