バイク保険に入ってますか?
万が一のときに必要なのはわかってるけど99%以上の人は、無事故で一年を過ごし、保険料は無駄に終わります。
バイク保険料のため、ガソリン代をケチってバイクに乗らなかったりする?
実際、みんなはどれくらいのバイク保険に入っているのだろう。

みんな、バイク保険に入ってる?
普通、いくら保険料払ってるの?
そんな疑問を解消します。
- バイク保険の加入率は、45%
- バイク保険に3~4万円が相場
- 新車の内は盗難保険を付けておきたい
こんな内容を知ってスッキリしよう。
排気量・年齢・補償額によって、保険料は違うけど
あなたのバイク保険は、相場と比べて多い?少ない?
バイク保険にいくら払ってる?【対人・対物の相場は?車両盗難は必要?】

- 生命保険
- 火災保険
- がん保険
バイク保険に限らす、保険は補償が厚い方が安心に決まってます。
しかし、補償が厚ければその分、保険料が高い!
当たり前ですね。
一般的に生命保険は、手取り月収の10%以内が目安というのが定説です。
手取り30万円なら、毎月3万円が相場です。
では、バイク保険の相場は幾らなのだろう。
バイク保険の相場は? 【対人・対物の相場】

年齢別バイク保険料目安 | 125cc以上 |
~20歳 | 10万(円) |
21~25歳 | 6万 |
26~29歳 | 4万 |
30歳以上 | 3万 |
上の表は、相手への補償(対人・対物)のバイク保険の相場です。
※数字の根拠と詳細データは、後半に記載してます。
バイク保険は、相手への補償(対人・対物)と自分への補償(人身傷害)に分かれます。
自分への補償(人身傷害)を付加すると、おおよそ保険料は上の表の倍になります。
例えば、30歳以上なら5~6万円。
しかし、人身傷害を使ている人は少ないのが実情。
20歳以下のバイク保険は、バカ高い。
20歳になるまでは、125ccでファミリーバイク特約に入るのがおすすめです。
バイク保険の相場は? 【車両盗難は必要?】

バイクは車より盗難リスクが高いため、盗難保険の保険料は高額です
新車の間だけ、ローンのあいだだけ付けるのがおすすめ
車ではポピュラーな車両盗難保険だけど、バイクではマイナーです。
理由は簡単。バイクは盗まれるリスクが高いので保険料が高いからです。
車両保険を扱っている保険会社で、最も安価で信頼できるのが、ZuttoRideClubです。
ZuttoRideClubは、盗難保険専門の保険会社。
ホンダ・ヤマハ・カワサキなどのディーラーで車両保険を扱ってます。それらの盗難保険、実際は全てZuttoRideClubなのからも、信頼できるのは解ります。
ZuttoRideClubの車両保険は新車・中古車を問わず、どのメーカのバイクでも入れるのも嬉しい。
自分の場合、いくらになるのか無料で見積もってみるのも良い。
年間車両保険料(税込) | 補償金額 | 自己負担額 |
---|---|---|
12,700円 | 30万円 | 5% |
19,000円 | 50万円 | 5% |
34,700円 | 100万円 | 5% |
63,000円 | 200万円 | 5% |
実際の盗難保険の保険料です。
補償金額の3~4%ほどの保険料となり、対人・対物などと比べると高いのが解ります。
盗難リスクが高いので、保険料が高いのは致し方ない。
しかし、盗まれたバイクのローンだけを払い続けるのは悲し過ぎる。
例えば、100万円のバイクだけど、100万円の盗難保険は高いので、ローン残額の50万円だけ車両保険に入るなんてこともできます。
高価なバイクだったり、ローンが残ってたりする場合は、加入しておきたい。
リスクをどう判断するか?

例えば、川や崖から離れた高台に住んでるとします
火災保険に水害オプションをつけますか?
あった方がいいに決まってるけど、100年に1度も使うことは無さそうです。
100年間の保険料と自腹の修理費用、どっちが安いかという話ですね。
バイク保険も同じです。
例えば、
- 天涯孤独ならば、人身傷害に入る意味があるのか?
- 対物で、2千万円以上の補償になることがあるのか?
事故で積荷の毛皮が燃えて、2億円以上の対物判決が出たことがあります。
一方で、2千万円以上の物損事故は、年に数えるほどしか起きない。
補償をいくらにするかは悩ましいですね。
バイク保険にいくら払ってる? 詳細データ

みんな、どんな保険にはいっているのか?
データの引用元は、以下です。
細かい数字に意味は無いので、記載してません。
気になったら、引用元を見て下さい。
細かい数字より、全体の雰囲気を掴んでほしい。
バイク保険の加入割合

バイク保有台数に占める、各保険加入者の割合です
バイク保険の対人・対物保険に、45%の人が加入しています
人身傷害は14%の人しか加入していない
- 対人・対物は相手への補償
- 人身傷害は、自分への補償
相手への補償を優先するのは正しい選択ですね。
自分が14%は、致し方ない。
その分は生命保険でカバーしよう。
対人・対物の補償額の相場は?


対人・対物補償額の相場は、『無制限』
対人・対物に加入した人が選んだ補償額の頻度グラフです。
ほとんどの人が、ともに無制限を選択している。
- 命を奪うと億単位の補償になることも珍しく無い
- フェラーリに追突することもある
補償額によって保険料があまり変わわないこともあり、対人・対物は無制限がデフォ。
信じられないなら、1億と無制限で差額がどれほどか実際に見積して試して欲しい。
相場を知るには、保険の一括見積サイトが便利です。
千円も変わらないはず。
人身傷害補償額の相場は?

人身傷害補償は、効果も大きいが保険料も高い
人身傷害補償の相場は、『3千万円以下』
人身補償を選んだ人が選んだ補償額の頻度グラフです。
3千万円以下を選んだ人が77%。
生命保険でカバーできるし、自分の補償なので3千万あれば十分との判断だろう。
元々、自分への補償を付けない人が多い。
相手への補償に絞るのも、アリです。
バイク保険の保険料の相場は?
年齢別バイク保険料目安 | 125cc未満 | 125cc以上 |
~20歳 | 8万(円) | 14万(円) |
21~25歳 | 5万 | 6万 |
26~29歳 | 4万 | 5万 |
30歳以上 | 3万 | 4万 |
人身傷害を付けた場合の保険料の相場金額です
人身傷害を付けないと、半額程度になります
21歳以下のバイク保険は、バカ高い。
1年14万円を掛け捨てるのは、勿体ない。
バイク用品も色々買えるし、泊まりツーリングにも行けてしまう。
21歳になるまでは、125ccでファミリーバイク特約に入るのがおすすめです。
バイク保険にいくら払ってる? まとめ

- 30代以降なら、バイク保険料の相場は3万円ほど
- 人身傷害は、余裕があれば入っておきたい
- 車両保険は、新車やローンがある間は入っておきたい
もし、あなたのバイク保険が相場と離れていたなら、見なした方がいい。
見積は、無料です。
99%以上の人は無事故で一年を過ごし、保険金は無駄に終わります。
保険に入らなければ、バイクパーツも買えたし、美味しいものも食べられたなんて考えてますか?
保険は、99%の人が不幸な1%の人を支え合う仕組みです。
1%にならなかったことを喜ぼう。
併せて読みたい