PR

なぜ、バイクをカスタムしなくなったのか?ノーマルはダサくない?

カスタムが減った理由 レブル250

道の駅やツーリングスポットで見かける、みんなのバイク。

フルノーマルのバイクが増えたと思いませんか?

他人と一緒で恥ずかしくないのかな?

なぜ、カスタムしないのだろう?


そんな疑問を解消します。

ノーマルで乗ってる人が増えたのは事実

カスタムと言っても、軽いドレスアップ程度だけ

理由は5つ

  • バイクの完成度が上がった
  • 法律が厳しくなった
  • 愛すべきバカが減った
  • ハイテク化してカスタムし難くなった
  • 貧乏になった

こんな内容を知って、スッキリしよう。


最初に言っておくけど、自分のお金で買ったバイクだから何しても自由です。

  • フルノーマルで乗る
  • 高価なパーツを散りばめた成金カスタムで乗る
  • バイクの性能悪化させるトンでもカスタムで乗る

何をしようが、他人に迷惑かけない限り、あなたの勝手です。


でも、せっかくだからカッコいいと思われたいよね。

『何だありゃ?』とは思われたくない。


だからノーマル派が台頭してきた理由を知っておこう。



なぜ、バイクをカスタムしなくなったのか?ノーマルはダサくない?

なぜ、バイクをカスタムしなくなったのか?ノーマルはダサくない?

10年ほど前までは、バイクはカスタムするのが当たり前でした。

  • もっと速く、チューン
  • 自分好みの外観

万人向けに作られた凡庸な市販バイクを、オンリーワン仕様で乗るのが当たり前だった。


しかし、最近見かけるバイクは、ノーマルのバイクばかり。

カスタムと言っても、口コミで評判の良い認証マフラー、ETC、スマホホルダーくらい。

オンリーワンでなく、他人と同じようなカスタムしかしない。




なぜ、こんなに変わってしまったのだろう。

理由は5つ。

  • バイクの完成度が上がった
  • 法律が厳しくなった
  • 愛すべきバカが減った
  • ハイテク化してカスタムし難くなった
  • 貧乏になった


1.バイクの完成度が上がった

バイクの完成度が上がった

不満が出るような外れバイクは、もう無い

最近のバイクは完成度が高い

昔のバイクはあれこれ不満が出て来ることが多かった。

  • 止まらないブレーキ
  • 動かないサスペンション

そのため、致し方なくカスタムで補ってました。



しかし、最近のバイクは本当によくできている。

万人があ認める『外れバイク』などありません。

普通に乗るには何の問題もない。

下手にカスタムは、バランスを崩すだけ!

お金をかけて、わざわざポンコツにしてるのが実態なのです。


それはそれで楽しかったりするけどね!





もちろん万人向けに作られているので、体格的にカスタムが必要になることはある。

ローダウンや、ハンドルを近くにもってくるなどなど。

しかし、性能が足りてなくてのカスタムは、もう今は昔。


パワーアップ系のカスタムは、コスパ悪い

パワーアップ系のカスタムは、コスパ悪い



遅い!

カスタムでもっとパワーを



パワーアップカスタムするよりも

パワーのあるバイクに乗り換えた方が早い

基本的にパワーは『トルク × 回転数』です。

そして、トルクを上げるには、排気量アップが最善で王道なカスタム。

ボアアップという手段もあるけれど、寿命や安全性が気になる。



あれこれ高価なカスタムパーツを試して沼るのも楽しいけど



乗り換えて排気量アップが最善のカスタム。

パワーが足りないと感じるのは、排気量の選択をミスってる。



スマホでバイクの写真を送るだけ!

⇒ KATIX(カチエックス)公式サイト




2.法律が厳しくなった

法律が厳しくなった

規制強化により

合法カスタムの範囲が狭くなってしまった

例えばナンバープレートの角度が基準外だと、整備不良で違反。

  • 上向き40度まで
  • 縦に取り付けるのはNG




例えばマフラーに認証マークが無いと、整備不良で違反。

騒音や排出ガスが基準に適合している認証マフラーのみしか付けられない。

そして規制値は年々厳しくなるばかり。




かといって、車検の時だけ認証マフラーに戻すなんて、大人げないことしたく無い。



3.愛すべきバカが減った

みんな小賢しくなった

バイクに収入の全てを捧げる、愛すべきバカ

もう、見かけない

ボロいアパートに住み、カップラーメンばかり食べ

絶滅危惧種です。


周りの空気を読んで、そつなく振る舞う世渡り上手ばかりになってしまった。

バイク雑誌を肴に、口角泡を飛ばして一晩中語りあうようなバイクバカは、もう無い。


木造アパートに住む、フェラーリバカも同種。


カスタムすればするほどダサくなる

カスタムすればするほどダサくなる
  • 100均アイテムを使った貧乏カスタム
  • スプレー塗料で、自家塗装
  • カラフルなパーツを散りばめて、収集が付かない


カスタムに一貫性が無いと、ダサくなります。

もちろん、あなたの美意識だから、自己満で構わないのだけど・・・・




4.ハイテク化してカスタムし難くなった

ハイテク化してカスタムし難くなった

電子制御のブラックボックスばかりで

素人がカスタムするスキがない

最近のバイクは、全てが電子制御。



キャブの番手を変えて燃料の濃さを変えることも出来ない。

O2センサーの付かないマフラーに変えることも出来ない。

トルコンが効くのでまったりスタートしかできない。



5.貧乏になった

貧乏になった

バイクにそこまでお金を掛けられない



騒音対策・排ガス対策の厳格化もあり、最近のバイクの高額化は止まりません。

  • 250ccで70万円
  • 400ccで90万円
  • 1,000ccで150万円

400ccで100万円になるのも時間の問題ですね。



物価は上がり、給料はそれに追いつかない。

株や土地などの資産を持っている層にだけ、お金が集まる世の中です。


ノーマルの方が、高く売れる

ノーマルの方が、高く売れる

高価なパーツが付いたカスタムバイクよりも

フルノーマルバイクの方が高く売れる

中古バイクを買う立場だとすれば、フルノーマルバイクが欲しいですよね。


カスタムは自分好みのバイクにすることなので、そんな中古車はちょっと重い。

だから、カスタムパーツが付いているバイクより、フルノーマルの方が高い買取価格が付きます。

この傾向は、SSもネイキッドもスクーターも同じ。

そう考える人が増えました。




バイクワンは、カスタムを評価してくれることで有名です。

カスタムバイクなら、バイクワンに声をかけてみるのがおすすめ。

⇒ KATIX(カチエックス)公式サイト
   写真を送って一括査定

⇒ バイク王 無料お試し査定 公式サイト
   業界No.1

⇒ バイク買取専門店バイクワン 公式サイト
   カスタムを高評価

⇒ バイクBOON 公式サイト
   旧車が得意









なぜ、バイクをカスタムしなくなったのか?まとめ

なぜ、バイクをカスタムしなくなったのか?まとめ

かつては、ノーマルはダサくてカスタムバイクが偉かった。

自分なりにカスタムを考えて、速さを競ってました。



しかし時代は変わり、速さは排気量アップで簡単に手に入るようになった。

また、耐久性をぶち壊したカスタムバイクより、ノーマルの方が高く売れるのも事実。


つまり大排気量を求める層と、ノーマルのまま乗り継ぐ貧乏な層に2極化してる。

楽しんだもの勝ちなのは、変わらない。



併せて読みたい



一括見積サイトを使って各社一斉に相見積もりして欲しいけど

電話攻撃がウザいので、見積サイトは心が強い人向けだと思ってませんか?


KATIXはそんな従来の概念を変えました。

⇒ KATIX(カチエックス)公式サイト

スマホで撮った写真を送るだけで、簡単に一括査定ができます。

そして、電話勧誘は一切なし!

実績件数も十分なので、怪しくないのが嬉しい。



⇒ KATIX(カチエックス)公式サイト



タイトルとURLをコピーしました