PR

交換したエンジンオイルはどう捨てれば良いの?可燃ごみで出せる?

廃オイルの処理 駆動系

バイクのエンジンオイルを、自分で交換する人は多い。

ドレインボルト1本外すだけなので、簡単な作業です。



交換すると、明らかにエンジンの調子が良いし、変速も軽く決まる。

効果が明らかに体感できるので、メンテ初心者にもおすすめです。


でも、古いエンジンオイルはどうすれば良いの?


可燃ごみで出せる?



そんな疑問を解消します。

昔は紙に染み込ませて、可燃ごみとして出せてました

しかし、最近は回収してくれない自治体が増えてます

オイルストレージを使い、ガソリンスタンドに持って行こう


こんな内容を知ってスッキリしよう。



面倒な世の中になって来たなんて嘆いていても仕方ない。

郷に入れば郷に従うしかありません。

住んでいる市町村にアクセスして、可燃ごみとして捨てれるか確かめよう。

まずは、そこから。



交換したエンジンオイルはどう捨てれば良いの?可燃ごみで出せる?

交換したエンジンオイルはどう捨てれば良いの?可燃ごみで出せる?

結論から言えば、可燃ごみとして出せるか否かは、自治体によって変わります。

回収してくれない自治体が多い。



例えば東京都大田区は、回収していない

大田区 区では収集できないもの

区では収集できないもの
 ・有害性のあるもの、引火性のあるもの、危険なもの、著しく悪臭を発するもの
    石油類(ガソリン・軽油・灯油・シンナー・エンジンオイル・塗料など)




一方、名古屋市は回収してくれる

名古屋市 家庭ごみ・資源の分け方・出し方

  • 廃油(食用以外のオイル類)・廃塗料

  灯油や燃料等の廃油、ペンキ等の廃塗料については、中身の入った状態で通常の収集に出すことはできません。販売店などにご相談いただくか、布や紙に染み込ませて可燃ごみとして出してください。廃油については、ホームセンターなどで販売している廃油処理キットで中身を固め、固めたものを可燃ごみとして出すこともできます。なお、環境事業所での引き取りは行っておりません。





なぜ、自治体によって処理が分かれるのか?

なぜ、自治体によって処理が分かれるのか?

独立した自治体の方針だから、仕方ない

文句があるなら、市町村長・議会に立候補して仕組みを変えよう

  • 可燃性があり、回収が危険だから
  • 焼却炉で燃やすと、有害物質が出るから

などなど、ダメな理由を挙げている自治体もあります。

自治体が持っている焼却炉の性能にもよるという話もあります。

住んでいる自治体が回収してくれないのなら、エンジンオイルをごみとして出すのはダメ!

決まり事なら、守るしかありません。


エンジンオイルは回収しない自治体もあるけど、廃食用油はほぼ回収して貰えます


天ぷらをした後の油(廃食用油)は、航空燃料SAFの原料になるからです

ペットボトルに詰めて回収所に持って行こう!

経済産業省『飛行機もクリーンな乗り物に!持続可能なジェット燃料「SAF」とは?




どうしても可燃ごみで出したいなら

どうしても可燃ごみで出したいなら
  • 市町村長・議会に立候補して仕組みを変える
  • 回収してくれる地域に引っ越す

今住んでいる自治体が、エンジンオイルの回収をしていないけど、どうしても回収して欲しいなら


エンジンオイル回収をスローガンに選挙に打って出れば、バイク好きの賛同を得られるかもしれない。



ガンバレ!



古いエンジンオイルを処分する方法 

古いエンジンオイルを処分する方法 

自治体で回収してくれるか否かを、まず聴こう。

回収してくれないのなら、方法は1つ。

  • 紙・布に染み込ませて、可燃ごみで出だす


回収してくれるのなら、方法は2つ。

  • 紙・布に染み込ませて、可燃ごみで出だす
  • 液体のまま、ガソリンスタンドに持って行く


それぞれについて、詳しい処分方法を知っておこう。



紙・布に染み込ませて、可燃ごみで出だす

紙に染み込ませて、可燃ごみで出だす

いくら自治体で回収してくれるからと言って、エンジンオイルをそのままペットボトルに詰めて、可燃ごみとして捨てる人は居ないですよね。

新聞紙は、意外とオイルを吸いません。

自分でオイルを吸わせるものを準備するより、市販のオイル処理箱を買った方が安心なので、おすすめです。

2.5Lから6.5Lなど周種類の容量があるけど、値段は大きく変わらないので大きめを買っておこう。

安心だからね。


処理箱をエンジンの下において、ドレインボルトを緩めるだけ。

後は、内のポリ袋をしっかり縛って可燃ごみとして出せばいい。




自治体で回収してくれるのなら、捨てに行く手間が無いのが嬉しい。



液体のままガソリンスタンドに持って行く

液体のままガソリンスタンドに持って行く

ガソリンスタンドに持って行くとタダで回収してくれます

オイルストレージがあると、便利なのでおすすめ

自治体が回収してくれない地域や、回収してたとしても毎回処理箱を買うのが勿体ないのなら、ガソリンスタンド。

バイク・車から出るくらいの量なら、ガソリンスタンドに持って行けば無料で回収してくれます。

馴染みのガソリンスタンドとか、給油のついでとかに依頼すると快く対応してくれるはず。

セルフスタンドだと、スタッフがいないので難しいかもしれないので有人スタンドがいい。



オイルストレージ

ガソリンスタンドへ持って行くのなら、持っておきたいのがオイルストレージです。



オイル交換のときは、栓を開けてエンジンの下に置くと、廃オイルを受けつつ内部に貯めてくれる。

栓を締めれば持ち運べるので、そのままガソリンスタンドに持って行けばいい。

中身のエンジンオイルを回収して貰えば、何度でもオイルストレージは使えます。


ガソリンスタンド以外でも、バイクショップや用品量販店でも回収してくれるところもあります。

聞いてみるのも、いい。


交換したエンジンオイルはどう捨てれば良いの? まとめ

交換したエンジンオイルはどう捨てれば良いの? まとめ

住んでいる自治体によって、廃エンジンオイルが可燃ごみとして出せるか否かが変わります。

まずは、市町村にコンタクトして、自分の居住地がどっちなのか聴こう。


回収してくれないのなら、オイルストレージを買ってガソリンスタンドに持って行こう。

回収してくれるなら、廃油箱を買って可燃ごみで出すか、オイルストレージを買ってガソリンスタンドへ出すか、お好みで。

自分の首を絞めてることと同じだから。




併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました