2024年に初めて市販バイクにEクラッチが搭載されました。
その後、レブル250に搭載されて人気となり
そして今、ホンダがEクラッチ搭載車を増やそうとしています。

キャブが消えったように、
マニュアルバイクは、Eクラッチに置き換わるの?
そもそもEクラッチって、何?
クイックシフター、DCTと何が違うの?
そんな疑問を解消します。
Eクラッチは、マニュアルバイクのクラッチ操作を自動で行う装置
あくまでクラッチ制御のみで、変速は人間が制御する
クラッチレバーを握れば、クラッチ制御が電子制御から人間制御に変えられるのが特徴
なので、クイックシフター、DCTとは似て非なるもの
今後、制御の最適化が進めばマニュアルバイクの上位互換になる可能性はある
けれど、現状はUターンなど半クラを多用する場面では違和感アリアリ
進化に期待ですね
こんな内容を知って、スッキリしよう。
インジェクションがキャブレターを駆逐したように、
近い将来、Eクラッチがマニュアルバイクを駆逐して上位互換になる可能性はあります。
その前に、クラッチが無い電動バイクがエンジンバイクを駆逐する可能性もあるけどね。
ホンダがEクラッチ搭載車を増やしてますね
— ごくう (@pcxgo_com) November 11, 2025
便利装置をどこまで許容するか難しいけど
キャブ・キックスタート・燃料コック
が消えたように、時代の流れですかね pic.twitter.com/FrqcstF8lN
Eクラッチは、マニュアルの上位互換なのか?【クイックシフター・DCTとの違い】

Eクラッチは、2024年にCBR650Rに搭載されて始まりました。
その後、2025年にレブル250、CL250に搭載され、一気に世間的に認知されました。
従来のマニュアルバイクもEクラッチともに併売されてますが、Eクラッチを選ぶ人がほとんどです。
そして、2026年には「CB750ホーネット」「XL750トランザルプ」「CBR500R」「NX500」「CB500ホーネット」にも搭載されます。
今後のマニュアルバイクは、全てEクラッチ付きになる勢い!
しかし、
- そもそもEクラッチがどんなもので、何が嬉しいのか?
- クイックシフターや、DCTなどのATバイクと何が違うのか?
理解されてない部分もあります。
そして、本当に従来のマニュアルバイクはEクラッチが上位互換として駆逐してしまうのでしょうか?
そもそもEクラッチはどんなもの?
発進・変速・停止時のクラッチ操作を
バイクが電子制御で勝手に行うのがEクラッチ
マニュアルバイクは、シフトレバーを握ってクラッチ操作をします。
- 発進時は、エンジン回転を上げながら少しづつクラッチレバーを戻して半クラにして発進
- 変速時は、アクセルを戻してクラッチレバーを握って変速し、アクセルを戻す
- 停止時は、クラッチを切って停止し、ギアをニュートラルにしてクラッチレバーを放す
停止時は、クラッチレバーを握りっ放しの人も居るかもしれませんね。
Eクラッチは、発進・変速・停止、全てののクラッチ操作を、自動的にやってくれます。
モーターの力でクラッチワイヤーを引いたり戻したりを勝手に行なってくれます。
クラッチレバーに握る必要は全くありません。
- 発進時は、1速に入れた後にアクセルを開けていくだけ
勝手に半クラを使ってスムーズに発信してくれる - 変速時は、左足でギアチェンジするだけ
勝手にエンジン回転を落とし、スムースに変速してくれる - 停止時は、ギアをいれたまま止まるだけ
勝手にクラッチが切れてエンストを防いでくれる
で、Eクラッチは何が嬉しいの?

初心者がバイクが嫌いになる切っ掛けNo.1が、エンストゴケ。
コンビニから左折しながら道路に発進したり、道を間違えてUターンするときに
バイクを傾けて旋回中に、クラッチ操作を誤ってエンストし、パタン。
大事なバイクが傷ついて、レバーが曲がって、体もあちこち打って痛い。
一気にバイクが嫌いになりますね。
ベテランでも、バイクが嫌いになりがちなのが、渋滞での左手売り切れ。
止まるなら止まればいいのに、トロトロ動き続ける車に合わせて、半クラで微速前進を延々と続けるのは苦行ですね。
クラッチを握り続ける左手はいつしか疲労困憊して、痛くてクラッチが切れなくなってしまう。
泣けてきますね。
エンストゴケ・左手売り切れと比較すれば大したことじゃないけど、停止時にニュートラルが出ない時も地味にイラつく。
信号待ちで停車中は、ニュートラルにして左手を自由にしたいですよね。
でも、何の具合かニュートラルが出ない時がある。
ガチャガチャ1速と2速を、何度も行ったり来たりしてると、イラつきが一気に沸騰してくる。
そうしている間に青信号に変わったりしてね。
Eクラッチなら、全ての場面で不安が吹き飛びます。
エンストゴケすることも、クラッチを握り続けることも、ニュートラルを探す必要も無くなる。
クイックシフターや、DCTなどのATバイクと何が違うのか?

クイックシフター:変速時のクラッチ操作を無くすだけで、発進、停車時はクラッチ操作が必要
DCT:クラッチ操作とともに、変速も自動でしてしまう
Eクラッチ:クラッチを握れば、人間がクラッチ操作できる
Eクラッチと同じようなものに、クイックシフターやDCTがあります。
でも、似て非なるものです。
それぞれ便利な機構だけど、一番の違いは、
Eクラッチは自分でクラッチを握ることで、制御を電子制御から人間に取り戻せること。
クイックシフター

クイックシフターは、左足での変速操作を検知するとエンジンを一瞬止める。
だからクラッチ操作をしなくても変速出来る仕組みです。
Eクラッチの変速動作と似てるけど、クラッチ動作は行いません。
それにクイックシフターは、発進・停止時は効かないのでクラッチを握る必要がある。
DCTなどのAT

ホンダのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)は、ATの一種。
クラッチ操作だけでなく、変速操作も電子制御で勝手に行います。
速度が上がれば、勝手にシフトアップしてくれる。
バイクは走ること自体が楽しい乗りもだから、ATは余計なお世話。
バイクの楽しみを奪うものと考える人が多いですね。
Eクラッチは上位互換として、マニュアルを駆逐するのか

バイクは走ること自体が楽しい乗り物だから、EクラッチやDCTなどのハイテクは余計なお世話。
バイクの楽しみを奪うもの、と考える人は多いですね。
DCTはNGだけど、クイックシフターはOK?
もっと言えば、インジェクションやABS、トラコンは良いの?
線引きは人それぞれ。難しいですね。
趣味の乗り物だから、それを否定する気はありません。
自分のお金で買うのだから、好きなものを買えばいい。
でも、ATを毛嫌いする人にも、Eクラッチには受け入れられる可能性が高い。
なぜなら、クラッチを握ればEクラッチはキャンセルできるのです。
Eクラッチは、制御を人間に取り戻せる

街乗りや渋滞路では、Eクラッチで楽に乗り
峠道では、クラッチを握りバイクを支配下に置き楽しめる
Eクラッチは、クラッチレバーを握れば、クラッチの電子制御はキャンセルされる。
人間の操作を検知すると、クラッチ制御を人間の手に委ね、電子制御は引っ込む設計です。
だから、Eクラッチはマニュアルバイクの上位互換と言えます。
スポーツ走行したいときだけ、クラッチを握ってバイクを自分の支配下に置けるのです。
『楽する』、『楽しむ』を両立できるのがEクラッチのいいところ。
マニュアルとDCTの良いとこ取りですね。
マニュアルを駆逐するのか

現在のEクラッチは、完全にマニュアルになり切れない
今後のEクラッチの進化次第では、駆逐できる可能性はある
現在のEクラッチは、第1世代。
まだまだ、進化の途中です。
クラッチレバーを握れば、好きな時に好きなようにクラッチ操作を出来るけど、違和感が残ってる。
例えば、Uターンではアクセルを吹かし気味にして、半クラを多用します。
この時、半クラの強弱によってクラッチ制御が人間から電子制御に変わってしまうことがある。
勝手に切り替わると半クラでのUターン制御ができなくなって戸惑います。
エンスト回避のためだとは思うけれど、もう少し人間を信じてくれても良いかとは思う。
例えば6速のまま停止して、1速に戻すのを忘れて発進しようとする。
すると、鬼のような半クラで頑張ってトロトロと動き出します。
クラッチの摩耗が心配になってしまう。
そんな時は何らかの警告を表示して、クラッチを繋がないのもアリじゃないかと思う。
世代が進めば、マニュアルバイクを駆逐するかも

Eクラッチの人間と電子制御の切り替わりが洗練されれば
マニュアルバイクは駆逐されるかも
価格差しだいだけどね
楽したいときには、人間はクラッチ操作せず
楽しみたいときだけ、クラッチ操作する。
Eクラッチの制御が洗練されれば、そんな理想形になるかもしれません。
現在のEクラッチの価格差は、マニュアルに比べて4~5万円アップ。
Eクラッチがもっと普及して量産効果が出れば、もっと価格差は埋まるはずです。
そうすれば、マニュアルはすべてEクラッチに切り替えてしまうことも視野に入ります。
意外と純粋なマニュアルが姿を消す日は近いのかもしれません。
Eクラッチは、マニュアルの上位互換なのか? まとめ

楽したいときには、人間はクラッチ操作せず
楽しみたいときだけ、クラッチ操作する。
そんな良いとこ取りのEクラッチのラインナップがどんどん増えてます。
ツーリングモデルだけでなく、スポーツモデルにも広がってる。
コストを掛けやすい大排気量だけでなく、125ccにもいずれ降りてくるでしょう。
カブの遠心クラッチが強敵だけどね。
そうなってくるとDCTなどのATとの住み分けが気になるけれど、もっと気になるのはEV化。
あっという間にテレビがブラウン管から液晶に変わったように、エンジンからモーターに変わるのも遠くない。
クラッチの無いEVバイクになったら、Eクラッチも過去の遺物です。
その頃には、スターウォーズに出て来るタイヤの無いホバーバイクが主流になってたりして。
間に合うか?
併せて読みたい









