PR

バイクに初心者マークの義務は無いけれど、自分への戒め【おすすめ6選】

バイク知識

バイクの免許を取って、公道デビューするときはドキドキします。

  • ヘルメット
  • グローブ
  • バイクウエア 

色んなアイテムを揃えてる中で、ふと思います。

バイクも初心者マークが必要?


どこにつければ良いの?


そんな疑問を解消します。

  • 初心者マークは、車には表示義務があるけどバイクには無い
  • 高齢者マークは、努力義務。罰則は無い
  • あおり防止・自分への戒めでバイクに初心者マークをつけるのもいい
  • バイクのどこに付ける?

こんな内容を知って、スッキリしよう。

バイクで初めて公道を走った時のこと、覚えてますか?

あのドキドキ

どこまでも行ける無敵感

何歳になっても、あの気持ちを忘れずに走り続けたい。




バイクに初心者マーク表示義務は無い

バイクに初心者マーク表示義務は無い

道路交通法で初心者マークの表示義務があるのは、

  • 普通自動車免許
  • 準中型自動車免許

取得から1年以内の者です。

バイクは、初心者マークの表示義務は無い。


初心者マーク表示義務の法的根拠

初心者マーク表示義務は、道路交通法で定められてます。

道路交通法

第七十一条の五(初心運転者標識等の表示義務)

第八十四条第三項の準中型自動車免許を受けた者で、当該準中型自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの

第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの

府の総合窓口 道路交通法

初心者マークは、2つの対象免許を取ってから1年未満の人に表示義務があります。

  • 普通自動車  車両重量3.5トン未満の車
  • 準中型自動車  車両重量3.5~7.5トン未満の車


違反すると

初心運転者標識表示義務違反:1点 4,000円

交通違反の点数一覧表  反則行為の種別及び反則金一覧表



検挙されるシチュエーションが、想定しにくいけどね

検問でしょうか?

免許証を見て、取得日付から初心者マークが無いことに気付く?



中型免許・大型免許には、初心者マーク表示義務が無い

中型免許・大型免許には、初心者マーク表示義務が無い
  • 中型免許 ーー 普通免許経歴2年以上しか取れない
  • 大型免許 ーー 普通免許経歴3年以上しか取れない

中型免許、大型免許は、1年以上の運転経験保持者なので、初心者マークは要らない。


普通、準中型、中型、大型

こんなに細かく分ける必要性が解りませんね

教習所のビジネスチャンスを増やして、天下り先を確保してるとしか?




バイク には、初心者マーク表示義務が無い

バイク には、初心者マーク表示義務が無い

道路交通法に、自動二輪免許への言及が無いので、バイクは初心者マーク不要


なぜ、バイクは初心者マークが不要なの?

当然の疑問だけど、明確な根拠は見当たりません。



しいて言うなら、

初心者マークの目的は、初心者の保護

バイクは、もともと交通弱者なのでマークが無くても保護すべき

車のドライバーが皆さん、こう考えてくれてるとうれしい





あおられた時の対処は、ココ




バイクが初心者マークを表示してもいい

バイクが初心者マークを表示してもいい

初心者じゃ無い車や大型車・バイクが初心者マークを表示してダメ?

⇒ ダメという規定は無い

初心者マーク表示義務の無い人が、初心者マークを塚ちゃダメ、という規定はありません。

だから、初心者マークを付けてもOK!



街で初心者マークの車を見かけたときに、どうしますか?

  • 遅いから、車間を詰めてあおる
  • 下手だから危ないので、車間を開けて近づかない



初心者マークは初心者保護が目的だけど、一部にあおる人がいるのも事実です。

でも、そんなことをすると、『 初心運転者等保護義務違反 』として処罰されます。

初心運転者等保護義務違反 :1点 6,000円(普通車)

交通違反の点数一覧表  反則行為の種別及び反則金一覧表


初心者をいじめるのはダメ、絶対。




バイクに初心者マークをつける効果

バイクに初心者マークをつける効果
  • あおり防止
  • 交通事故の防止

バイクに初心者マークをつけと、無用なトラブルを避ける効果が期待できます。



初心者マークにより、

  • 後続車が車間距離を開けてくれる
  • バイクの挙動に注意を払ってくれる

そんな効果を期待したい。


初心者マークを見つけて、煽ってくる可哀そうな人は

生き急いでるので、サクッと道を譲って先に行ってもらおう




バイクで表示する初心者マークのサイズ

道路交通法施行規則

初心者マークの規定

  • 外形 18.5×11.6cm
  • 色  縁は白色、縁線は黒色、地の左は黄色、 地の右は緑色
  • 反射素材
  • 地上0.4~1.2m、前後から見やすい位置

道路交通法施行規則

初心者マークの形状は、道路交通法で規定されてます。

しかし、このサイズをバイクに表示するのはムリ!

元々、バイクには表示義務が無いので、サイズが違っても問題はありません

バイクに取り付け可能なサイズを付ければいい。


自分への戒めとして

祈る自分への戒めとして

万一、小さすぎて後続車が気付かなかったとしても

自分への戒めにはなる

周りの車に期待するだけじゃなく、自分への戒めとしても初心者マークはアリ!

運転は慣れたころが一番危険です。

バイクに乗るときに、初心者マークが目に入れば思い出せる。

一生懸命お金を貯めて

バイク免許、バイクを手に入れて

初めて公道を走ったあの日

あの初心を忘れない




実践している先人たち

SNSで初心者マークのバイクを見かけます。

皆さん、バイクを楽しまれてる。






バイクは被害者にしからないなんて、信じないで





バイクにおすすめな、初心者マーク他6選

バイクにおすすめな、初心者マーク他6選

初心者マークには、マグネットタイプとステッカータイプがあります。

  • 曲面が多いバイク
  • 樹脂外装が多いバイク

マグネットはつけ難いので、ステッカータイプがおすすめ。

後続車に見せる以外に、自分への戒めとしていろんなタイプがある。


お好みで選ぼう。


1.バイク用初心者マーク

H=53mm、W=35mm

ステンレスのホルダーをナンバープレートの止めネジと共締めして固定します。

ナンバープレートの横に、チョコンと付けるのは、おしゃれ。

バイク本体に張り付けないので、剥がすのも簡単です。

視認性も良いので、後続車は和んでくれると思います。



2.初心者マーク【バイク用ミニサイズ3枚セット】

H=50mm、W=31.5mm

ファッションとしてだけでなく、ちゃんと屋外用の素材で作られた真面目なステッカー。

剥がす時にノリが残り難いのもいい。



3.Seal&Sticker’s 小さな初心者マーク

Seal Sticker's 小さな初心者マーク 8枚組ステッカー

H=40mm、W=25mm

  • 貼って剥がせるタイプ
  • UV対応防水ラミネート加工

ヘルメットに貼るなら、コレ。




4.東和マーク 初心者バッジ

H=35mm、W=23mm

ウエアに付けるなら、コレ。

自分への戒めですね。

普段づかいしても、オモシロイ。




5.かわいい初心者マーク缶バッジ 32mm キーホルダータイプ

H=32mm、W=32mm

バックパックにつけるなら、コレ。

後続車に見せるのは難しいが、自分は知っている。




6.メイヴルアットホーム ドライブレコーダー ステッカー

H=50mm、W=100mm

初心者マークでは無いけど、あおり抑止の意味で録画中ステッカーも有効です。

初心者マークよりサイズが大きいので、トップケースに貼りたい。



7.東洋マーク 高齢者ミニステッカー

H=53mm、W=53mm

バイク乗りの高齢化が進んでます。

新車購入の平均年齢は、55歳。

法的には、高齢者マークは70歳以上が努力義務。

現状は、違反点数・罰金はありません。

また、初心者マーク同様に、バイクには表示義務はありません。


原付なら、バイク保険とファミリーバイク特約で悩む

バイクに初心者マークの義務は無いけれど まとめ

バイクに初心者マークの義務は無いけれど まとめ
  • バイクに初心者マークの表示義務はない
  • 表示してはいけないという規定も無い
  • 周りの車に見えるサイズを張るのは困難
  • ドレスアップ、自分への戒めとして貼ろう

バイク好きの平均年齢が50歳を超えてます。

初心者マークの横に、高齢者マークを貼る日も近いかもしれません。

初心者マークの横に、高齢者マーク

車でもバイクでも、さすがに両方貼ってあったら近づこうとは思いません。

効果は高いので、試してみませんか?


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました